タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (3)

  • Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋

    先日、こちらの Erlang の世界ではmemcachedとか要らない を興味深く読ませて頂きました。 たしかにクライアント側も Erlang で書かれている場合、例えばキャッシュサー バーにアクセスを行う WEB アプリケーションも Erlang で書かれていれば Erlang のプロセス間通信を使用することで簡単にキャッシュサーバを実装する ことが出来そうです。しかし、WEB アプリケーションなど、全てのシステムを Erlang で書くにはまだ私にとって勇気が要る事なので TCP/IP で memcache プ ロトコルを喋る Erlang 版 memcached を作ってみました。 その名も ememcached です。 % ememcached.erl -module(ememcached). -export([start/0, ememcached/1, process_comm

    Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋
    masu_mi
    masu_mi 2015/04/28
  • 最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋

    釣った反響に応えて echo サーバーを改良していて PyCon JP の発表資料作成が進みません。 自業自得です。 methane です。 Erlangとは何だったのか でのベンチマーク結果では Erlang のスコアが奮わなかったのですが、 github で 性能改善する pull request をいただきました。 性能が悪かった原因ですが、実は backlog がデフォルトだと 5 で、ベンチマーク開始時の 大量の接続要求を捌ききれていないという状況でした。 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには で紹介されている事例と同じ現象ですが、こちらのほうが backlog が小さく、 しかもベンチマーク用クライアントはほぼ同時に大量に接続をしてくるという条件で よりシビアに現象が発生してしまいました。 この問題が修正された Erlang は、 Go を超えて一気にランキング上位に踊り出

    最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
    masu_mi
    masu_mi 2012/12/16
    気をつけんと
  • 1