タグ

2011年9月22日のブックマーク (6件)

  • 15分でわかる zsh - mollifier delta blog

    2011年01月29日(土) に大阪で Minami.rb 第4回勉強会 が開かれた(告知ページ)。Ruby on Rails(Ruby)メインの勉強会だ。 そこで15分枠の発表コーナーがあったので zsh の発表をしてきた。zsh って高機能なんだけど、実はシェルに詳しくない人でも便利に使える。なので、なんか興味あるけど難しそうって思ってる人は参考にして欲しい。 発表資料 発表資料はこんな感じ。これ自体はあんまり読まなくてもいいけど、一応貼り付けておく。 15分でわかる zshView more presentations from mollifier . これに実際のコマンドライン操作を見せながら説明した。発表内容は以下。 補完 zsh はなんと言っても補完が便利。とにかくこれを ~/.zshrc に書いておこう。 autoload -Uz compinit compinit これでい

    15分でわかる zsh - mollifier delta blog
    masudaK
    masudaK 2011/09/22
  • 逃げ切るための第一歩:zsh autoload のオプションその3 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月10日 zsh autoload のオプションその3 1日1ネタ3週目延長戦1日目。 # クロージングをやってないので延長戦 ## 明日が休みなので、明日クロージングをやろうと思います…… autoload の -z オプション(と -k オプション)に関してなのですが、色々調べているうちになんだか良く解らなくなってきました。 なので一度整理したいと思います。 そもそもの疑問点は、「autoload の -z オプションの意味は何か?」でした。 これに対する回答は、「-z オプションを付けると KSH_AUTOLOAD オフで autoload した場合と同じになる」です。 次の疑問点は、「KSH_AUTOLOAD がオンの場合とオフの場合とでは振る舞いがどう違うのか?」でした。 これに対する回答は、「今のところ良く解りません」です。 ブラックボックス的に振る舞いのみから推

    masudaK
    masudaK 2011/09/22
  • Subversion リポジトリのバックアップ - 玉虫色に染まれ!!

    現在、我が家では1台のLinux箱が常時起動しており、NAS兼Subversionサーバー兼ビデオレコーダー兼PSP用動画エンコーダー兼Linuxプログラミングの実験場として働いています。最近では fetchmail + procmail + IMAPサーバーによるメール保存サーバーとしての役目も兼ねるようになりました。最初は、ほとんど遊び場Onlyの用途だったのですが、今ではこいつが無くなるとかなり困る、大事な存在となっています。 以前ちらっと書きましたが、現在のこいつのOSは Fedora Core 6 なので、アップデートサポート期間は昨年末に切れてしまっています。 外部からのパケットは届かない所に置いていますし、このLinux箱から外へのアクセスも、fetchmailなどの一部のアプリケーションを除いてありませんので、セキュリティをガチガチに気にする必要はあまり無いのかもしれません

    Subversion リポジトリのバックアップ - 玉虫色に染まれ!!
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • 便利だと思うコマンド・ワザを思いつくままに挙げてみた - カイワレの大冒険 Third

    日々作業してると、できるだけ作業の負担を減らしたり、デバッグしやすくしたり、工夫したりすることも多いかと思います。 そういうもののうち、こういうのよく使うかもなーというモノたちを、思いつくまま書いてみる。したがって、既出だったり、よく使われてるものもあるかと思われますが、遠慮なく。カテゴリ分けとか完全に挫折してるけど… SQLの整形 これは社内の人が使っててすごいなーと思ったもの。例えば、以下のようなすっごく汚いというか、読みにくい一行もののSQLがあったとします。SQL自体の妥当性とかは置いておいてくだしあ。 SELECT id,id2,id3,id4,id5,id6,kana,company,name,tel,created_at,updated_at FROM customer AS cs INNER JOIN order AS od ON(cs.id = od.id) WHERE

    便利だと思うコマンド・ワザを思いつくままに挙げてみた - カイワレの大冒険 Third
    masudaK
    masudaK 2011/09/22
    備忘録も兼ねて。使う出番になって、すぐ思い出せないことが多いので、はてなに残してみた。
  • logrotateがプロセスにHUP送る理由を調べてみた - カイワレの大冒険 Third

    2016/07/04追記: 当時はこれで試行錯誤していましたが、当はlogrotateのソースコードを読んで理解すべきだと思います。あとカーネルね。若者が試行錯誤していたのだと、温かい目で見て頂ければと思います。 詳解Linuxカーネル第3版 Linux 2.6対応 [ ダニエル・P.ボベット ]posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探す - ちょっと気になる症状があって、どう追うのがよいのか分からなかったんでけど、呟いたら色々ご意見もらったので、その調査ログ。 メモに残してから随分時間かかってしまった… まだ整理しきれていない部分があるので、あとで続き書くかも。多分。 ご意見・ご指摘あったら是非宜しくお願いします。 発端 発端は、logrorateが走るタイミングでrsyslogにHUPが送られるんだけど、どういう挙動になるのか、なぜそのHUPが必要なのかを追いた

    logrotateがプロセスにHUP送る理由を調べてみた - カイワレの大冒険 Third
    masudaK
    masudaK 2011/09/22
    絶対このままのトレースで終わらしたくないので、ソースレベルの記事書くんだ。