タグ

masasuzのブックマーク (2,456)

  • Docker(compose)使い始めてから.env系のライブラリを使わなくなってた

    こんにちは。 一時期はAnsibleにお熱でしたが、最近はDocker(-compose)にお熱です。 ※それぞれ全く別のツールですが、“開発環境を作る”という視点で見れば手段は違えど目的は同じだと思ってます。 Dockerを利用するようになり、環境変数の注入が簡単になったので気づけば.env系のライブラリ要らなくなっているなあと気づきました。 どんな風に、と言われてもドキュメントの通り使ったらそうなる、としか言い様が無いのですが、 一応備忘録として残しておこうと思います。 docker runコマンド

  • Mackerel で ECS の動的ポートマッピングに対応したタスクのメトリクスを取得する - kakakakakku blog

    前回書いた記事に続き,Mackerel を使って ECS のメトリクスを取得する方法を検証していて,今回は「パターン2 : コンテナインスタンスに mackerel-agent をインストールする」の検証結果をまとめる.前提としては前回と同じで,ALB の動的ポートマッピングを使う. パターン1 : mackerel-agent タスクをコンテナインスタンスごとに起動する パターン2 : コンテナインスタンスに mackerel-agent をインストールする kakakakakku.hatenablog.com メリデメ 最初に「パターン2」のメリデメを整理しておく.「パターン1」では実現できなかった「タスク特有のメトリクスを取得できる」点が大きなメリットで,今回この「パターン2」を採用することにした. メリット mackerel-plugin-docker でコンテナインスタンスのメト

    Mackerel で ECS の動的ポートマッピングに対応したタスクのメトリクスを取得する - kakakakakku blog
  • 「JAWS-UG コンテナ支部 #9」で「ECS x Mackerel」をテーマに LT をした - kakakakakku blog

    昨日は「JAWS-UG コンテナ支部 #9」に参加して,LT もしてきた.ECS を中心に移行の話,デプロイの話,モニタリングの話などを聞けたし,懇親会にも参加させてもらって,カジュアルに話せて楽しかった.僕もコンテナ支部の運営をお手伝いしたいな! jawsug-container.connpass.com 発表資料 今回 LT 枠で応募したら採択してもらえたので「ECS x Mackerel ~ 動的ポートマッピングに対応したタスクのメトリクスを取得する ~」という話をしてきた.内容としては,前にブログに書いた記事を整理した感じ.時間も少なくシュッと話したので,詳しくはブログを見てもらえればなと! kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com 他の発表でも似た話があったけど,やっぱりタスクのメトリクスも取得したい場合は Dat

    「JAWS-UG コンテナ支部 #9」で「ECS x Mackerel」をテーマに LT をした - kakakakakku blog
  • 事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと

    Dockerを取り巻く最新の状況 2016年4月13日にDocker 1.11がリリースされた。PaaS基盤としてのDockerをより便利に利用するために、ネットワークの機能やセキュリティ対策や構成管理ツールの機能が強化されている。さらに2月24日には、クラウドプラットフォーム上でコンテナの統合管理を行うDocker Datacenterもリリースされている。 さらにDocker社は豊富な資金力により、SDN(Software Defined Networking)企業であるSocketPlane社や、ハイパーバイザ型でDockerコマンドとの連携を実現している軽量OSを開発したUnikernel Systems社、DockerコンテナをパブリッククラウドにデプロイするSaaSサービスを提供するtutum社など、多数の企業を買収している。Docker社は各社の製品を統合し、PaaSプラット

    事例から考えるDockerの本番利用に必要なこと
  • シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり

    20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)

    シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり
    masasuz
    masasuz 2017/08/01
  • ADFS から AzureAD に IdPを完全移行したお話 - tech.guitarrapc.cóm

    クラウドサービスが数多あると、それぞれのサービスごとにユーザー名/パスワードといった認証を管理することは大変苦痛です。 これまでグラニでは、ADFS + AzureAD を使って Identity Federation を構成していたのですが、先日 ADFS を完全撤廃して AzureAD を中心とする SSO 環境に移行しました。 今回は、ADFS や IDaaS (ここで上げているAzureAD 以外にも OneLogin、Okta、PingFederate などを含める) によるSSO に関してです。 目次 目次 なぜ SSO や ID連携を行うのか パスワード管理は苦痛以外の何者でもない SSO による認証の一化 SSO 対応はサービス利用指針の一つになりうる 前知識 認証方式 CP, RP, IdP, SP SAML通信のデバッグ IDaaS について 以前の構成 IdP を自

