タグ

2011年9月20日のブックマーク (7件)

  • プログラムの理論とはなにか - きしだのHatena

    プログラムには、手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があります。 そして、それぞれの基礎理論としては、チューリングマシンとラムダ計算があるので、プログラムの理論としては、この2系統を勉強する必要があると思います。 ラムダ計算というのは、式によってどのような計算ができるかという理論です。式による条件分岐はそれほど難しくなく、Yコンビネータなどの不動点定理で、式によって繰り返し処理が行えるということが証明されたので、どのような計算でもできるということになっています。 チューリングマシンの理論とは、どのような手続きがどのような性質をもつかという理論です。プログラムの性質というのは、ある出力を行うプログラムが、入力に対してどのように時間がかかるか、どのようにメモリを使うかというものです。そしてこれがアルゴリズムの理論になります。 ところで、ぼくはブログで「アルゴリズムを勉強す

    プログラムの理論とはなにか - きしだのHatena
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    先にデータ構造とアルゴリズムがあって、それをどう実装するかがオブジェクト指向なりデザインパターンという私の認識と大体同じ方向かな?
  • GIT flow on windows 7 with msysgit

    this is outlined on github by psampaio: I managed to get git flow working with msysGit, but needed some hacks on my setup. First, I copied all the git* files to libexec\git-core. Then replaced shFlags like snaewe mentioned, but <install_dir> for me was also libexec\git-core. Git flow complained about getopt. I got it from cygwin (package utils_linux*) and copied the getopt.exe to the bin folder. A

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    git flowをmsysgitで
  • git-nowをサブコマンド化してみた - 林檎パーク

    最近プロジェクトのVCSがSubversionからGitに移行して、ホクホク顔でgit stashしまくっている今日この頃ですが、みなさんいかがおすごしでしょうか? さてそんなお寒い時候(?)の挨拶はおいといて、hotfixとかfeatureのbranch上でgit-now使いまくっているわけなんです。 git-nowには--rebaseってオプションがあって、あとからcommitをいじっちゃうわけなんですが、それにさらにオプションはやしたり云々やってたらサブコマンド化したくなってやってしまいました>< homebrew化とかもしっちゃった関係(謎)でGitHub上にあげてるんですが、元々のscriptがgistでGitHubとしてforkできなくてid:sinsokuさん、すいません>< git-nowって? temporaryのcommitを簡単にできるコマンドラインツールです。 詳し

    git-nowをサブコマンド化してみた - 林檎パーク
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    msysGitで使いたい
  • TDDBC お題

    The document describes a WordFilter class that can detect and censor sensitive words in strings. It allows specifying words to censor, and will replace matches with <censored> in the censor method output or return true/false from the detect method. The filter is designed to find and obscure matches without disturbing surrounding context.Read less

    TDDBC お題
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    開催時の参考に
  • neue cc - Rxにおける並行非同期実行とリソース処理の問題

    非同期(Asynchronous)だの並列(Parallel)だの並行(Concurerrent)だの、よくわからない単語が並びます。ParallelがやりたければPLINQ使うべし、と思うわけですがそれはさておき、Rxを使うと、意図しても意図しなくても、並行な状態にはなります。そして、その意図していないという状態は危うい線を踏んでいるので、きちんと認識しておく必要があります。また、危ういと同時に、Rxはその並行をうまくコントロールするメソッドが揃っているので、覚えておくと世界が一気に広がります。 例えば、こういう非同期メソッドがあるとして。 IObservable<T> AsyncModoki<T>(T value, int second) { // second秒後にvalueを返す非同期処理をシミュレート return Observable.Return(value) .Delay(

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    wktkして待ってます > "その辺難しいなあ、という場合は、近いうちに私の出すRx拡張ライブラリを使いましょう。いつ出るの?というと、はい、最近ゴリゴリと書いてますんで、必ず近いうちに出します。"
  • Windows 8ではCOMを廃するは間違いでした。あるいは何これ何て言うWindow DNA?

    以前Windows 8ではCOMを廃するなんて記事を書きましたが、全く持って間違いでした。 まずは以下のBuildのセッションを見ていただきたい。 Lap around the Windows Runtime Windows Runtime internals: understanding “Hello World” 以上二つのセッション、特に後半はかなり濃いめですが、この二つ見ていただければわかるように、Windows Runtime(winRT)はどう見てもCOMの継続技術です。 「なにレジストリにProgID登録して、バイナリをアクティベートしてるの?しかもDCOMで!」 WinRTはその仕組み的に.NET Frameworkの後継技術ではなく、COM+のコンテキストから枝分かれした技術だと思います。COM+のコンテキストもはじめは2PCの仕組みを覆い隠してその当時はやり始めた分散オ

    Windows 8ではCOMを廃するは間違いでした。あるいは何これ何て言うWindow DNA?
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    WinRTはCOMの後継、とφ(. .
  • WinRT に関する誤解

    まあ、ます先に、ダウンロード リンク一覧を Microsoft Visual Studio 11 Developer Preview (ISO) http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=415c1589-a7b1-4b25-93fa-11bb6f29a5be Microsoft Visual Studio 11 Developer Preview (Web インストーラー) http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=99a58e56-fcb2-4264-bce7-3311cf0d1806 Microsoft Visual Studio Team Foundation Server 11 Developer Preview

    WinRT に関する誤解
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/09/20
    これはいいまとめ