タグ

arduinoとspiに関するmasterqのブックマーク (3)

  • LCD wiki

    About LCD Wiki LCD Wiki is an open source professional display sharing website. No advertising, no shopping, only research and sharing of display drivers and application technologies, Welcome to send sample test and share your application experience. Raspberry Pi HDMI Display

  • ILI9341ベースのQVGA/SPI TFT液晶モジュールを試してみる - Qiita

    モジュールについて Amazonで680円で売ってたので購入した2.2インチのQVGA液晶モジュール。環境整備の一環として動作確認してみました。モノ的にはaitendoさんのこの商品と同等かと思います。 SDカードのアダプタも付いてるので、マイコン1つでSDカードからデータ呼んで液晶に表示、みたいな使い方は気軽にできそう。Raspberry Piの外部ディスプレイとしては、サイズは小さいですが速度は60fps出せるようなので、わりと使いみちがありそうです。 追記:HiLetgoから出てたモジュールなんですが、現在は見当たらないですね。このあたりの物とほぼ同タイプなんですが、コントローラ名とか適当に表記して売られている場合が多いようなので、なんとも。そもそも、最近になってレジスタを読み出して調べてみたら、このモジュールもILI9341ベースではありませんでした。ほぼほぼ互換で動いてますが。

    ILI9341ベースのQVGA/SPI TFT液晶モジュールを試してみる - Qiita
    masterq
    masterq 2018/11/26
    "SPIが80MHzで動作可能でした。ILI9341のスペックシート的には10MHzが限度のはずだったので、ほぼ1桁オーバークロックして動作しています。結果、60fpsが普通に出せて"
  • SPIの基本動作とArduinoでの使い方 - Todotaniのはやり物Log

    漢字表示とGLCDシールド作成でSPIをお勉強しました。SPIの動作やArduinoでの基的な使い方について分かったことを記載します。 SPIのブロック構成 SPIはボード内のデバイス間通信規格です。2つのデバイスがSPIを使って通信する場合、通信を主導する側がMaster、受動的に動作する側がSlaveとなります。余談ですが、私が以前関わったシステム開発ではMaster(主人)・Slave(奴隷)という用語は差別的な響きがあるためよろしくないと言われて、Main・Subordinary(主・従)という用語を使ったことがありました。 図1にSPIの機能ブロックとMaster~ Slave間の接続構成を示します。Arduinoの場合、AVRがMasterになります。 図1に示す通り、Master・SlaveデバイスのShift Registerをぐるっとループ接続した形になっており、Mas

    SPIの基本動作とArduinoでの使い方 - Todotaniのはやり物Log
  • 1