    ADFS から AzureAD に IdPを完全移行したお話 - tech.guitarrapc.cóm
  • Amazon Athena のパフォーマンスチューニング Tips トップ 10 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Athena のパフォーマンスチューニング Tips トップ 10 2020/10/13 に、原文の更新に合わせて最新のバージョンにアップデートしました Amazon Athena は、S3 に保存されたデータに対して標準 SQL で簡単に分析を行える、インタラクティブクエリサービスです。Athena はサーバーレスのためインフラ管理の必要がなく、また実行したクエリのぶんだけ料金を支払うかたちになります。Athena は簡単に使えます。Amazon S3 上のデータに対してスキーマを定義し、標準 SQL でクエリを投げるだけです。 このブログポストでは、クエリパフォーマンスを改善するための 10 個の Tips をご紹介します。Tips には、Amazon S3 に置かれたデータに関するものと、クエリチューニングに関するものがあ

    Amazon Athena のパフォーマンスチューニング Tips トップ 10 | Amazon Web Services
  • ログ管理のベストプラクティス

    CTO Night & Day 2016 winterでのモーニングセッションの資料です!Read less

    ログ管理のベストプラクティス
  • Lambda を使って CloudWatch Logs から S3 へ自動的にエクスポートする

    Lambda のログは自動的に CloudWatch Logs に保存されますが、他と連携する場合は S3 のほうが何かと都合がいいです。 CloudWatch Logs にはログデータを一括で Amazon S3 にエクスポートする機能があります。リアルタイム性が求められずバッチ処理で定期的にエクスポートする用途に向いています(リアルタイム性が求められる場合は、サブスクリプションを使用したログデータのリアルタイム処理が用意されています)。 というわけで Lambda と CloudWatch Events を使って、CloudWatch Logs から S3 へ自動的にエクスポートしてみます。 CloudWatch Logs APICreateExportTask S3 へのエクスポートは CloudWatch Logs APICreateExportTask を使います。

    Lambda を使って CloudWatch Logs から S3 へ自動的にエクスポートする
  • 「怒り」の探求 - いつの日か霧が晴れて

    怒りやすい自分 世間一般の基準でいえば、私は怒りやすい性質だと思う。 幼い頃、両親に面白そうに「瞬間湯沸かし器ね」と揶揄されたのを覚えている。*1 幼稚園、小学校とステージが変わるごとに昔の友達に「穏やかになったね」と言われていたことも覚えている。 こういうことについて、大学くらいまでは、単なる個性としてそこまで気にも留めていなかった。家族と同じ程度の怒りん坊だったし、むしろ、成長してからは家族の中では比較的怒らないほうに分類できるくらいになったので、特に気にすることはなかった。 怒りの家 私の生まれ育った家では、夕前になると、たいてい母や子供たちの誰かが怒っていた。それも毎日。 別に、虐待などの問題があったというわけではまったくない。良識ある両親、そこそこ自由な教育方針。わたし自身は生まれ育った家を懐かしく感じるし、愛情も、感謝もある。 しかしながら、とにかく夕前になると、誰も怒らな

    「怒り」の探求 - いつの日か霧が晴れて
    masasuz
    masasuz 2017/03/10
  • AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita

    おことわり 主観であり何らかのデータにもとづいてはいない この記事に書いてあることは信じずに自分で試そう EC2 t2 ファミリーは他ファミリーと比べて不安定 どのインスタンスもいつかは死ぬという点では共通なのですがそのなかでもt2は故障したり不具合が発生したりする確率が非常に高い気がする なので死んだり、死にかけ状態で動き続けたりしてほしくないインスタンスはあんまりリソースを使わなくても t2.micro とかじゃなくて m3.medium にしとくとすこし可用性があがる 追記: CPUクレジット理解していないだけではとか書かれていたんですがその辺は確認している。 t2の可用性が問題になったケースいくつかあるんだけど、自分の場合はネットワークがたまに断する問題が多くて、分散DBクラスタの死活監視で1secごとにpingするだけでCPUは常に1%以下みたいなものとかに使うとカジュアルに10

