タグ

2015年11月12日のブックマーク (5件)

  • AWS認定試験の Practice Exam を受けてみた | DevelopersIO

    初投の小山です。小山はAWSを始めて1年強ですが、苦心して身につけた知識をそろそろ認めてもらいたいというシタゴコロがあります。そんなとき小山は、AWSのウェブサイトで目にしたAWS認定のことを思い出しました。普通免許しか履歴書に書くことがない小山は、AWS認定について詳しく調べてみることにしました。 AWS認定 AWS認定は、世界750ヶ所以上の会場で受験できるグローバルな認定プログラムです。AWS認定には現時点で5つの種類があり、それぞれの役割やレベルに応じて適切な認定を目指せるようになっています。ふつうの人が最初に目指すのは、「AWS認定ソリューションアーキテクト」という認定のアソシエイトレベル (左上) になるんじゃないでしょうか。 ソリューションアーキテクト (アソシエイトレベル) の受験者に求められる能力に必要な基知識とレベルについて、試験ガイドは次のように説明しています。 A

    AWS認定試験の Practice Exam を受けてみた | DevelopersIO
    masudaK
    masudaK 2015/11/12
    こんなのあるんだ
  • いい競争で、いいサービスを。|ヤマト運輸

    ユニバーサルサービスとは地域の分け隔てなく、だれもが利用しやすいように維持されるべき公共的なサービスのことです。 ユニバーサルサービスのひとつである「郵便業務」は日郵便株式会社(以下、日郵便)がその業務を担っています。 ほかには、電気や通信、水道などもユニバーサルサービスです。 日郵便には「郵便業務」をユニバーサルサービスとして維持することが義務づけられています。 法律ではこうしたサービスの維持を義務づける代わりに優遇措置が用意されています。 私たちは国民生活に不可欠なユニバーサルサービスの維持があらゆる経営努力によっても難しい場合は、その範囲を明確にした上で、「最小限」の優遇措置を講じるのは、やむを得ないと考えています。 しかし、2015年9月28日に総務省 情報通信審議会 郵政政策部会(以下、郵政政策部会)が発表した最終答申「郵政事業のユニバーサルサービス確保と郵便・信書便市場の

  • ディレクターがコードを書いてみた時の学び - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ユーザーファースト推進室 ディレクターの林田です。 ユーザーファースト推進室では「企画やディレクション、実装・デザインなど、一気通貫して役割を担えることで、より良いサービス開発が可能になる」という考えの下、ディレクターでも企画・進行管理だけでなく、コードを書いたり、場合によってはデザインを行うことがあります。 今回は、一気通貫してプロジェクトを進めるスキルの習得を目的として、あるアイコンの部分公開をディレクションから実装まで一通り行いました。 その中で私が感じた「ディレクターがエンジニア仕事を進める上で気をつけたいポイント(主に技術面)」についてご紹介したいと思います。 ※ 尚、ここでは経験から得た学びの共有にフォーカスしたいと考えていますので、ABテストの手法や結果等については敢えて触れません。ご了承ください。 実装始める前後で考えたこと 実装開始前 これまでクックパッド

    ディレクターがコードを書いてみた時の学び - クックパッド開発者ブログ
  • ISUCON5の下側 | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ

    こんにちわ。伊勢です。去る2015年10月31日の土曜日、世間はハロウィンとかいう悪魔祓いの儀式にうつつをぬかす中、渋谷ヒカリエLINE株式会社のカフェにて、とあるWebサービスの性能を限界まで高速化を図るガチンコチューニングバトル、ISUCONが開催されました。回を重ねる事、今回で第5回目の開催です。 ちなみに私はライブドア主催による第1回およびNHN主催による第2回ISUCONの大会委員長を務めさせていただきました。特に何もしてないですけど。これは第1回当時の写真です。若いな、おれ。 その後LINE株式会社による第3回、第4回を経て、今回もLINE様による開催です。 NHNテコラスはライブドア、データホテル、テコラスとその名称を変えつつも第1回からずーっとこのISUCONにサーバ機材を提供し続けています。もちろん今回も!そして私はいちスタッフとして選会場に(午後から)お邪魔してきまし

    ISUCON5の下側 | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ
    masudaK
    masudaK 2015/11/12
    面白い。けど、お金やっぱかかるなー。
  • バイナリーサーチ/二分探索 : アルゴリズム

    バイナリーサーチ(二分探索とも呼ばれる)はソート済みの配列において、検索する間隔を半分に分割しながらデータを探し出すアルゴリズムです。 ソート済みの配列を分割するということはバイナリーサーチツリーを生成することになります。 検索範囲の分割はデータの大小関係をもとに行われます。 アルゴリズム分析 配列をソートする(ここでは昇順でソートされたとする) 配列の中央にある要素を調べる 探索 中央の要素が目的の値ではなく、目的のデータが中央の値より大きい場合、中央より後半の部分を調べる 中央の要素が目的の値ではなく、目的のデータが中央の値より小さい場合、中央より前半の部分を調べる 2.に戻る 図解 注意 バイナリーサーチは値の比較によって検索範囲を絞りこむので、探索対象の配列がソートされていなければなりません。 サンプルコード 配列から目的の値を検索するバイナリーサーチのサンプルコードです。 C言語