タグ

2019年2月14日のブックマーク (8件)

  • 「デスクリムゾン」発売から22年を経て新録サウンドトラック発売――そのワケは? せっかくだから俺は作曲家の渡辺邦孝氏にインタビューするぜ!

    デスクリムゾン」発売から22年を経て新録サウンドトラック発売――そのワケは? せっかくだから俺は作曲家の渡辺邦孝氏にインタビューするぜ! ライター:神山大輝 2018年11月14日,アンコール音楽工房よりCD「Death Crimson Soundtracks」が発売された。これはタイトル通り,セガサターン用ソフト「デスクリムゾン」のサウンドトラックなのだが,全曲が新録となっている。 デスクリムゾンは,エコールソフトウェアが1996年8月9日に発売したガンシューティングゲームで,あまりにもすさまじい出来のため半ば伝説となっているタイトルだ。スキップできないホラーテイストなメーカーロゴ,音声のステレオ/モノラル切り替えしかないオプション,勝手にずれていく照準,当時としては珍しい実写のオープニングムービーに重なる「上から来るぞ! 気を付けろ!」などの唐突なセリフ――ゲームとしての評価は読者の

    「デスクリムゾン」発売から22年を経て新録サウンドトラック発売――そのワケは? せっかくだから俺は作曲家の渡辺邦孝氏にインタビューするぜ!
    mashori
    mashori 2019/02/14
    アレ、ELP意識して作られてたんだ…
  • 麻生氏、首相時代の資料は「残さないよう努めている」:朝日新聞デジタル

    「日記を書いている人がいるが、後の人に読んでもらいたいとか。当のことが書いてあるかどうか分からない」。麻生太郎財務相は13日の衆院予算委員会で日記について持論を展開した。国民民主党の西岡秀子氏に「首相当時の資料をどれぐらい残しているか」と質問され、「ほとんど残さないよう努めている」と述べた。 安倍晋三首相は「現在は日記はつけていない。どこかの段階でまたつけるかもしれない」と語った。

    麻生氏、首相時代の資料は「残さないよう努めている」:朝日新聞デジタル
    mashori
    mashori 2019/02/14
    残せない、残したことが発覚するとまずいことしかしてない記録になるって言ってるように見えるんですが、公的活動及び不備修整を困難にするような記録処分は国家反逆的な行為ではないのか?自民党内閣議員引退しろ
  • レシピや昔話を取扱説明書風に1枚でまとめる

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:鮭フレークを切り身に戻す > 個人サイト Nuki 参考にした取扱説明書のイメージ。これから説明する部品の全手順を1枚にまとめたものです。 まずはオムレツ 最近よく作るオムレツを1枚にまとめました。なぜ最近よく作っているかというと、YouTubeでセイキンさんがオムレツ専用機でオムレツを作っていて美味しそうだったからです。 我が家にはオムレツ専用機が無いのでフライパンでのレシピです。 バターが決め手。バターがあるのとないのとでは香り・味が違います。 うまくまとまりました。 器具を記載したのは、卵をつかった料理は初心者向けというイメージがあるからです。ここから慣れていきましょう。 実際に運用してみよう! オムレツレシ

    レシピや昔話を取扱説明書風に1枚でまとめる
    mashori
    mashori 2019/02/14
    取説型はフローチャート型よりも視覚的に分かり易くて好き。
  • おいしさに衝撃を受けて「ケーキ」を探求し続けてきた自分が、どんな逸品と出会ってきたか | マネ会 by Ameba

    こんにちは! ケーキレビューを中心としたブログ「Nyao’s Funtime!!」を運営しているNyaoと申します。 ケーキのべ歩きが趣味で、有名店に限らず、だいたい週に1~2回はさまざまなお店でおいしいケーキをべています。 「ケーキ大好き!」と言うとよく聞かれるのが、「毎日ケーキべているんですか?」という質問。確かに、べようと思えば毎日べることもできます。ですが、自分は「どんなにおいしいごちそうでも、毎日べると飽きる」と思っているので、特に数は意識していません。 その代わり、ケーキをべるときは一球入魂! 真剣にケーキと向き合い、おいしさを全身で味わうようにしています。そして、じっくり堪能したケーキの感想を書き留めて、Twitterやブログにレビューとして投稿しているのです。 おかげさまで多くの人に読んでいただけるブログになり、コメント欄でもケーキファン同士の濃い情報交換が見

    おいしさに衝撃を受けて「ケーキ」を探求し続けてきた自分が、どんな逸品と出会ってきたか | マネ会 by Ameba
    mashori
    mashori 2019/02/14
    オーこれいいなあ
  • かわんごはなぜ嫌われたのか

    カドカワ社長としての振る舞いかわんごは、もともとホリエモンひろゆきを足して3で割ったくらいのポジションで、ファンもアンチも多かったが、ここまで嫌われてはいなかった、と思う。 ただ、カドカワのトップになったことで責任感みたいなものが出てきたのか、あちこちに顔を出してさまざまな持論……たいていは「理屈の上では」が常にエクスキューズされるようなピーキーなもの……を語るようになり、それがひろゆきのような在野の論客であれば「またあいつ炎上商法やってるよー」で済むところ、肩書きのこともあって変に影響力が強まり「あいつ当にヤバイのでは…?」と思われるようになったのではないか。 たとえば「理屈の上では中国みたいに金盾やるのが権力者にとっては理想っすよ(国民としては許しちゃダメだけど)」みたいな過去の発言が、ブロッキング問題のときに引っ張り出されて「かわんごは金盾を作ろうとしている!」とか言われたりして

    かわんごはなぜ嫌われたのか
    mashori
    mashori 2019/02/14
    コミュニケーションだけじゃあねえよ。ブロッキングは完全に擁護できないレベルだった。説明が下手ってんならわかりやすい納得の行く説明を他の人にさせるならまだしもキレさせるような行為で完全にアウトだろ
  • ちんちんがでっかいソシャゲ知りませんか?→速攻で見つかる

    のんたろ @nontarou_go_go すみません、多分ソシャゲだったと思うのですが綺麗なうまい絵でちんちんがでっかい男性キャラが描かれてるやつ知りませんか?めちゃくちゃちんちんがでっかそうだったという事しか思い出せないんです。助けてください

    ちんちんがでっかいソシャゲ知りませんか?→速攻で見つかる
    mashori
    mashori 2019/02/14
    絵師さんも見つかって良かった良かった
  • 高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない

    ■ 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない 先月のこと、NHKニュースが「総務省 IoT機器に無差別侵入」と報じたおかげで、一部のメディアが後追いし、プチ炎上して気の毒なことになっていた。その後もじわじわと延焼し、昨日になって、ひろゆき氏から「総務省のセキュリティ調査に「国が不正ログイン」と騒ぐ頭の悪い人たち」とのトドメ記事が出るに至った。これは最初のNHK報道が素人考えで偏向していたところに原因がある。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も, NHKニュース, 2019年1月25日 全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行

    mashori
    mashori 2019/02/14
    これはひどい。いろいろとひどい。
  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    mashori
    mashori 2019/02/14
    スクリーンショットを規制すると手順書がすべて文字列だけになり参考画像を置けなくなるので技術共有情報共有が死ぬ。そんなこともわからないのはパソコンを持って使ってない人間が政治やってるから。