タグ

pioに関するmasterqのブックマーク (1)

  • Raspberry Pi PicoのVGA信号生成ライブラリを使ってみた

    今回はPicoからVGA信号を出力する方法について解説したいと思います。 Picoではpico-extrasというライブラリーを使って、PIOを制御してVGA信号を生成できるようになっています。このライブラリは現在はまだ正規のSDKの中に含める段階ではないという位置づけのようですが、すでに豊富な機能が用意されています。 ライブラリの名前は「scanvideo」です。このライブラリでは、scanlineという言葉が頻繁に出てきます。scanlineとは日語で「走査線」のことです。多くの映像信号は、画面左から右へ、上から下へ走査線上を電子ビームが動いて映像を描画して行きますが、scanvideoが行う処理は、この走査線にカラー情報を載せていくようなイメージです。 ライブラリを使う上で、 VGA 信号の詳細を知っている必要はありませんが、知っていた方が理解しやすくなると思われますので、簡単に解

    Raspberry Pi PicoのVGA信号生成ライブラリを使ってみた
    masterq
    masterq 2023/08/02
    "PIOは確かに便利で、同じことをCPUだけでやろうとしたら正確なタイミングを取るために苦労するところです。...このscanvideoライブラリを使えばVerilogやVHDLよりも簡単にVGA信号を生成できます。"
  • 1