タグ

2014年3月14日のブックマーク (5件)

  • neue cc - ForEachAsync - 非同期の列挙の方法 Part2

    Part2って、Part1はあったのかというと、うーん、非同期時代のLINQ、かな……?さて、今回はForEachがテーマです。といってもそれってSelect+WhenAllでしょ!「Selectは非同期時代のForEach」って言ってたじゃない、というと、はい、言ってました。まだ他に言うことあるの?というと、例えば以下のシチュエーション。 var httpClient = new HttpClient(); var tasks = Enumerable.Range(1, 100000) .Select(async x => { var str = await httpClient.GetStringAsync("http://hogehoge?q=" + x); Console.WriteLine(str); }); await Task.WhenAll(tasks); 別に動きはします

  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
  • オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ - プログラマの思索

    先日の大阪DDD勉強会に刺激を受けて、「ユースケース駆動開発実践ガイド」と「オブジェクト開発の神髄」と「アジャイルソフトウェア開発の奥義」「実践UML」を読み直している。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 【限定募集:第1回の申込者のみ、参加登録可能】第2回ドメイン駆動設計読書会@大阪 - ドメイン駆動設計読書会@大阪 | Doorkeeper vol2_20140309 · dddosaka/reading_ddd_report Wiki 【1】個人的には、オブジェクト指向設計という考え方は好き。 データモデリングはDB設計でも業務の設計でも必須だが、データだけではシステムは動かない。プログラムも作る必要があるけれど、DOAにこだわると、なぜかソースの自動生成に走ってしまうように思える。 オブジェクト指向設計は、アジャイル開発と相性がよい。 また、開発チームの構造解析にもオブジェクト指向設計

    オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ - プログラマの思索
  • 富山の勉強会に参加する際の心構え - プログラマーの脳みそ

    IT勉強会はなにも東京ばかりで開催されているわけではない。 地方の勉強会に参加するのであれば、ついでに観光地を巡ったり、その土地の美味しいモノをべたいというのが人情である。 エントリでは富山の勉強会に来た際にべるべきものを紹介する。 氷見の寒ブリ 富山湾の王者とも呼ばれる。旬は冬。産卵期前で脂が乗ったブリは「寒ブリ」と呼ばれる。氷見(ひみ)漁港は富山湾の西に位置し、11月半ばから2月の頭ごろまでの間、定置網でとれ氷見に水揚げされた天然ブリは「ひみ寒ぶり」としてブランド価値が高い。同じ寒ブリでも石川県は能登半島に位置する七尾市の漁港に水揚げされたものは「ひみ寒ぶり」ブランドにはならない。そちらを狙う方が賢いかもしれない :-P 言わずと知れた出世魚で、サイズによって呼び方が違うが、地方によっても呼び方が変わるのでややこしい。スーパーマーケットなどでよく見かけるのは「フクラギ」で、東京で

    富山の勉強会に参加する際の心構え - プログラマーの脳みそ
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/03/14
    半分くらい新潟とカブるが、茹でたてホタルイカ旨そう……ジュルリ
  • プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena

    用語は形式的なものではなく感覚的なものであることをお断りしておきます。 言語・フレームワーク・プラットフォーム まず最初に触れるものでとっつきやすい。何か使えないことには話になりません。多くの人が、勉強というとまずここ。 何かすでにつかえる人が新しく勉強することは、生産性をあげない。そのプラットフォームを初めて採用するときの準備が減らせる。どちらかというと仕事の選択肢を増やす感じですね。 深く知ることは、最適なコードを書きトラブルを減らしトラブルが起こったときの対策も早くなるので、生産性があがります。ただ、ある程度の深さ以降は生産性への寄与度がさがるので、その点では深くまで勉強する必要はありません。 プロダクトの使い方なので、プロダクトの寿命が勉強成果の寿命です。実際に使わないものの勉強は無駄になるし、使われなくなったら無駄になる。寿命もそう長くないです。 「プログラマは勉強してもすぐ使わ

    プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/03/14
    土台は日々の鍛錬で鍛えましょう、な話。確かに原理原則なところの勉強はすぐ眠くなるw