タグ

梅田望夫に関するmasaxunのブックマーク (3)

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    masaxun
    masaxun 2009/06/19
    この世代間闘争の話、実は「ネット以前」と「ネット以後」という話じゃなくて「PC以前」と「PC以降」というところから始まってるからかなり根が深い話。お年寄りにはまずPCが分からないからネットも分からないわけで。
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
    masaxun
    masaxun 2009/06/09
    3の「英語圏も、衆愚化が進み始めているらしい?」とか思いっきりはてなと同じ流れだね。実ははてなは最先端にいた!?もっちー大喜びだ!
  • 概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ
    masaxun
    masaxun 2009/06/03
    ワロタwwww、すごいなぁ。絶妙な話題のすり替え方とか、後半の話題の混乱ぶりとか、もちおさんのインタビューと同じ雰囲気を感じるあたり、巧いと言わざるを得ないわ~。
  • 1