タグ

2019年1月18日のブックマーク (2件)

  • STAR-ALE 衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャー

    Exploring the Blue 謙虚かつ貪欲に「面白い」を追求する、 青二才のような好奇心。 宇宙空間というブルーオーシャンを 文化圏に変える開拓者精神。 広大な地球を、無数の星屑の一つと捉える Pale Blue Dotの視点。 私たちは「人工流れ星」の発明と、 その科学によって、 「未来は自分で創れる」という気づきを、育て、 広げていきたい。 未知を楽しむ探究心が、 未来を拓く一歩につながると信じて。 人々の好奇心を育む 世界初の宇宙エンターテインメントと、 気候変動の解明に貢献する 大気データの蓄積と活用を通じ、 科学と人類の持続的な発展を、 ALEは目指していきます。 ALEの活動は、3つの領域で構成されます。 宇宙エンターテインメント事業 (SKY CANVAS) ⼤気データ事業 世界初の⼈⼯流れ星をはじめとした⼈々の好奇⼼を育む宇宙エンターテインメントと、 気候変動の解明

    STAR-ALE 衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャー
    masu_mi
    masu_mi 2019/01/18
  • オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 問題は細部(あるいはその欠如)にあり。 議論とは、ソフトウェア開発の基的な構成要素であり、スケーラビリティを向上させるためには避けられない摩擦であると言えます。議論を通して私たちは出来上がるものの品質に影響を与え得るような問題を早い段階で浮かび上がらせることができるのです。その1つがオーバーエンジニアリングの問題です。 ウィキペディアによると、オーバーエンジニアリングとは下記のとおりです。 十分な 安全率 や十分な機能の確保のためか、あるいはデザイン上の誤りのどちらかの理由から、アプリケーションが必要とする以上に強固で複雑なプロダクトがデザインされてしまうこと。 また、ウィキペディアには、オーバーエンジニアリングが好ましい場合として、さらに、このようなことも書いてあります。 ある特定の基準の下で安全

    オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD
    masu_mi
    masu_mi 2019/01/18