タグ

dnsに関するmashoriのブックマーク (5)

  • iPhoneからWiFiでネットワーク接続する際、DNSサーバを変更すると速くなる!

    WEBページは、テキストや画像など多様なコンテンツで構成される。それらコンテンツは通常同じWEBサーバに保存されるが、広告など他のWEBサーバ上にデータがあるコンテンツも少なくない。ブラウザでは1枚に表示されるWEBページも、実際には複数のWEBサーバにアクセスすることで成り立っているのだ。 そしてHTMLにおけるコンテンツの在りかは、URLで示される。画像ひとつ表示するにも、「http://www.○○○.com/images/△△△.jpg」などのURLをDNSサービスを使いIPアドレスに変換(名前解決)しなければならないのだ。つまり、WEBページを表示する場合には、DNSサーバの性能が表示速度を左右する。 多くのユーザは、ルータをセットアップする際、契約しているプロバイダのDNSサーバを登録しているはず。使用するぶんには問題ないが、そのDNSサーバが優れたパフォーマンスを発揮するとは

    iPhoneからWiFiでネットワーク接続する際、DNSサーバを変更すると速くなる!
    mashori
    mashori 2014/03/27
    iPhone替えるたびに思い出す必要ある記事だよなー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mashori
    mashori 2012/03/05
    おおおおお、やってみたら本当にレスポンス上がったよ(iPhoneとGalaxyNexus)
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
    mashori
    mashori 2011/01/30
    こういった事もある、ではなく、こういった異常事態が起きている。起こさざるを得ないほど大きな事態である。という事だろう。
  • Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語

    Netの世界に転がる、様々なネタを見ては楽しむ、「Newsサイト」として、最近ほぼ毎日拝見している 「Gizmodo Japan」 のエントリーに、妙な記事が載っていた。 WWWへのアクセス権を持つ7人 http://www.gizmodo.jp/2010/07/seven-people-have-been-entrusted-with-the-keys-to-the-internet.html 抜粋: 上の画にあるこのカード。世界で7人だけが保持している、大災害時にWold Wide Webを再起動させる力を持つカードなのです。 んなアホな、Netの世界にシングルエンドポイントSingle Point of Failure(SPOF)(1箇所のシステムがサービスを提供できなくなると、システム全体が止まる)がある訳無いし、ましてやWWW−http/httpsプロトコル限定とか有り得ない!

    Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語
    mashori
    mashori 2010/08/01
    ネタとして読めなかった人のために丁寧な解説?考察。ナイスフォロー記事。
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

    mashori
    mashori 2010/04/04
    これ携帯キャリア各社のドメインにも実装して欲しいなー。メールサーバを向こうに置いてるなり済まし系も一掃できるじゃん。
  • 1