タグ

2015年9月24日のブックマーク (2件)

  • ゲームボーイアドバンスのゲームを書こう | POSTD

    子どもの頃は、ゲームボーイのゲーム(たいがい、かなりひどいもの)で遊ぶのにたっぷり時間を費やしました。 これまでは「標準の」一般的な目的に使われるコンピュータ以外のためにコードを書いたことはなかったのですが、最近考えるようになりました。 「ゲームボーイ(アドバンス)のゲームは簡単に書けるだろうか?」 ゲーム機には詳しくない方のために説明すると、ゲームボーイアドバンス(GBA)は、任天堂が発売した人気携帯型ゲーム機でした(写真下)。 240 x 160 (3:2) 15ビット カラーLCDディスプレイ、6種類のボタンと十字キーが付いています。 ゲームボーイアドバンス 内部を見ると、GBAのCPUは32-bit ARM7TDMI RISCコア(16.78MHz)です。 標準の32-bit ARMのインストラクションのほかに、 このチップは16ビットThumb のインストラクションも実行できます

    ゲームボーイアドバンスのゲームを書こう | POSTD
  • i18n, l10n, m17nの意味と違いがやっと分かった - kanonji’s diary

    以前CakePHPを使っていた時に日語と英語に対応させる為、http://api13.cakephp.org/class/i18nとhttp://api13.cakephp.org/class/l10nを使いました。使ったんですが、このinternationalizationとlocalizationの単語、意味が似すぎてて、どういう役割分担なのか、悩みながら作ってました。 internationalization i18n 国際化。アプリにいろんな言語に対応出来るような機能を組み込んだり、そういう設計にしたりする事。 localization l10n 地域化。i18nで組み込んだ機能を使い、各言語に対応する事。 multilingualization m17n 多言語化。l10nで複数の言語に対応したら、ユーザーに合わせた言語の切り替えに対応する事。 たまたまm17nの意味が分からず

    i18n, l10n, m17nの意味と違いがやっと分かった - kanonji’s diary