タグ

2012年4月24日のブックマーク (5件)

  • Git道場を開催してきた « stnard.jp

    なんか師範ということで、課題とリベース・マージついてお話させていただきました。 もとよりコンセプトとして、「同じ型を繰り返し行うことで身につける」事を目的としていたので、「複数人でマージコンフリクトを解決してみる」ことと「複数人でリベースコンフリクトを解決してみる」ことを実習形式でやってもらいました。 ただ午前中は某氏への講義を中継されたり、@iwamatsu さんと視聴者からの質問に応えてみたりと、私的にはよくわからない道場でした。さらに、実習の途中からニコ生で喋ってみたりと、人生初体験が多かった日ですね。まあ楽しかったのですが、非常に疲れました。 参加者の方も、一人で使ってますとか、複数人だけど一人1プロジェクトとかが多いらしく、「複数人でわざとコンフリクトしやすい状況」での実習はかなりハードだったようで、最後のほうでは皆さんお疲れでした。ただ「手を動かすこと」をやってもらえたので開催

    masutaka26
    masutaka26 2012/04/24
    長いけど、さくさく読めた。git pull でツリー状になる場合でも、git pull --rebase ならならないのかな?ここを越えれば git 上級者になれる気がする。
  • メールでRedmineチケットを登録する機能のアーキテクチャ - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    メールでRedmineチケットを登録する機能のアーキテクチャ - プログラマの思索
  • 【書評・感想】必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

    書評・感想】必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 2012-04-24-1 [BookReview][Blog] 「プロブロガーの」を目指すがアトレ恵比寿の有隣堂で買ってきてくれました。@kogure and @isloop によるプロブロガー。 ■コグレマサト, するぷ / 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 ブログの一番重要なポイントは「個人での情報発信の敷居が下がった」ってことなんだけど、もう一つ重要なのは「残ること」だと思っています。ブログってのは Web Log の略。つまり、ウェブのログ。記録として残っていくログ、アーカイブなのです。残っていくからこそ、あとで活用できるわけなのです。 そんなこともあり、冒頭の @kogure の言葉『大事な「ログ」は自分でコントロールすべき

    【書評・感想】必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
    masutaka26
    masutaka26 2012/04/24
    ChangeLog メモと chalow の宣伝記事になってるw
  • 4/16~4/22までのLangrichの30日間英語学習チャレンジの様子♪ | しあわせな食卓。

  • hole.cc

    hole.cc 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー