タグ

ブックマーク / www.codegrid.net (6)

  • Web Speech APIの実装 - Speech Synthesis API | CodeGrid

    Web Speech APIの実装 前編 Speech Synthesis API 指定テキストを音声再生させることができる、Speech Synthesis APIについて紹介します。音声ファイルなどを用意せずとも手軽に扱えるメリットを活かした利用が考えられます。 はじめに Web Speech APIは、W3C Community Final Specification Agreement(FSA)の元、Speech APIコミニュティグループにより公開されている仕様で、Speech Synthesis API音声合成)とSpeech Recognition API音声認識)の2つのAPI仕様から構成されています。これらの仕様はW3Cの正式なワーキンググループの作業として策定されてるわけでなく、コミュニティグループによるレポートという位置付けです。 今回は、音声ファイルを用意せずと

    Web Speech APIの実装 - Speech Synthesis API | CodeGrid
  • Babelの手ほどき | 前編 Babelとは

    Babelの手ほどき 前編 Babelとは BabelはブラウザにまだサポートされていないようなJavaScriptの次世代の標準機能を、現在のブラウザでも使えるようにするNode.js製のトランスパイラです。Babelがどのような働きをするか解説します。 Babelとは 今回紹介するBabel(バベル)*は、次世代のJavaScriptの標準機能を、ブラウザのサポートを待たずに使えるようにするNode.js製のツールです。次世代の標準機能を使って書かれたコードを、それらの機能をサポートしていないブラウザでも動くコードに変換(トランスパイル)します。 「次世代のJavaScriptの標準機能」というのはECMAScript(以降、ESと呼びます)のバージョン6や7で追加された(る)機能、そしてさらにその先の標準機能です。 *注:元々は6to5という名前 Babelはもともと6to5という名

    Babelの手ほどき | 前編 Babelとは
  • 価値あるCSSの設計と運用のために | 第1回 まず、どうやっています?

    価値あるCSSの設計と運用のために 第1回 まず、どうやっています? 10人のエンジニアがいたら、10通りの進め方があるとも言えるCSSの設計。どのような設計や運用がベターか知りたい人もいるのではないでしょうか。その一端を、座談会形式で話してもらいました。 はじめに このシリーズでは、CSSを設計/運用していくというテーマで、どんなことに注意しているかを話してもらいます。 第1回目となる今回は、設計に入るときに確認したいことです。対応ブラウザやコーディングルールなどの技術面のほかに、デザインカンプや仕様書に「まだ」出ていない情報をどこまで汲み取るのかという「気遣い」「空気を読む」などの話題も出ています。 参加者は、ピクセルグリッドのエンジニア5名です。 高津戸 壮(@Takazudo) 小山田 晃浩(@yomotsu) 山田 敬美(@tacamy) 坂巻 翔大郎(@GeckoTang) 中

    価値あるCSSの設計と運用のために | 第1回 まず、どうやっています?
  • 現場で使えるgulp入門 | 第1回 gulpとは何か

    現場で使えるgulp入門 第1回 gulpとは何か さまざまな作業を自動化するビルドシステムgulpの基礎を解説します。第1回目は、gulpとは何か? 自動化のメリットはどこにあるのか概観。インストールから簡単なタスクを走らせてみます。 はじめに このシリーズでは、JavaScriptで書かれたビルドシステムであるgulp(ガルプ)について、導入から使い方など、基的な部分を解説します。 なお、記事執筆時点のgulpのバージョンは3.8.7です。 第1回目では、まず、なぜgulpのようなツールが必要なのか、ツールの背景に触れます。さらにgulpの概要と、環境設定を中心に解説します。 gulpとは gulpはNode.jsをベースとしたビルドシステムヘルパーです。以前CodeGridでも紹介したGruntと似た目的を持って作られたツールで、gulpを使えばさまざまな作業を自動化することができ

    現場で使えるgulp入門 | 第1回 gulpとは何か
  • CreateJSでHTML5 Canvasを操る | 第1回 CreateJSとは

    CreateJSでHTML5 Canvasを操る 第1回 CreateJSとは 第1回目はCreateJSの概要と、おおまかな機能、またCreateJSの理解に必要な概念を解説します。簡単なデモを多く用意したので、まずはどんな表現ができるのかを実感してもらえるといいと思います。 CreateJSとは CreateJSは、Canvasを便利に扱うためのライブラリ群で、JavaScriptの知識があればHTML5のCanvasを直感的に制御し、コンテンツを作ることができます。CreateJSというと、Flash経験者のためのライブラリと捉えている人がいるかもしれませんが、JavaScriptでコードを書いた経験があれば、だれでも使いこなすことができます。 現在のところFlashがかつてになっていたウェブ上のダイナミックな表現を可能にするツールとしても注目されています。 これまで、ウェブの動的コ

    CreateJSでHTML5 Canvasを操る | 第1回 CreateJSとは
  • Webアプリ構築のためのBackbone.js入門 | 第1回 Backbone.jsとは

    表を見て分かるように、Backbone.ModelとBackbone.Collectionの2つがMVCのModelに相当するので、単にModelといった場合、どちらを指すかわかりづらいので注意してください。 シリーズでは単にModelといった場合にはBackbone.ModelとBackbone.Collectionの両方を含めた意味で使い、Backbone.Modelを指す場合は、Backbone.Modelと記述します。 また、表のように役割が分担されていますが、その役割を厳密に守らなくてもコードが正しければ動作はします。例えば、Modelの中でjQueryを使ってDOM操作を行うことも可能です。しかし、それをやってしまうとせっかくBackbone.jsを使って役割分担した設計が意味を持たなくなるので、DOM操作は必ずViewの中で行うというルール決めが重要なのです。 Backbo

    Webアプリ構築のためのBackbone.js入門 | 第1回 Backbone.jsとは
  • 1