タグ

2015年1月11日のブックマーク (6件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    masutaka26
    masutaka26 2015/01/11
    うちなんて四当五落(睡眠が4時間なら受験に受かる。5時間だと落ちる)なんて言われてたよ。ホント、アホすぎだった。
  • 【悲報】『カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)』、値上げ検討へ 円安が要因

    1 名前:2chまとめは使うな ◆/20SEI/yo/8G @20世 ★@\(^o^)/ 投稿日:2015/01/10(土) 05:50:25 ID:???0.net 2015/01/09 20:59 共同通信 壱番屋、カレー値上げ検討へ 中間決算は最高益 カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を全国展開する壱番屋(愛知県一宮市)の浜島俊哉社長は9日、名古屋市内で記者会見し「(2015年5月末までに)できるだけ顧客に負担の少ない値上げを検討している」と述べた。 続きはソース http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010901002220.html

    【悲報】『カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)』、値上げ検討へ 円安が要因
  • 『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘

    『Web API: The Good Parts』を読んだ。贈ってくれた人達ありがとうございます。 Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 詳細はO'Reillyのページにて。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る 所感 Web API、よく知らない場合はとりあえず作りやすい方法で作っていこうという気持ちになりやすい。しかし、Web APIは後から変更するのが比較的難しいものなので、つらいものを使い続ける羽目になりやすい。また一貫性が重要視されやすいので

    『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘
  • ActiveRecord::RecordNotFoundエラーを防ぐ - komagataのブログ

    こちらの記事の解決編です。 ActiveRecord::RecordNotFoundのエラーは放置すべきか? - komagata @hiroshi3110さんからズバリな答えをいただきました。 @komagata ... とかやってました。 ActiveRecord::Notfound がでるときはバグというのがすぐわかるように — hiroshi (@hiroshi3110) 2015, 1月 6 怖話で実装 # lib/record_not_found_by_trustless_param.rb: class RecordNotFoundByTrustlessParam < StandardError; end # app/controllers/comics_controller.rb: class ComicsController < ApplicationController

  • 個人ホームページ全盛期の意味不明なルールwwww : キニ速

    masutaka26
    masutaka26 2015/01/11
    今確認したら「このページは Windows NT 4.0,Netscape Navigator 4.08(en),1024x768ピクセル 16bit で動作確認しています。」って書いてた。(まだ持っているのかよ)
  • Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ

    2015/7/1 にうるう秒が挿入されるということで、うるう秒の話題が盛り上がってるようなので自分も書いてみます。 Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 通常はうるう秒を考慮していないタイムゾーンが使用されているので、60秒を含む時刻になることはありません。 60秒を含む時刻を扱うには、right/Japan のように right/ を前につけたタイムゾーンを指定します。 前回のうるう秒は 2012/7/1 08:59:60 (JST) だったので、これで試してみます。 % TZ=Japan date --date='2012-07-01 08:59:60' date: `2012-07-01 08:59:60' は無効な日付です % TZ=right/Japan date --date='2012-07-01 08:59:6

    Ruby, MySQL のうるう秒の扱い - @tmtms のメモ
    masutaka26
    masutaka26 2015/01/11
    "60秒を含む時刻を扱うには、right/Japan のように right/ を前につけたタイムゾーンを指定します。"