タグ

2017年1月10日のブックマーク (7件)

  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/01/10
    rxvt-unicode 懐かしい
  • レンサバの常識を覆す「なめらかなシステム」に挑む──運用技術を学術研究して実際のサービスへ適用 - はてなニュース

    GMOペパボが立ち上げた「ペパボ研究所」の主席研究員 松亮介さん(id:matsumoto_r)と、はてなエンジニアの坪内佑樹(id:y_uuki)が対談しました。技術ブログにはてなブックマークを付け合う間柄だった2人の語りから、レンタルサーバーの運用技術を学術研究として突き詰めた松さんの研究成果「高集積マルチテナント環境」(「ロリポップ!」の「次世代ホスティングサービス」の技術として適用)、そして生き物のようなシステムを目指す「なめらかなシステム」の構想が浮かび上がってきます。 (上写真、左より)GMOペパボ株式会社 ペパボ研究所 主席研究員 シニア・プリンシパルエンジニアの松亮介さん(id:matsumoto_r)、株式会社はてな システムプラットフォーム部 シニアエンジニアの坪内佑樹(id:y_uuki)。構成はITジャーナリストの星暁雄です。 (※この記事は、GMOペパボ株式

    レンサバの常識を覆す「なめらかなシステム」に挑む──運用技術を学術研究して実際のサービスへ適用 - はてなニュース
  • From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas

    This post has been published more than 6 years ago, it may be obsolete by now. A year earlier I decided to switch from OSX to Ubuntu, so now is a good time to make a little retrospective. TL;DR: Linux now offers a pleasant desktop user experience and there’s no way back for me. I was a Linux user 10 years ago but moved to being a Mac one, mainly because I was tired of maintaining an often broken s

    From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas
  • 井伊直虎ゆかりの地浜松市を巡るための旅行ガイド - リュウジのグルメブログ

    みなさんこんにちは。元旅行会社社員で現旅行ライターのリュウジです。 今回も皆さんに役に立つような旅行情報を発信していければと思いますので、よろしくお願いいたします。 今回紹介させていただくのは、先日放送が開始された大河ドラマ『おんな城主直虎』の舞台である静岡県浜松市を巡る旅行ガイドです。 『おんな城主直虎』の影響で浜松市への旅行が増えていますが、あまり旅行地とは言い難い浜松市はどのように巡ればいいのか気になるという人も多いと思います。 今回はそんな方のために浜松市へはどのようにアクセスし、どのように巡っていけば効率よく井伊直虎ゆかりの地をめぐれるのかを紹介させていただきます。 井伊直虎のゆかりの地をめぐりたいという人は参考にしていただければ幸いです。 それではよろしくお願いします。 ? 『おんな城主直虎』ゆかりの地はどのように巡ればいい? 浜松へのアクセス方法を安くするためには 浜松駅でレ

    井伊直虎ゆかりの地浜松市を巡るための旅行ガイド - リュウジのグルメブログ
    masutaka26
    masutaka26 2017/01/10
    竜ヶ岩洞も良いと思いますよ
  • 【翻訳】WoSign と StartCom による今後の証明書は拒否します - Mozilla Security Blog 日本語版

    この記事は、2016 年 10 月 24 日付で Mozilla Security Blog に投稿された Distrusting New WoSign and StartCom Certificates(筆者: kwilson)の翻訳です。この翻訳は公式なものではありません。詳しくはこちらをご覧ください。 WoSign という認証局(CA)が技術面と運用面において多くの失態を犯していたこと、より深刻なことには、2016 年 1 月 1 日をもって SHA-1 SSL 証明書を発行できなくなる期限を回避するため、発行日を古い日時に改ざんして証明書の発行を行っていたことを Mozilla は確認しました。さらに、別の CA である StartCom の所有権を WoSign が完全に保有しているにも関わらず、Mozilla の要求するポリシーに反してこの事実を公開していなかったことも判明しま

    【翻訳】WoSign と StartCom による今後の証明書は拒否します - Mozilla Security Blog 日本語版
    masutaka26
    masutaka26 2017/01/10
    Mozilla も。StartSSL の代替探すか...。
  • 中国の認証局が不正な証明書、主要ブラウザが無効化を通告

    GoogleやFirefoxによると、WoSignは不正な証明書を発行していたことが判明。別の認証局のStartComを買収していたことも隠して「ブラウザコミュニティをあざむこうと画策した」とされる。 中国の認証局WoSignと傘下のStartComが不正な証明書を発行していたことが分かったとして、米MozillaやGoogleAppleがそれぞれのWebブラウザで両社の証明書を信頼できない証明書として扱うと表明した。 Googleは10月31日のブログで、Chrome 56(2017年1月にリリース予定)以降のバージョンではWoSignとStartComが10月21日以降に発行した証明書を信頼できる証明書として扱わないと表明した。 それより前に発効された証明書については当面の間、条件付きで信頼するが、そうした例外は両社の証明書を使っているWebサイトに対して信頼できる別の認証局への移行

    中国の認証局が不正な証明書、主要ブラウザが無効化を通告
    masutaka26
    masutaka26 2017/01/10
    "Googleは10月31日のブログで、Chrome 56(2017年1月にリリース予定)以降のバージョンではWoSignとStartComが10月21日以降に発行した証明書を信頼できる証明書として扱わないと表明した。"
  • TeamGeek から学ぶマネジメント・アンチパターン13選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今更ながらTeam Geekを読んでみたら良かったので、個人的に学びが多いと思った箇所をアンチパターンの形でまとめてみました。自分でやってしまった失敗に関係する内容がメインですが、メンバーとして嫌だなと思っていた部分もあります。 いくばくかのリーダー経験を経て(大半は失敗)、チームで結果を出す難しさと大切さを知った時期に、このような良書に出会えたことを感謝しつつ書きました。現在進行形でリーダーとしての働き方に悩まれている方や、これからリーダーになる方の一助となれば、そしてTeamGeekを手に取るきっかけとなれば幸いです。 内

    TeamGeek から学ぶマネジメント・アンチパターン13選 - Qiita