タグ

rubyとexcelに関するmasterqのブックマーク (4)

  • ExcelScanチュートリアル - Qiita

    ExcelScanとは ExcelScan ( https://github.com/miura1729/excelscan )は、RubyからExcelを簡単に使うためのライブラリです。出来ることや効率を犠牲にすることで、お手軽さを得ています。ExcelScanは基的にExcelのシートの上から下へ行をスキャンする形で処理を書くためにこう名付けました。 このチュートリアルでは、いくつかの例を元に使い方の概要を説明したいと思います。 材料の集計 あなたは水道屋さんだとします。現場で使った材料とその量を日報に書き込んで行って、毎日家で集計しないといけません。日報の内容はこんな感じでExcelに入力されるでしょう。 これを集計しようと思います。ピボットテーブルとか駆使すれば簡単かもしれませんが、年寄りにはなかなか覚えられません。そこで、ExcelScanとRubyを使って、こんな感じのプログ

    ExcelScanチュートリアル - Qiita
  • ExcelScan.rb

  • rubyによるADO, ADOXを用いたAccess, Excelファイルの処理

    最終更新日: 2009/11/03 MS-Windowsに用意されている ADO(注1)およびADOX(注2)の仕組を利用すれば、データベースソフトのAccessのファイルを作成・参照・更新できます。Excelのファイルも同じ仕組によって処理できます。Access, Excelがインストールされていないパソコンでも大丈夫です。 そうしたADOによる処理をrubyで簡単に実現するために作ったのが yado.rb です。総てrubyスクリプトで書かれています。 Windows上で ruby.exe を実行できる環境があれば、yado.rbを用いて、AccessやExcelのファイルを操作するrubyスクリプトを簡単に作成できます。 ver 1.0→1.5のバージョンアップ内容 Access2007ファイル *.accdb への対応、sql命令の実行結果を保持する Resultクラスの新設、xm

    masterq
    masterq 2009/11/04
    何ができるのか調査する必要あり。
  • 水道屋がRubyを活用する(その3) - miura1729の日記

    うちでは仕事で使う書類は図面を除いてMS Officeを使って作っています。TeXを使うとかFOPを使うとか色々考えたのですが、他の会社などとのやり取りを考えると、MS Officeを使うのが一番かなと思います。さらに、MS OfficeではOLEを使ってアプリケーションをあたかもライブラリのように扱うことができます。Rubyではwin32oleというライブラリがあってこれがものすごくいい仕事をしてくれるわけです。もともと、S式大好き人間だったのですが、OLEを扱える言語で一番Lispに近い言語*1ということでRubyを使い始めて気が付くと離れられなくなったということで、win32oleはすばらしいというより恐ろしい子というイメージです。あと、cygwinから離れられなくなったのも同様の理由です。 さてすばらしい、OLE/win32oleですがRubyに完全に溶け込んでいるかというとちょっ

    水道屋がRubyを活用する(その3) - miura1729の日記
    masterq
    masterq 2009/05/07
    Excelを読み込むRubyスクリプト。
  • 1