タグ

Internetに関するmashumaron2のブックマーク (36)

  • らばQ : 世界一インターネット接続が速い国ニッポンの光と影

    世界一インターネット接続が速い国ニッポンの光と影 Diggに国別ブロードバンドの平均速度というグラフが載っていました。 これを見ると日は圧倒的に世界一です。しかし、その中身はというと、そう楽観的なものではありません。 数年前にYahoo!BBが格安ブロードバンドを提供し始めて以来、NTTとの熾烈な競争を繰り広げた結果、日はとても安く高速なインターネット接続環境が普及した国になりました。 しかし、そこには無理をしすぎたツケというのが貯っているのです。詳細は以下から。 Average Broad Band Speed by Country 上のグラフ(クリックで拡大)を見てわかる通り、日のブロードバンド接続の平均は60Mbpsという値になっています。これはBフレッツやYahoo!BB光などの最大100Mbpsのサービス加入者が多いためでしょう。 ただし、100Mbpsというのは理論値で、

    らばQ : 世界一インターネット接続が速い国ニッポンの光と影
  • 日本のインターネット歴史年表 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    「日のインターネット歴史年表」は、日のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。この十数年を振り返りながら、次世代のインターネット技術、ビジネスへとつながるヒントを見つけ出してください。 編集部 THE INTERNET HISTORY OF JAPAN~歴史の続きを創るのはあなたです~ この「日のインターネット歴史年表」は、日のインターネット史におけるエポックメイキングな出来事を中心に、当時の世の中の動きや海外の大きなトピックをまとめ、年表にしたものです。 長らくインターネット業界にかかわってきた方にとって、この年表はノスタルジーを感じるものであるかもしれません。 もちろんそれも結構ですが、この年表に込めた意図は、むしろこの十数年を知らない若い世代やこれからインターネットの分野に取り組もうとし

  • [N] GoogleをProxy代わりにする方法

    An easy Google proxyというエントリーより。 Technology site MarkTAW.com has posted a pretty simple way to surf the Web via a very simplified Google proxy window, but he does give a few disclaimers: Lifehackerで、GoogleをProxy代わりにする「The Google Proxy」というエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、http://www.google.com/xhtmlから検索するだけです。 もともとPDAでGoogleにアクセスしたところ、Googleのサーバーから去らずにPDA向けにフォーマットされたページを表示し続けたので、それをPCでも使いたいということで探したのがhttp://w

    [N] GoogleをProxy代わりにする方法
  • あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してる.. - 人力検索はてな

    あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供しているサイトあったんだ・・」 というように下記のように無料で役に立つ『ウェブサービス』を 提供しているとっておきのサイトを教えてください。 回答はできるだけたくさんあると嬉しいです。びっくりさせてください!! 例) http://www.seoseo.net/ (検索キーワードチェックツール) http://symy.jp/ (長いURLを短く圧縮してくれるサービス) http://www.remindermailer.com/ (未来の自分にメールを送れる) http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html (HTML文書の文法をチェックし、採点します) など、自分の中で役に立ってたらOKです!! みんなで紹介しあう形で

  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

  • mixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版):地獄変00

    利用者数が50万人を突破したmixi。もうSNSと言うよりはmixiという新しいメディアですね。 しかし、ここまで利用者数がいる割にはmixiを利用する際の豆知識的なものがあまり浸透していないなぁ、感じることが多いです。最終ログイン時間を更新しない方法とかアクセス禁止にされたときの挙動とか。 そこで、今回はmixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版)として、メジャーなものからマイナーなものまでいろいろピックアップしてみました。いつぞやのネットランナーの記事ではmixiの規約違反になるようなものを掲載していましたが、ここにはそういうものはないので安心してどうぞ。 ちなみに、mixiに書かずにBlogに書いているのはmixiは検索性がえらく低いから。また、このエントリーはmixiは現状このような仕様になっていることを記述したもので、mixiに仕様変更などを求めるものではないです。 ログイ

  • 「マイミクの人は必ず見て」mixiの危険性

  • 雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

    不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1 いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社

    雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄
  • ダイナミック大熊信士 - はてなワンワンワールドで遊んでみた

    http://world.hatelabo.jp/ とりあえず東京拘置所を拠地にしました。 検索窓に「東京拘置所」と入力すれば飛べるみたいです。 文字数制限はどんなもんなんでしょう。 入れすぎるとアイコンが見切れてしまうようです。「ともだちられ」たくない人には良いかもしれませんが、人(犬?)がいっぱいいるところでやると画面が隠れてしまうので良くないですよ。 AAを作ってみました。欲しい人は下のをコピペすれば使えます。 /\___/ヽ            /''''''   '''''':::::::\         . |(●),   、(●)、.:|      .   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    .   .   |   `-=ニ=- ' .:::::::|          \  `ニニ´  .:::::/           /`ー‐--‐‐―´\  

    ダイナミック大熊信士 - はてなワンワンワールドで遊んでみた
  • Gmailがぞっとするわけ

    Googleは先週ウェブベースの電子メールサービスの提供を発表し、シリコンバレーのベンチャー・キャピタリストから再び熱い注目を浴びている。 一見、すばらしいアイディアのように思える。一銭も払わずに、1ギガバイトものストレージ容量を利用できるのだ。Googleはなんてユーザー思いなのだろう。それに引き換え、他社のウェブメールはあっという間に容量制限を超えてしまう。受信メールをこまめに削除しなければならない。 影響は他社サービスにも波及するだろう。私の読みが正しければ、MicrosoftYahooも似たサービスを出すことになる。IPOを控え、目下マスコミの人気者となっているGoogleに負けないためには、そうするしか手はないからだ。 しかし、やんやの大喝采に気を取られてGmailの隠れたリスクを見落としてはならない。Gmailはタダではない。そこには別の形の「対価」が存在する。 文脈を分析す

    Gmailがぞっとするわけ
  • 登録後15分でJPドメインが利用可能に,JPRSがDNSの更新間隔短縮

    レジストリサービス(JPRS)は2月20日,「co.jp」「.jp」などのJPドメイン用DNSの更新間隔を短縮すると発表した。従来1日1回だった更新間隔を15分に1回に変更する。ドメイン取得からサービス立ち上げまでの時間を短くするのが目的。4月3日から実施する。 DNSは「www.nikkeibp.co.jp」といったホスト名と「210.145.117.79」といったIPアドレスを対応付ける「名前解決」を実行する。JPRSが管理するDNSの変更内容はインターネット接続事業者(ISP)や企業の運営するDNSへ順次反映される。1日1回の更新頻度では,実際にドメイン名が利用できるのはドメイン取得の翌日となる。短期のキャンペーンに独自ドメインを利用する場合などには不便だった。 ただし,午前3時から5時の間は更新を行わない。「5系統ある各DNSサーバーの整合性チェックなどの各種メンテナンスを行う

    登録後15分でJPドメインが利用可能に,JPRSがDNSの更新間隔短縮
  • 電通、「2005年日本の広告費」発表--インターネット広告は155%の高成長 - CNET Japan

    電通は2月20日、国内の総広告費と、媒体別、業種別広告費を推定した「2005年日の広告費」を発表した。2005年(1月〜12月)の国内の総広告費は5兆9625億円で、前年比101.8%となり、前年比103.0%で4年ぶりの増加となった2004年に引き続き、前年実績を上回った。 媒体別に見ると、2004年に続きインターネット広告の伸びが高く、前年比154.8%の2808億円となり、総広告費における構成比は2004年の3.1%から4.7%に上昇した。また、BSデジタル放送などの増加で衛星メディア関連広告費も前年比111.7%に増加した。その一方、テレビ広告費は前年比99.9%に微減、新聞広告費も前年比98.3%と減少している。2004年の広告費でインターネット広告に追い抜かれたラジオ広告も99.1%と減少した。 電通は、インターネット広告の好調の理由を、インターネット利用者の増加、ブロードバ

    電通、「2005年日本の広告費」発表--インターネット広告は155%の高成長 - CNET Japan
    mashumaron2
    mashumaron2 2006/02/20
    広告で儲けるってのは賢いよやっぱり
  • ネット社会で既存メディアはどう変化するのか

