タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ShellScriptとRubyに関するmasutaka26のブックマーク (2)

  • rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ

    rbenvを使ってみる - すぎゃーんメモの続き。 現時点でのrbenvのバージョンは0.2.1。 rbenvを使っていると.rbenv-versionファイルの有無でrubyコマンド打ったときに実行されるrubyが違うものになる、というのがちょっと新鮮で、これはどういう仕組みで動いているのだろう?と思って少し調べてみた。 上記記事のようにrbenvの設定をした環境では、 $ which ruby /Users/sugyan/.rbenv/shims/rubyとなり、${RBENV_ROOT}/shims以下のrubyを指すことになる。ここへのPATHは$HOME/.rbenv/libexec/rbenv-initに echo 'export PATH="'${RBENV_ROOT}'/shims:${PATH}"' と書かれているので、eval "$(rbenv init -)"してあれ

    rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ
  • シェルスクリプトは文字通りの逐次実行 - シリコンの谷のゾンビ

    知り合いに気になったことを指摘された. 「シェルスクリプトは実行中にスクリプトを変更すると,変更されたスクリプト通りに動く」というものである. んなことあるかい,スクリプトは実行時にメモリに読み込まれるんでい!と思い込んでいたので,早速調べてみた. 同時作業をするので複数端末を立ち上げるか,screenを使うか,emacsのshellモードを使う. 以下のようなスクリプトを書く. # test.sh echo "start" sleep 5 echo "1" sleep 5 echo "2" sleep 5 echo "3" sleep 5 echo "4" echo "done" 実行する. % sh test.sh startすかさず上記コードの最後の行をコメントアウト # test.sh echo "start" sleep 5 echo "1" sleep 5 echo "2" s

    シェルスクリプトは文字通りの逐次実行 - シリコンの谷のゾンビ
  • 1