タグ

2010年1月17日のブックマーク (4件)

  • JEPA|日本電子出版協会

    Copyright(C) Japan Electronic Publishing Association. All Rights Reserved.

    JEPA|日本電子出版協会
  • ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    東京電力は8月24日、福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出を開始した。政府や東電はALPS(多核種除去設備)を通過した水を処理水と呼び、安全性をアピールする。トリチウム以外の放射性物質を… 2023年3月にBBCが放送したドキュメンタリーをきっかけにジャニーズ事務所の性加害問題が表面化した。海外のメディア報道がきっかけとなり、これまで神格化されてきたジャニーズ事務所の長年にわたる不祥事が… 参院選が公示された。麻生副総理は「べたなぎ」と評するが、物価上昇や防衛費増額など、日が直面する問題は山積している。この参院選を無風選挙にしてしまっていいのか。日政治は、当に争点がないのだろうか。ビ…

    ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
  • 産総研:磁性を利用した強誘電体の設計への新原理を発見

    発表・掲載日:2010/01/12 磁性を利用した強誘電体の設計への新原理を発見 -強誘電体物質科学に新たな広がり- 概要 JST目的基礎研究の一環として、東京大学 大学院工学系研究科の十倉 好紀 教授とJST「十倉マルチフェロイックスプロジェクト」の賀川 史敬 研究員らは、磁性を持った2種類の原子(または分子)が一次元的に積層した結晶構造を持つ物質は、それらの原子間(または分子間)に働く磁気的な相互作用によって強誘電体になるという新原理を発見しました。 研究で対象としたテトラチアフルバレン・ブロマニル(TTF-BA)は、有機物電荷移動錯体の1つで、磁性を持った2種類の分子が一次元的に積層した結晶構造を持ちます(図1、図2)。 プロジェクトは、この物質の結晶構造では低温で強誘電性を示すという理論的予測を立て、このことを実験的に証明するために今まで困難であったTTF-BAの大型試料の作成に

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    masu_mi
    masu_mi 2010/01/17
    いいなぁ