    2月7日、筑摩書房主催の「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」イベントが開催された。2月7日に発売される梅田望夫の書籍をテーマにこれからのWebの在り方をブロガーと議論するという趣旨で、会場には招待や抽選で選ばれたブロガーが参加。イベントの司会はブログ「情報考学 Passion For The Future」の橋大也氏が務めた。 イベントの第一部は、ブログ「R30::マーケティング社会時評」のR30氏、ニュースコミュニティ「FPN」を運営する徳力基彦氏を迎えたパネルディスカッション。「これからのメディアについて」をテーマとし、会場の質疑応答を含めた議論が行なわれた。イベントの内容は梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でもPodcstingで配信されている。 ● インターネットは発展するが、既存メディアの淘汰や再編は起き

  • はてなの各サービスが頻繁にダウンするので利用者としては腹立たしい事この上ない。

    はてなの各サービスが頻繁にダウンするので利用者としては腹立たしい事この上ない。

  • 多様性2.0=カオス : 404 Blog Not Found

    2006年02月08日15:18 カテゴリEcosystemBlogosphere 多様性2.0=カオス Touche! Chaos James Gleick はてなブックマーク - terazzoのブックマーク/ 2006年02月08日多様性1.0=ランダム、多様性2.0=カオス、みたいな感じでしょうか? はてブの要約力には脱帽。まさにその通りで、404 Blog Not Found:多様性2.0というのは実は単一的かつ単純な仕組み--アーキテクチャー--に立脚していて、そしてそのアーキテクチャーそのものに多様性を生み出す仕組みが内包されている、というのは割とイケてる仮説だと思う。 多様性2.0において、アーキテクチャーは多様でなくてもいい。 これは重要な知見だと思う。生物そのものは多様でも、そのアーキテクチャーはそうではない。DNA-RNA-タンパク質ロジックは一種類しかない。ソフトウ

    多様性2.0=カオス : 404 Blog Not Found
  • [Unwrap] RSSでニュースを検索・収集

    Unwrapでは、企業や政府が公開している最新ニュースや分析レポート等の膨大な一次情報から、ご自身の作成した情報フィルターを通して自動的に抽出して、RSSでそのままの形でお届けしています。 サイト上部のキーワード入力欄に興味のある単語を入れてから検索ボタンを押し、表示された をお好きなRSSリーダーで購読してください。これにより、ご自身の興味に沿ったニュースが検出されたタイミングですぐに記事が配信されるようになります。 また、このサイト上でも、購読率の高い主要情報や人気のあるフィルターキーワードを表示しておりますので、RSS購読が面倒な方や分からない方は、このサイトをそのままご利用ください。

  • ZapMixiPortal - Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu

    ZapMixiPortal - Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu YukiWiki 2.0.5 © 2000-2002 by Hiroshi Yuki. Modified by Kai Kuchiki.

    mashumaron2
    mashumaron2 2006/02/08
    Firefoxかよ!
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
  • 教えて!サルトル!!:著作権権利処理簡素化をめぐって

  • はてブの検索ってショボイ - sta la sta

    先日、ちょっとわけあって「ワロス曲線」の記事を探す場面がありました。 このとき、急いでたせいもあって、自分でその記事をブクマしてることを忘れてまして、とりあえずはてブのトップページから該当記事を検索してみました。 確か人気のエントリになってたはずなので、検索すればすぐに見つかるだろうと。 はてブの検索は「タグ」「キーワード」「URL」をキーとして検索する仕組みなので、ここでは「キーワード」として「ワロス曲線」を指定しました。 が、ヒット数は0。 え?と思い、ダメ元で「タグ」に「ワロス曲線」を指定しましたがもちろんヒット数は0。 「URL」なんて分かりゃしない。 結局Googleで「ワロス曲線」をキーワードに検索し、なんとか該当記事を探せました。 なんでこんなにはてブの検索はショボイのか? 思いついた問題点を以下に挙げてみます。 (以下は主にキーワード周りの話ですが、タグについても同じような

    はてブの検索ってショボイ - sta la sta