タグ

2017年7月10日のブックマーク (2件)

  • あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ

    この資料は 2017-07-03 に行われた Tech Night @ Shiodome # 4 - connpass の 発表者メモ です。 ショートURL は http://bit.ly/atarimaenokoto です。あたりまえのこと、です。 自己紹介 時雨堂という会社で Erlang/OTP という言語でミドルウェアを書いてご飯をべています。専門はプロトコル的に認証、課金、暗号です、最近はここにリアルタイムな音声や映像配信が追加されました。 たまに技術コンサルタントとしてインフラよりの部分での改善をお手伝いしたりしています。 概要 DevOps って言葉はキライなので、使いません。今日は自動化の話をします。ただし、自分は運用経験は皆無です。では何の話をするのかというとミドルウェア開発者視点で見た自動化の話をします。 自動化は実際に手を動かして行ったこともありますが、基的には

    あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ
    masutaka26
    masutaka26 2017/07/10
    低レイヤー(単純)で繰り返すような作業は機械に、高レイヤーは人間に任せることが、スケールするためには必要だと思います。書いてある通り、コストは別な話。
  • デリバリープロパイダの中の者だが人手不足で配送の現場はもうヤバイ

    最近、ニュースで晒し上げを受けているデリバリープロパイダこと零細配達企業の中の者です。 正直に申し上げますが、配送の現場は終わっています。 皆さんはクロネコヤマトしか知らない人も多いですから、配送=日時通り届いて当たり前。不備があっても逐一、電話連絡があって当たり前…と思っていますよね。 残念ながら、それはヤマトだからこそ出来る芸当で、一般的な配送業者には真似出来ません。 ヤマトは、社員の教育、配送オペレーション、拠点の数まで全て完璧で、配送においてヤマトの横に出るものはいません。 Amazonやゾゾタウンの無茶な即日配送も、今までこなせてきたのはヤマトだからこそ、って話なんです。 Amazonは「デリバリープロパイダもヤマトよりサービスが2割ほど劣るだろうけど、問題ないレベルだろう」って思ってるでしょう。 しかし、外資Amazonは零細配送業者のレベルを分かっていなさすぎる。 自慢出来る

    デリバリープロパイダの中の者だが人手不足で配送の現場はもうヤバイ
    masutaka26
    masutaka26 2017/07/10
    そういえば先週、宅配ボックスの横に配送されたっぽい荷物が置いてあったな