タグ

2017年10月4日のブックマーク (6件)

  • Apple系アクセサリの箱が開けにくい件→解決

    アップルから届くアクセサリが入った箱ってものすごく開けにくくないですか? Lightningケーブル、Lightning to USBなどそうです。袋モノはいいのですが、問題は箱モノです。どうやって開けるといいのかTipsを紹介しましょう。 この箱、上の方にプラスチックのぶら下げ用のパーツがついてます。心情的には箱のおしりから開けたくなりますが違うんです。おしりは接着剤で強固に固定されてるので、こっちから開けようとするとダメなんです。その接着剤の強力なことといったら。。。 コツは上部のプラスチックをペリペリ剥がすんです。こちらは爪なんかでわりと簡単にはがせます。 プラスチックを剥がした後の上部のフタは糊付けされてません。なので簡単に開封できます。 これで余計にイライラすることもなく開封できますね。 それでは快適な、アップル製品アクセサリ開封ライフを!

    Apple系アクセサリの箱が開けにくい件→解決
    masudaK
    masudaK 2017/10/04
    初めて知ったw 情弱過ぎたw
  • Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API

    Your data model has started to stabilize and you're in a position to create a public API for your web app. You realize it's hard to make significant changes to your API once it's released and want to get as much right as possible up front. Now, the internet has no shortage on opinions on API design. But, since there's no one widely adopted standard that works in all cases, you're left with a bunch

    Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API
  • OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita

    最近、私的にDockerで遊んでいるのですが、Dockerを使っていると様々なライセンスを有したオープンソースソフトウェア(OSS)と遭遇します。自分が知らない間に著作権に抵触してしまうことが怖かったので、OSSのライセンスについて以下の流れでまとめてみました。 「ライセンス関連用語」を理解する 「オープンソースの定義」を理解する 「コピーレフト」を理解する 「主要ライセンス」を理解する 1.「ライセンス関連用語」を理解する OSSを理解するにあたって、まずは主要なライセンス関連用語の定義を理解することが重要です。私の場合は、「使用」と「利用」の違いや「オープンソースソフトウェア」と「フリーウェア」の違いについて、恥ずかしながら明確に理解できていませんでした。。。 【オープンソース・ソフトウェア(Open Source Software, OSS)】 ソースコードが無償で公開されており、誰

    OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita
  • Tomcatに見つかった3つの脆弱性について

    はじめに Apache Tomcatに立て続けに見つかったCVE-2017-12615~12617の3つの脆弱性は基的には同じ原因によるものでした。3つのうち2つは任意のJSPファイルをPUTリクエストでアップロードできてしまい、アップロード後にアクセスすることでJavaのコードが実行できてしまう、というパターンのRCE。残りの1つはJSPがそのまま静的ファイルとしてアクセス可能なためにソースコードが漏洩してしまう、というものです。 今回JPCERT/CCも注意喚起するなど、広く知られることになりましたが、一方でなかなかパッチが提供されないという状況にもなっています。今回はこの脆弱性についての調査を報告します。 readonlyパラメータとは何か JSPがアップロードできてしまうのはreadonlyパラメータがfalseになっている場合です。このパラメータはデフォルトでtrueであり、f

    Tomcatに見つかった3つの脆弱性について
  • Go APIサーバーの設計について、golang.tokyo#9で話しました。 - Gunosy Tech Blog

    どうも、Gunosyの新規事業開発室エンジニア、高橋(@__timakin__)です。 先日行われたgolang.tokyo#9にて、GoAPIサーバーの設計についてトークをする機会を頂いたので、いってきました。 スライドはこちらです。全編英語となっておりますが、ご覧頂けると幸いです。 speakerdeck.com 概要 アジェンダの前の序文にも書いてあるのですが、GoAPIが大企業で試験的に導入するというフェーズを超え、スタートアップなどでも「Goって最近トレンドだよね」という声が聞こえ、小規模のチームでも積極的に登用されるようになってきたように感じます。 あくまで個人の観測範囲での話なのでバイアスがあるとは思いますが、「試してみた」というトークが界隈でも最近少なくなったように思います。 そんな中、参考例となるGoAPIのOSSは非常に少ないため、新規に始めるハードルは、学習コス

    Go APIサーバーの設計について、golang.tokyo#9で話しました。 - Gunosy Tech Blog
  • ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した - $shibayu36->blog;

    先日、ioドメインの障害があったのだけど、自分がDNSの仕組みをよく分かっていないせいで、いまいちどういうことが起こっていたのか把握できなかった。そこで、DNSの仕組みについて軽く勉強したので、そのメモを残しておく。内容は間違っているかもしれないので、その場合は指摘してください。 DNSについて学んだこと Software Design 2015/4のDNSの教科書が非常に勉強になった。また、 インターネット10分講座:DNSキャッシュ - JPNICも参考になる。 権威サーバとフルリゾルバ まず、DNSサーバには権威サーバとフルリゾルバの二つの種類が存在する。 権威サーバ ドメインの情報を管理し、自分の管理しているゾーンの情報を提供するだけのサーバ 問い合わせたドメインが自分のゾーンの管理下ではない場合、別の権威サーバへ委任するという情報を返す コンテンツサーバとも言われる? 例) co

    ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した - $shibayu36->blog;
    masudaK
    masudaK 2017/10/04