Android Studio では Auto Import(自動インポート)の設定をしていないと以下のようなメッセージが表示され、自分で import 文を追加する必要があります。 デフォルトで有効になっていることもありますが、Android Studio をアップデートしたり、バージョンによっては有効になっていない場合があります。 設定しておくと便利な機能ですので、ぜひお試しください。

TLA+は、MicrosoftやAmazonがミドルウェアの設計に利用しているステートマシンの記述言語です。実際、Azure Cosmos DBやAmazon DynamoDB, S3, EBSはTLA+を使って設計、検証を行っていると公式に発表されています。 AmazonはどのようにTLA+を利用しているか Azure Cosmos DBの設計・開発におけるTLA+の貢献 IDEのダウンロードとインストール TLA+はTLA ToolboxというIDEが用意されており、シンタックスチェックや、作成したステートマシンの検証を行うことが可能です。TLA Toolboxは下記のGitHubのリンクからダウンロードが可能で、利用するにはJava 1.8以上が必要です。 ダウンロード先 ステートマシンの記述 TLA+は、JavaやPythonなどでのプログラミングと以下の点で異なります。 数学的な
Ruby/Rails開発環境としてのNetBeans NetBeansといえばオープンソースのJava統合開発環境として有名だ。しかし2007年12月にリリースされたNetBeans 6.0ではRubyおよびRuby on Railsの開発もサポートされるようになった。本稿ではNetBeansを使用したRuby on Rails開発の実際を紹介する。 なお、現在すでにRailsは2.0系がリリースされているが、本稿ではNetBeans 6.0に標準で同梱されている1.2.5を使用して解説を行っている。 ランタイムの選択 NetBeansにはRuby実行環境としてJRubyが同梱されており、別途Ruby実行環境を用意しなくてもRuby on Railsによる開発が可能だ。しかし、JRubyを使用した場合、現在のバージョンではRailsアプリケーションのデバッグができないというデメリットがある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く