タグ

2013年11月29日のブックマーク (3件)

  • LinuxのTCP SYNの再送間隔の初期値が3秒から1秒に変更されていた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ということに、(今更?)気付いたお話です。 HAを組んだ際のVIPの切り替えテストをやっているときに、高負荷時とかは切り替えに7秒ぴったりかかるケースとかがあって、7秒って何の数字だろうと疑問を持ちました。 OSは、CentOS 6.4(2.6.32-358.23.2.el6.x86_64)です。 TCP SYNの再送間隔が、1...2...4...秒になっている で、tcpdumpを眺めていると以下のようなシーケンスです。 11:50:35.689301 IP client-host.8957 > server-host.http: Flags [S], seq 1616681830, win 14600, options [mss 1460,sackOK,TS val 889880946 ecr 0,nop,wscale 7], length 0 11:50:36.688503 IP

    LinuxのTCP SYNの再送間隔の初期値が3秒から1秒に変更されていた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 簡単に作れてうまいソースを加熱しない「ほうれん草とベーコンのカルボナーラ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    カルボナーラに初挑戦してみた。 何となく面倒くさそうだと敬遠していたが、作ってみると意外に簡単。 基パスタを茹でてソースに絡めるだけ。(ソースは加熱しなくてもOK) 場イタリアでは生クリームを使わないとか、様々な作り方があるようだが、今回は余った生クリームの処分が目的なので生クリームを使用したレシピである。 カルボナーラは炭焼職人という意味らしく、散らした黒胡椒が職人の手から落ちた炭の粉をイメージしていているそうだ。 そんな話を聞くと「黒胡椒はかかせないな」なんて思いながら調理開始。 ほうれん草とベーコンのカルボナーラの材料(2人前) スパゲッティ・・・・・・・・・・160g〜180g ベーコン・・・・・・・・・・40gぐらい ほうれん草・・・・・・・・・・半束 (A) すり下ろしたパルメジャーノチーズ・・・・・・・・・・大さじ3〜4ぐらい (A) 生クリーム・・・・・・・・・・10

    簡単に作れてうまいソースを加熱しない「ほうれん草とベーコンのカルボナーラ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない

    数ヶ月前に家を買った。昔は賃貸派だった。家に縛られたくなかったからだ。少なくとも1年前は、賃貸派だった。 僕が家を買った理由は単純で、家族ができたからだ。もし僕が死んだら、家族が路頭に迷ってしまうかもしれない。 でも家を買っておけば、保険でなんとかなる。そういう理由だ。 賃貸・持家、どちらがいいかはその人次第で変わってくるけれど、そういうわけで、僕には持家にすべき理由が出来た。 まず賃貸派だった理由と、その反論を考えてみた ・人口が減っているんだから、いずれ家は余っていき、持家の価値はなくなるのではないか →都心に近く、諸条件が良い家なら将来的にも高い価値を持っているはず。そしたら賃貸物件にもできる ・地震がきたり、災害が起きたら大変(人災含む) →保険があるし、保険が効かないくらいのクライシスだったら、そもそも賃貸とか持ち家とか関係なさそう ・引っ越しできない →10年くらいで住み替えを

    中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない