タグ

2015年10月29日のブックマーク (4件)

  • ダイソン掃除機の吸引力は変わらないが弱いというカラクリ

    でも、知ってましたか? 吸引力は変わらないけど、そもそも吸引力が「強い」わけではないということ。 これは後ほど紹介しますが、都市伝説でも何でもなく、ちゃんと国民生活センターが行った調査による結果なのです。 でもそれによって、掃除性能が劣るのかというと、そうでもないのです! むしろそこに、ダイソンのマーケティングの巧みさを感じられる部分があるんです!! ダイソン掃除機の吸引力はむしろ弱い?! 少しデータが古いですが、国民生活センターが行った、掃除機の吸引力比較の調査結果をご紹介します。 このグラフは、調査結果報告書から抜粋したものです。 縦軸が「吸込仕事率」となっていますが、これがいわゆる吸引力と考えて良いようです。 横軸は「吸い込んだモデルごみの量」、つまり右にいくほど掃除機がたくさんゴミを吸い込んだ状態す。 ダイソン(DC-12)以外の掃除機は松下(現・Panasonic)、日立、三菱な

    ダイソン掃除機の吸引力は変わらないが弱いというカラクリ
  • クァーッ!!!ペッ!! 姑の痰を吐く音をきくたびにストレスが蓄積される同居嫁

    姑と嫁のトラブルやストレスは尽きぬもの。それが同居嫁となればなおさらのこと、問題は積み上がる。姑と同居嫁の関係って・・・もうどうにもならないのか?上手く付き合えば、姑は安心を得て嫁は知恵を得るwinwinの二人にもなれるだろうに、そうはいかぬが世の常か・・・・・・このブログは、姑と同居する嫁が主観100パーセントでストレスを言語化するブログである。 姑と同居している嫁は見かけ以上にストレスにさらされているのだ。 で、姑から発信されるストレッサーのうち最強ともいえるのが痰を吐く音である……。 どうも生理的に受け付けない、あの音。擬音語にすると「クァーッ!!!ペッ!!」 たまらない……。 同居嫁のストレスにはいろんなものがあるが、一撃で撃沈されそうなほどなのが痰を吐く音だ。 ――今朝、嫌なものを見ちゃったんだな。。( ̄‥ ̄) 私が朝起きて洗濯機を回し、キッチンへ行ってお湯をわかしている間に、姑

    masutaka26
    masutaka26 2015/10/29
    シェアハウスかな?
  • AppleがiTunes/App Store/iBooksの支払いにキャリア決済をテスト中

    Apple MusiciTunes Store・App Store・iBooksなどでコンテンツを購入するには、Apple IDに紐付けられたクレジットカードやデビットカードが必要ですが、ドイツの通信キャリアが購入したコンテンツの支払いをキャリア決済で行うテストを実施中と報じられています。 Apple Rolls Out Carrier Billing For iTunes, Starting In Germany With O2 | TechCrunch http://techcrunch.com/2015/10/27/apple-finally-rolls-out-carrier-billing-for-itunes-starting-in-germany-with-o2/ Apple tests carrier billing in Germany, signaling wider

    AppleがiTunes/App Store/iBooksの支払いにキャリア決済をテスト中
  • 働いたことのない学生にキャリアプランを聞く理由 - なべはるの人事徒然

    新卒/中途問わず、多くの面接でされる質問の1つに「将来のキャリアプランを教えてください」があると思います。 この質問、多くの方を悩ませているようで、検索エンジンで「面接 キャリアプラン」と検索すると多くの回答集が出てきます。 特に、まだ働いたことのない学生にとっては、キャリアプランと言われても働いたこともないのに答えようがない、と考えている人も多いのではないでしょうか。 今回のブログは、多くの人を不安にさせているキャリアプランに関する質問を企業側はどのような意図でしているかを考えてみます。 明確なキャリアプランがないとダメか? 就職活動中の学生、就職活動を終えた新社会人と話をしていると、「キャリアプランを明確に答えられなかったから不合格になった」とか、「面接のためにキャリアプランをひねり出しておいたので合格した」という話を聞いたりします。 しかし、ほとんどの場合において面接官は新卒の面接で

    働いたことのない学生にキャリアプランを聞く理由 - なべはるの人事徒然
    masutaka26
    masutaka26 2015/10/29
    確かにその通りで、個人的には「10年後楽しく仕事をしているか」程度で十分だと思います。より具体的なプランがあれば良いかもしれませんが、最近の変化の速さについていけるのかな?