タグ

2017年5月23日のブックマーク (7件)

  • .NET Tipsをご利用いただく際の注意事項 - DOBON.NET

    「.NET Tips」をご利用いただく際は、以下の注意事項をお守りください。 ここで公開している記事の内容に関して、管理人や著作者は一切責任を負いません。すべてご自分の責任で行うようにしてください。ここで公開しているソースコードのライセンスは、基的には、MITライセンスです。詳しくは、こちらをご覧ください。ここで公開している記事を引用していただける場合は、引用元(リンク等)の明記をお願いいたします。詳しくは、こちらをご覧ください。リンクはご自由にはっていただいてかまいません(HTMLまたはTXTファイル以外のファイルへのリンクはご遠慮ください)。ただし、URLが変更されるかもしれませんので、トップページのURLも併記していただけるとありがたいです。バナーもこちらに用意してありますので、使っていただければ幸いです。補足間違いを発見された場合は、それぞれのページのコメントでご報告ください。記

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    MITライセンスだって
  • アジャイル・クラウド・DevOpsとエンジニアの採用と評価についてRyuzeeさんに聞いてみた(14,000文字インタビュー!) | DevelopersIO

    アジャイル・クラウド・DevOpsとエンジニアの採用と評価についてRyuzeeさんに聞いてみた(14,000文字インタビュー!) はじめに 2月某日、Ryuzee.com の Ryuzee さんこと吉羽龍太郎さんに、アジャイル・クラウド・DevOps についてのお話を伺う機会がありました。エントリーは、その時の様子を文章化したものです。 アジャイル・クラウド・DevOps は実際のところどんなものなのか? 上手くいく/上手くいかない取り組みの違いはどこなのか? そもそもそれは当にやるべきか? 組織とエンジニアの関係、評価はどのようにすれば良いのか? といった幅広いテーマについて語っていただきました。 このインタビュー記事は、 アジャイル・クラウド・DevOps などをやりたいけど、どこから手を付けていいのかわからない方 手を付けたけど、なんだか上手くいっていないことにお悩みの方 もしく

    アジャイル・クラウド・DevOpsとエンジニアの採用と評価についてRyuzeeさんに聞いてみた(14,000文字インタビュー!) | DevelopersIO
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    “開発チームをこれ以上改善しても全体のリードタイムは縮まないしスループットも上がらないですっていう話はいっぱいある”
  • イミュータブルデータモデル(世代編)

    第1回 しょぼべん ( http://connpass.com/event/10849/ ) で話しした、イミュータブルデータモデル(世代編)です。Read less

    イミュータブルデータモデル(世代編)
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    “「イベントは更新不可」の性質を利用 「過日のイベント」と「未来の予定イベント」 は区別して扱おう ”
  • Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ

    【まつもとゆきひろ氏 特別講演】若手エンジニアの生存戦略 - connpassに参加してきました。若手エンジニアないしはエンジニアを目指す学生向けに、生存戦略を説く主旨の講演でした。まつもとゆきひろ氏とは、プログラミング言語・Rubyを作った人です。 全体的な内容はこちらのブログで非常にコンパクトに紹介されているのでご参照ください。 zuckey17.hatenablog.com 私のブログではまつもとゆきひろ氏もといMatz氏が語ったことを前半に紹介しつつ、後半に主観感想もまとめたいと思います。 ■生き残るには? -死ななければいい。 「エンジニアの生存戦略、つまり生き残るには?」 その問いに「単純ながら、死ななければいい。」という皮切りでスタートした。 じゃあこの"死なない"ためにはどうするか。 そもそも生き残るとはどのような戦略を取ればいいのか? Matz氏は「背景や環境など当然違う

    Ruby書いたことないけどRuby書いた人の講演に行った - みたぬメモ
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    “理不尽は拒否してもいい、理不尽は拒否しなければならない。”
  • 一休での開発における改善の取組み /devops-at-ikyu

    4/28(金) にDevOps推進協議会 で講演したときの資料です。

    一休での開発における改善の取組み /devops-at-ikyu
  • Javaエンジニアに知ってほしいRDBアンチパターン その3 について話して来た #jjug_ccc - そーだいなるらくがき帳

    Javaの国内最大カンファレンス、JJUG CCC 2017 springで登壇してきました。 僕の中で先週のオープンセミナー岡山の熱がまだ収まらぬ中の登壇だったのですが、多くの方に聴いていただけて嬉しかったです! その時の資料がこちら。 RDBアンチパターンについてはPHPカンファレンスやYAPC:Kansaiでも話をしましたが、今回は別バージョンです。 soudai1025.blogspot.jp soudai.hatenablog.com あのときはWeb系の人向けに話をしましたが、今回はエンタープライズな業務系の人向けです。 業務系は僕の印象では制約だったり、RDBの機能を有効活用してる印象があるのですが、逆に過剰になっていることが多い印象があります。 また論理IDなどデータ量が少なかったり、アプリの改修が少ないから死ななかっただけの設計も多く見られる印象です。 そういう点を今回お

    Javaエンジニアに知ってほしいRDBアンチパターン その3 について話して来た #jjug_ccc - そーだいなるらくがき帳
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    モニタリング
  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2017/05/23
    がんがんやってこ