    AWSバッドノウハウ集 2017/02 - Qiita
    masasuz
    masasuz 2017/03/01
  • 新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました 先日お伝えした通り、日から新しいはてなブックマークボタンをご利用いただけるようになりました! はてなブックマークボタンはこれまで種類の選択肢が少なく、かつモバイルページでは扱いづらいデザインでした。今回、種類とサイズの柔軟な変更に対応し、スマートフォンでも見やすく使いやすいデザインになりました。 以下のガイドページから、お好きなデザインにカスタマイズしてご利用ください。 ▽ はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク ※ 現在すでにページに設置しているタグの貼り替えなどは不要です 新しいボタンを押して、Tシャツとステッカーを当てよう! このリニューアルを記念して、非売品の「はてなブックマークTシャツ」と今回新たに制作した「はてなブックマークボタンステッカー」をセットにして2名様に、さらに「は

    新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • fluent-plugin-elasticsearchでCannot get new connection from poolが出た - wyukawa's diary

    題名の通りで動作環境は以下の通りです。 Elasticsearch側はcerebroで見る限りgreenで正常に見えました。 fluentd 0.12.27 fluent-plugin-elasticsearch 1.9.0 Elasticsearch 5.0.1 fluentdの設定はこんな感じ <match ...> type forest subtype elasticsearch <template> hosts ... id ... buffer_type "file" buffer_path "..." flush_at_shutdown true buffer_chunk_limit 4m buffer_queue_limit 512 flush_interval 1s num_threads 8 logstash_format true logstash_prefix ${

    fluent-plugin-elasticsearchでCannot get new connection from poolが出た - wyukawa's diary
  • MySQL Casual Talks vol.10でトークしてきたMySQL的アンチパターン

    2024 ( 18 ) 5月 ( 1 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 2 ) 2020 ( 42 ) 12月 ( 3 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 3 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 6

  • MySQLの文字コード事情 2017版

    10. 文字集合文字集合 US-ASCII 数字、英字、32個の記号 JIS X 0201 US-ASCII(「」→「¥」/「~」→「‾」)+カタカ ナ JIS X 0208 数字、ひらがな、カタカナ、漢字、ラテン文字、 ギリシャ文字、記号等々 JIS X 0213 JIS X 0208 + 第三水準/第四水準、ローマ数字、 鼻濁音文字等々 11. 文字集合文字集合 Windows-31J JIS X 0201 + JIS X 0208 + NEC特殊文字 + IBM 拡張文字(「⑧」「Ⅷ」「㈱」「髙」「﨑」「彅」 等) Unicode 世界中の文字。絵文字(「�����������������」「�������������������」等)も含む。

    MySQLの文字コード事情 2017版
  • Linux女子部 systemd徹底入門

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加Read less

    Linux女子部 systemd徹底入門
  • systemdを本番運用してわかったこと - mixi engineer blog

    こんにちは、運用部 アプリ運用グループの清水です。モンスト仲間募集中です。 以前、Fedora 8からFedora 17への移行のお話を書きました。Fedora 17ではsystemdがデフォルトで使われています。そのsystemd番環境で運用して1年以上が経ち、様々な経験をしてきました。systemdの環境で知っておくと役に立つと思われることについていくつか紹介したいと思います。 まずは、systemdの概要について簡単に紹介します。 systemdの概要と歴史 systemdは、従来のSysVinit/Upstartに代わるもので、Linuxサーバの起動時に初期設定やサービス起動をおこなうことにとどまらず、プロセスやリソースなど様々な管理をおこなうデーモンです。 Fedora 14の頃(2010年11月リリース)にTechnology Previewとして提供され、Fedora 1

    systemdを本番運用してわかったこと - mixi engineer blog
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
  • コードレビューで気をつける言葉や行い - macotox’s blog

    コードレビューにstashを使ってます。 こいつはgitのブランチ間の差分に対してコメントをつけることができるツールです。 ただ、ネットを介したコミュニケーションって何故か気が大きくなってしまったり、感情が見えづらかったりで誤解を生みがちです。 特にコードレビューって間違いを指摘するとかあんまり楽しい会話をするわけでもないので、言葉には気を使わないといけません。 今日は自分が気をつけている言葉や行いを上げてみます。 否定しない def get_name(name) @user.find(name: name) end ☓:getは軽量なアクセッサとして使うのが常識なのでやめて下さい。 ◯:findしてることが分かるメソッド名が良いです いちいち否定する必要はないです。素直にどうして欲しいか書きましょう。 否定しない2 「けど〜」 def search(name) @user.find(na

    コードレビューで気をつける言葉や行い - macotox’s blog