タグ

ブックマーク / www.kerislab.jp (2)

  • PICでUSB通信

    概要以前 PIC18F27J53のすすめ という記事を書きました。それの続きで、今回はUSBの使い方について書きたいと思います。 今回紹介する方法では、USBをUARTの代わりに使えるようにするものです。PICをPCにつなぐとCOMポートが現れます。 これならUSBシリアル変換モジュールを使う必要はなくります。 AE-FT232ハードウェアについてPIC18F27J53を使用します。 PIC18F27J5315,16pinがそれぞれUSBのD-,D+なのでUSBコネクタに接続します。さらに14pinのV_USB端子には3.3VのVCCをつなぎます。 USBから電源をとるときは、3端子レギュレータを通して3.3Vにするのを忘れずに。 回路図 PIC18F27J53の回路図 ソフトウェアについてPIC用USB-CDCライブラリMicrochipの公式ライブラリ(MLA)を参考に僕がライブラリを

    PICでUSB通信
    masterq
    masterq 2021/11/13
    "PIC18F27J53のすすめ" スルーホールでUSBシリアルが使えるとなると結局PICに
  • ターミナルからVSCodeのSSHリモートディレクトリを開く

    はじめに今回紹介するのは VSCode の SSH リモートディレクトリをターミナルから直接開くときに使う便利なコマンドです。 VSCode には Remote SSH という拡張機能があり、 SSH 接続先のディレクトリをワークスペースとして起動することができます。 しかし、手元のターミナルから code コマンドを使って code user@host などと実行しても開くことはできません。 そこで今回は sshcode というコマンドを新たに作って、 ターミナルからサクッと SSH ディレクトリを開く方法を紹介します。 つくったもの今回作成した sshcode コマンドは下記リポジトリに保存されています。 sshcode.zsh - GitHub/kerikun11/.dotfiles上記ファイルの内容を .zshrc などに記述することで使用可能です。 要件zsh を使用していること

    ターミナルからVSCodeのSSHリモートディレクトリを開く
  • 1