タグ

2012年9月1日のブックマーク (3件)

  • root ユーザーのログインをロックする - それマグで!

    Linuxにroot ユーザーのログインをロックします。 sudo usermod -L root shadowで止めるだけ。 sudo vipw -s で確認 (パス無効化状態) ロックをするとか書いたけれど、パスワードを無効にした。 単純にパスワードを絶対に通らないパスワードにしたということである。 元の状態 元の状態に戻すには。 usermod -U root(093e1b4f773068c4467d1c19721dccdc) 元通りです。 man usermod によると -L ユーザのパスワードをロックする。 これは暗号化されたパスワードの前に '!' を追加し、 実質的にパスワードを無効にする。 このオプションを -p や -U と同時に用いることはできない。 -U ユーザのパスワードをアンロックする。 これは暗号化されたパスワードの先頭の '!' を取り除く。 このオプション

    root ユーザーのログインをロックする - それマグで!
    masutaka26
    masutaka26 2012/09/01
    ユーザーのロックは使ったことなかった
  • Emacs 24.2がでたので入れてみた - non-nil

    必要に迫られてRuby+RailsとObjective-Cを並行して叩き込んでいる最中でてんやわんやな今日この頃。 そんなわけで24.2がなんかリリースされてたので、適当に入れてみました。 といってもbugfixリリースなので、別にそんな大きな違いはないんですがー。 チェンジログ読んでもそんな心の琴線に触れるアレはなかったです。 前書いたHomebrewのFormulaがパッケージだけ差し替えてそのまま使えたので特にトラブルなくアップデート完了。 今のところは特に問題なし。 gist差し替えたので以下の様な感じで行けます。 $ brew install https://raw.github.com/gist/2874340/d54f23d1e0f1bb700529a47bbb430c284f3e156e/emacs.rb --cocoa --inline $ ln -s /usr/loca

    Emacs 24.2がでたので入れてみた - non-nil
  • 0==’hoge’の挙動(PHP/Perl/Javascript/Ruby) - catatsuy's Blog

    この前気付いたのですが,PHPでは何と驚くべきことに0 == ‘hoge’はtrueになります からくりは文字列と数値を比較すると文字列を数値型にキャストして比較しようとします PHPの仕様では’14′や’14hoge’は14にキャストされるというように数字から始まっていたらそこが利用されます しかし’hoge’は数字から始まっていないのでキャストすると0になってしまうのです これによって0 == ‘hoge’がtrueという直感に反した動きをするわけです では他の言語ではこんなこと起こりうるのか簡単に見てみたいと思います これから紹介する言語の中では最もPHPに近い挙動をします というのもPHPと同じ結果になります ただしPerlは==は数値としての比較,eqが文字列としての比較という区別があります そのため0 == ‘hoge’を比較するとPHPと同じ理由によってtrueにはなりますが