タグ

Webとwebに関するmasaya84のブックマーク (60)

  • 【書評】Webアナリスト養成講座

    翔泳社様より、今月初めに発売されたばかりの『Webアナリスト養成講座』をご献いただきました。ありがとうございます。タイトルに「講座」とあるように、非常に実用的で内容が細かく、リファレンスとしても使えるです(約500ページでCD-ROM付き!)。そのため後半の実践編にはまだ目を通していないのですが、基を解説した第5章までを読み終わりましたので、ちょっとご紹介しておきたいと思います。 タイトルの通り、書はウェブ解析について一通りの知識を提供することを目的としています。しかしそんじょそこらの参考書と大きく異なる点が1つ。それは「分析のための分析を目指してはいない」というところ。例えばウェブ解析というと、こんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか: 今もってなお、たいていの人が Web analytics = ページ遷移と思い込んでいる。これは真実から100万マイルもかけ離れている

  • Lancers

    職種から探す営業・マーケティング・企画・広報事務・コンサル・専門職・その他システム開発・運用Web制作Webデザインデザイン制作写真・動画・ナレーションライティング・ネーミング翻訳・通訳タスク・作業 すべてのカテゴリーカテゴリーから探すプログラミング・システム開発Web集客・マーケティングビジネス・コーポレートデータデザイン・Webデザイン音楽・ナレーション動画・アニメーション・写真ライティング・翻訳

    Lancers
  • Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記

    あくまで自分の頭を整理する感じでいきたい 新しい形のWebコミュニケーションシステムを模索してみたくなったので、既存のモデルを確認しておこうという自己満足型エントリ Webは自己満足で成り立ってるから細かいことは気にしない! でも、偏見とかありそうなので、ツッコミとか大歓迎です いくつかのWebコミュニケーションモデルから特徴を見つけたい なるべく被っているモデルは除外していきたいので、俺の好きなサービスとか無いぞ!みたいなことになるかもしれません。ごめんなさい! 思ったことをホイホイ書いていくスタンスでいきたい E-mail :-) 返信・転送できる 基的にはプライベート 添付ファイルとしてファイル送信可 個人サイトのページのメールフォームから送れたりする メーリングリスト 一応パブリック(でもなかったりするけど) 添付ファイルでファイル送信可・・・だけどネチケットがそれを許すのか?そ

    Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記
  • asahi.com(朝日新聞社):米ネット決済大手「ペイパル」、日本参入を検討 - ビジネス・経済

    インターネットの決済サービスで世界大手の米ペイパルが、日への事業参入を検討している。海外送金を銀行以外にも開放する資金決済法が成立する見通しになったためだ。海外のサイトからの買い物などでの利用を見込む。  ペイパルは、電子メールと銀行口座を登録すれば少額の送金や受け取りができるサービスを約190の国や地域で運営。ネット上の決済手段の一つとして定着している。手数料を抑えられることや、クレジットカードや銀行口座の番号といった個人情報を売り主に伝えずに支払いができるのを売りにする。登録数は全世界で1億7千万件を超え、米ドルや日円など19の通貨が使える。  日ではこれまで、海外のペイパルのサイトに接続することである程度利用できたが、銀行口座からの直接送金や日語での問い合わせはできなかった。ぺイパルのケビン・ユー日本代表は朝日新聞の取材に「低コストのオンライン決済手段は、消費者にも利点が多い

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090130/8.html?rss

  • 今こそ求められるフリービジネスのデザイン・スキル:コラム - CNET Japan

    インターネット上の多くのサービスは、無料で提供されている。 最初から顧客獲得を狙って無償で公開している(そして、顧客がたくさん集まれば、媒体価値が生じるから広告で収益を得ることができるようになるだろう……)。あるいは、競合との優位確保のために無償での提供を決断した(評判になれば、単独で収支があわなくとも、大手プレーヤーに買収してもらえるに違いない……)、など「いつかはきっと(あるいは、きっと逃げ切れる)」系のエグジットを狙ったビジネスデザインでありながらも、それなりの評価を得ているサービスは多々ある。 映像投稿サイトのYouTube、映像投稿に匿名コミュニケーションを組み合わせたニコニコ動画、MySpaceやmixiといったSNSの多くのプレーヤーたちが無料でのサービス提供を行っている。そして、彼らのほぼすべてが、ベンチャービジネスのABCともいえる収益事業計画についてはほぼ白紙のままでサ

    今こそ求められるフリービジネスのデザイン・スキル:コラム - CNET Japan
  • 電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道

    人類の歴史はコミュニケーションの進化の歴史でもある。20世紀以降、郵便は基的なコミュニケーションの形態であったが、電子メールの発明により、2つのことが変化した。メールの送信費用が安くなり、瞬時に配信されるようになったのである。電子メールは、企業、個人の両方からコミュニケーション手段として支持された。 しかし、現在、電子メールは競争の激化に直面している。チャット、テキストメッセージ、「Twitter」、ソーシャルネットワーク、さらにはライフストリーミングツールにより、電子メールの利用が減少している。ここでは、何が起こっているのかを確認し、電子メールが危機に瀕しているのかどうかを見極めようと思う。 Twitterの問題 Twitterは、パブリックなブロードキャスト通信のギャップから、生み出された。電子メールでTwitterを行うのは、不可能ではないとしてもスマートではない。Twitter

    電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
  • ディスプレイ広告、相反する2種の商品トレンド--リッチバナーとシンプルバナー

    先般、新聞報道などでYahoo! JAPANにおける、ディスプレイ広告のリニューアルに伴い、広告効果が伸びている、という記事を目にした。中には広告代理店営業マンの声を掲載したものまであり、かなり現実的な記事だったことが記憶に新しい。 既に各方面で報じられているとおりだが、おさらいしておくと、10月から実施されているYahoo! JAPANにおけるディスプレイ広告リニューアルの大きな変更点としては、長らくページ上部を支配し続けていた「スーパーバナー」がほとんどのページから撤去され、同じくほとんどのページへ「プライムディスプレイ」と呼ばれる300×250ピクセルという大型の広告商品が設置される、という内容だった。 狙いとしては、 視認性の向上 サイズの拡大(大容量化)、記事横への掲載による影響 表現力の向上 横長のスーパーバナーに比べ他媒体への流用がしやすく、表現の幅が広がる 市場における標準

    ディスプレイ広告、相反する2種の商品トレンド--リッチバナーとシンプルバナー
  • あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro

    ITの専門家であるはずの,働き盛りであるはずのあなたについて書きたい。社会に出てからインターネットを利用するようになった,社会人になってから携帯を持つようになったあなたが,25歳以下の若手社員にITの活用で勝てない理由について,である。 もちろん,読者のすべてが“あなた”に当てはまる人物だとは思わない。ただ以下の条件の1つでも当てはまると感じるようなら,若手社員に脅威を感じる必要があるのではないか,と記者は考える。 こんなあなたに聞いてみたい まずは,ニコニコ動画を知らないあなたである。ニコニコ動画はネットを利用した動画投稿サービスだ。公開した動画の画面上を流れていくコメントを,自由に書き加えていくことができる点が他の動画共有サービスとは異なる。 あなたは,社内ブログに何かを書き込むことをためらってしまう。「目立とうとしているのではないか」あるいは「つまらないことを書いて他人にバカにされる

    あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro
  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
  • 氾濫する「ネット活用」情報に惑わされないために:日経ビジネスオンライン

    ウェブ経由で動画のコンテンツを見ることはもはや当たり前になっている。このことを「つまりは、テレビで見ていたモノがパソコンや携帯でも見られるようになったということだろう?」と考えて、おしまい…にしていないだろうか。 一方通行のテレビと、双方向のウェブでは、一見同一の動画コンテンツでも、その見られ方、広がり方が大きく異なる。しかも、ウェブでは時間は無制限、表現の自由度は広く、配信そのものにかかるコストもテレビとは比較にならないくらい小さい。 個人はもちろん、企業にとっても、ウェブはまさしく「自らのメディアを持てる」媒体だ。そこに「動画」という、分かりやすく、伝わりやすい方法が乗ったことで、企業は過去に体験したことがないくらい、社会に対して発信力を持ったことになる。自らの言いたいことを、影響力のある手法で自ら発信できる。それはとても大きなメリットがあり、同時に、間違った使い方をすれば非常に危険で

    氾濫する「ネット活用」情報に惑わされないために:日経ビジネスオンライン
    masaya84
    masaya84 2007/07/09
  • ウェブアプリケーションの進化が携帯端末のあり方を変える

    これまでPC内部に限定されてきたアプリケーションのあり方が、ウェブアプリケーションをめぐる新たな製品の開発で大きく変わろうとしている。まずは端末のあり方が、そして提供者が、そして最後にユーザーが変わっていくはずだ。 PC以外への道 ウェブを通じたネットワークの世界とPC内部にあるデスクトップをつなげる試みが活発化している。OS、アプリケーションの巨人マイクロソフトが発表した「Silverlight」、Adobe Systemsのコードネーム「Apollo」こと「AIR(Adobe Integrated Runtime)」、そしてGoogle が発表した「Google Gears」といったソフトウェア群は、いずれもウェブアプリケーションの稼働環境を拡張し、SaaS(ソフトウェアのサービス型提供)の可能性を高め、より柔軟な利用を実現しようという意図に基づくという点で共通する。 もちろん、具体的

    ウェブアプリケーションの進化が携帯端末のあり方を変える
  • ソ\ーシャルネットワークの拡大は二極化への道か--特化型SNSの行方を考える:コラム - CNET Japan

    企業のために新しいソフトウェアを発明するのは非常に難しい。それを企業に売るというのは不可能に近い。新興企業がこの企業の厚い壁を乗り越えるには何年もかかる。新興企業に幸運が舞い降りても、その喜びは長くは続かない。次の朝にはいつもの決まり切った仕事に逆戻りだ。1つの製品しか持たない企業は、常に新しいところへ売り込みに行かなくてはならないということを意味する。 IBMが企業のチャネルを開き、それだけでなく継続的に新しい製品を供給するという完全試合を演じていたころにさかのぼってみよう。企業顧客に対して抱き合わせ商品や年末特別商品、割引などあらゆる種類の販売手法が使われ、そのチャネルは開いたままにされていた。 そこから2007年に時間を早送りすると、ソーシャルネットワークを提供する新興企業は大同小異の問題に直面している。片手で足りる程の数の企業が、頻繁に利用する大規模な利用者という現代的な販売チャネ

    ソ\ーシャルネットワークの拡大は二極化への道か--特化型SNSの行方を考える:コラム - CNET Japan
  • Conservapedia

    Biden's campaign expects the judge in Trump's NYC trial to imprison him if there is any conviction by the jury, because earlier the same judge declared he wanted to impose "a sentence much greater than" what prosecutors agreed to on a charge against a Trump Organization worker. Famous quotes "Feminism is doomed to failure because it is based on an attempt to repeal and restructure human nature."-

    masaya84
    masaya84 2007/05/14
  • 63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan

    航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。 インデックス・ホールディングスとサイボウズの共同出資会社であるZINGAが開発したビジネスパーソン向けのコミュニケーター「Zinga」。PCと携帯電話の両方に対応し、メールや電話などビジネスパーソンが業務に必要な連絡をすべて一カ所で取れるようにしたサービスだ。Asada氏はこのサービスのアートディレクターを務めている。 ZINGA代表取締役社長の大森洋三氏と旧知の仲であったことから実現した今回の企画は、インターネットサービスのデザイン

    63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan
  • フォトレポート:ウェブOS--ブラウザ内で動作するOS

    ウェブをOSのように扱うという考えが広がりつつある。いわゆるウェブOSソフトウェアのコンセプトは、Netscapeのブラウザが登場した1990年代中ごろまでにさかのぼる。技術的にウェブOSは、ユーザ動作をハードウェア機能に置き換えるにはWindowsLinuxなどのOSに依存する。しかし、ウェブOSまたは「ウェブトップ」の提案者らは、より多くのエンドユーザーコンピューティングをウェブブラウザに持ち込むことで、OS選択の重要性を小さくしようとしている。図のLaszlo Webtopでは、Open Laszloソフトウェアを使用することで、単一ブラウザウィンドウ内で動作可能なアプリケーションを開発できる。 提供:Laszlo Systems ウェブをOSのように扱うという考えが広がりつつある。いわゆるウェブOSソフトウェアのコンセプトは、Netscapeのブラウザが登場した1990年代中ごろ

    フォトレポート:ウェブOS--ブラウザ内で動作するOS
  • Ad Innovator: Webで最も重要な50人

    PC WorldがWebで最も影響力の強い50人をリストしている。トップ10を挙げると、 Eric Schmidt, Larry Page-Google Steve Jobs-Apple Bram Cohen-BitTorrent Mike Morhaime-Blizzard Entertainment Jimmy Walses-Wikipedia John Doerr-Kleiner, Perkinds, Caulfield & Byers Craig Newmarke-Craigslist Peter Levinsohn-Fox Interactive Media Marissa Mayer-Google Chad Hurley, Steve Chen-YouTube 11以下はこちらへ。 Yahoo! News: The 50 Most Important People on the

    masaya84
    masaya84 2007/03/06
  • ウェブを通じてライブで伝えられた「CNETエディターの遭難と死」

    米国のCNET Networks関連サイトでは現在ページ最上部に置かれた黒い帯の上に「In memoriam: James Kim, CNET senior editor, 1971 - 2006」という白抜きの文字が並んでいる。この感謝祭の休日に、家族とともにオレゴン山中の雪の中で遭難し、そのまま(人だけが)帰らぬ人となったJames Kimという編集者の死を悼んでのものである。 このKim一家の遭難とそれに続く一連の動きは、News.comをはじめとするオンラインメディアのほか、NBCやABCなどのテレビ各局のニュース番組でも報じられ、またさまざまブログなどでも大きな話題となっていた。 なかでも、diggでの動きは非常に活発だったと思う(このリンクをたどって今月のランキングを見てみれば、関心の高さは一目瞭然だろう)。一家が行方不明になった時点から、捜索状況のアップデートとふたりの

    ウェブを通じてライブで伝えられた「CNETエディターの遭難と死」