タグ

2014年5月30日のブックマーク (10件)

  • Norikraで遊んでみた - Qiita

    Norikraも0.1になり、この内容もかなり古くなりました。 Norikra0.1にあわせて新しく書き直しているので下記内容をご参照ください! Norikra 0.1を使ってみた Norikraで遊んでみた。 RubyKaigiで@tagomorisさんが発表していたNorkraをとりあえず手元で動かしてみた。すごく簡単に説明するとFluentdみたいなデータストリームをSQLライクな言語でごにょごにょできるものである。 NorikraのスライドはSlideShareにあるので是非見ておこう。 Complex Event Processing on Ruby, Fluentd and Norikra #rubykaigi この記事はおそらく一瞬で古くなると思うが、環境は次のような感じだ。 product version

    Norikraで遊んでみた - Qiita
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
  • elasticsearch-kopfの紹介(概要)

    なんだか、ドタバタしてて久しぶりの更新です。 ベルリンの旅行記みたいなのも書きたいのですが、まずはこちらかと。 elasticsearch-kopfプラグインの紹介です。 今回は概要の説明だけになります。機能が結構多いので。 elasticsearch-kopfとは? _siteプラグインの一つで、クラスタ管理用のプラグインになります。 headプラグインやHQプラグインと同様です。 このようにシンプルな画面で、スッキリとしています。 緑を基調にした画面構成はElasticsearchの緑色を意識してるんでしょうか? 上記の画像に簡単なコメントを入れてあります。 メニュー KOPF:KOPF自体の設定(接続先とリフレッシュインターバルの変更) cluster:クラスタ管理、情報(デフォルト表示画面) rest:RESTリクエスト送信、結果表示画面 aliases:エイリアス管理 analy

    elasticsearch-kopfの紹介(概要)
  • zawで快適シェル生活

    #nanapi_study での LT 資料です

    zawで快適シェル生活
    masudaK
    masudaK 2014/05/30
    良さそうや
  • Hadoopソースコードリーディング 第16回に参加してきました | DevelopersIO

    Hadoopソースコードリーディング 第16回に参加してきました。今回は1.0がリリースされる目前のApache Sparkがテーマでした。 NTTデータ濱野さんの冒頭の挨拶 Spark1.0リリースを記念する予定が、されていないw 今回はお酒を飲んでグダグダする時間はないw Apache Sparkのご紹介(前半) NTTデータ土橋さん まずは土橋さんからSparkの背景やSpark Summit 2013の振り返り、Sparkの基についての説明がありました。詳細はスライドを見てもらった方がいいですが、さくっと雰囲気を掴みたい方は以下のメモをご参照下さい。 土橋さん 6年前からHadoopに関わっている。 基インフラエンジニア Ansible使っている。 アジェンダ Sparkの背景 Spark Summit 2013振り返り Sparkのキホン RDD スケジューラ 前提 机上調

    Hadoopソースコードリーディング 第16回に参加してきました | DevelopersIO
  • [Ruby on Rails]FactoryGirlによるテストデータの準備 | DevelopersIO

    はじめに RSpecを使ってテストを記述している際、テストの実行前にデータをテーブルに登録しておきたいケースが多々あるかと思います。RSpec内でActiveRecordを使ってデータを登録することもできますが、複数のテストケースで同じデータを使いたい場合、データの定義は一箇所で行いたいところです。 この様な場合、Factory Girlを使用すると、一箇所でテストデータを定義できます。今回はこのFactoryGirlの使い方について書きたいと思います。 使い方 使い方の大まかな流れとしては、 FactoryGirlが使用できるようにする 定義ファイルにデータを定義する 必要とするテストケースにてファイルを読み込み、データを適時加工して登録する という感じとなります。尚、この定義したデータを「Factory」とも言います。以下、手順です。 1.Gemfile Gemfileに以下を記述し、

    [Ruby on Rails]FactoryGirlによるテストデータの準備 | DevelopersIO
  • サーバーさんに本気を出してもらうために憶えておきたい設定項目

    cpuspeed がオンだと.... — はせがワン (@hasegaw) 2014, 5月 29 ミドルウェアのスループットを測ろうと思ったのですが cpuspeed などの設定をぜんぜんやっていませんでした。。。 経験上、チューニング過程でいじりたくなるようなパラメータを思い出してみます。 パワーマネジメントに関する設定はオフにする UEFIやBIOSにはパワーマネジメント設定がありますが、これらを無効にするとプロセッサなどが無条件で定格クロックで走り続けます。ピーク性能を高めたり瞬発力を上げるためにはパワーマネジメントはオフにします。当然ながらベースの消費電力やファンの騒音は増えますが、かわりにいくらかピーク性能の向上が見込めます。 Hyper Threading はレイテンシーとスループットのトレードオフ Hyper Threadingは、たぶん、コア内でパイプラインを取り合うから

  • SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基本操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) - ICS MEDIA

    SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) GitクライアントのSourceTreeソースツリーは無料で使えるGitアプリケーションとして人気があります。「SourceTreeの基的な使い方はバッチリ! だけど、まだまだ使っていない機能があるなぁ」なんて人も多いのではないでしょうか? そんな人へオススメの知っておくと便利な機能を5つ紹介します。 ※記事は2020年現在のmacOS 10.15、SourceTree 3で解説しています。Windows版のSourceTreeでも同じ手順で利用できます。 はじめに - SourceTreeとは? SourceTreeはGit / MercurialのGUIクライアントで、Atlassian社から無償で提供されています。WindowsmacOS

    SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基本操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) - ICS MEDIA
  • chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社

    1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >

    chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社
  • 提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita

    これは Git (や Subversion などのバージョン管理システム) にコミットする時により良いコミットメッセージを書くための提言です。この提言は特にメッセージの一行目だけを対象とします。せめて最も重要な一行目だけでも良いメッセージを書いて欲しいからです。提言をズバリ一言で表すと 一行目には要求仕様を書け です。 背景 プロジェクトによっていろいろ慣習の差はあるものの、一般的には「コミットメッセージの一行目は変更内容の要約を簡潔に書け」とされます。特に Git は、各コミットメッセージの一行目だけを取り出してそれを一覧表示するなど、一行目を特別に処理する機能が多いので、一行目にできるだけ多くの情報を凝縮させることは重要です。またメッセージを一行しか書かない不届きな慣習のプロジェクトでは、十分な情報を持たないメッセージは無用の長物と化します。 良くないコミットメッセージ しかし私は、情

    提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita