タグ

matarilloのブックマーク (5,298)

  • 「赤いきつね」CMへの批判は「性的だから」だけが原因で起きてるんじゃないよねという話|小野美由紀

    SNSで批判されている「赤いきつね」の新CM、相変わらず「性的表現だ!」「いや、性的だと捉える方がおかしい!」という応酬が始まり、議論は「性的か否か」の一点に集約されそうな気配が漂っています。 しかし、今回の騒動は当にそれだけが理由で起きているのでしょうか。批判の声を注意深く拾い上げてみると、「性的だから不快」という意見は確かに存在しますが、それはあくまで一部。多くの女性たちが抱いている違和感は、もっと別のところにあるように感じます。 性的かどうかはひとまず置いておくとして、私自身、このCMを見た時には「随分とフィクショナル(架空)な女性像だな」という印象を強く受けました。 まず、現実の女性は自室でこんなうどんのい方しない。 髪が邪魔ならヘアピンで止めるかヘアバンドでおでこ全開にするし、汁が跳ねてもいい服装に着替える。思わずうどんべるの初めてなんか?と突っ込みそうになりました。 あと

    「赤いきつね」CMへの批判は「性的だから」だけが原因で起きてるんじゃないよねという話|小野美由紀
    matarillo
    matarillo 2025/02/20
    違和感が先にくるせいで購買意欲を喚起しないんなら広告として失敗してる
  • 電卓アプリを作るのはなぜ難しいのか、Androidの「電卓」に施された工夫とは?

    スマートフォンやPCには電卓アプリが搭載されており、簡単な計算であれば瞬時に答えを求めることができます。しかし、正確な答えを表示できるような電卓を開発するのは非常に難しく、その一例としてAndroidに搭載されている「電卓」アプリはどのような工夫で開発されたのかについて、エンジニアのチャド・ナウセアム氏が解説しています。 calculator-app - Chad Nauseam Home https://chadnauseam.com/coding/random/calculator-app iOSの「計算機」で、「(10100)+1-(10100)」を計算したところが以下。来であれば、10100が打ち消されるので答えは「1」になるはず。しかし、計算機による計算結果は「0」となっており、間違いを示しています。 Androidの「電卓」で同じ計算を行ったところ、答えは正解の「1」を示しま

    電卓アプリを作るのはなぜ難しいのか、Androidの「電卓」に施された工夫とは?
  • ゲームプレイ用生成 AI モデル「Muse」でクリエイターとプレイヤーを支援 - Xbox Wire Japan

    いま私たちは、私たちの働き方、学び方、遊び方など日々の暮らしの様々な場面で、AI がどんな革新をもたらすかという話題を、ほとんど毎日のように耳にしています。私を含む、ゲームの世界に没頭する人々は、AI における革新がこの分野においてどのような可能性をもたらすかを考えていることでしょう。 Xbox にとって、AI 活用を推進する前提となる原則は、プレイヤーとゲームクリエイターにより多くの手段、そして楽しみを提供し、世界中のより多くの人々により多くのゲームを届けることです。そして、優れたゲームの開発には常にクリエイターのビジョンと芸術性が必要であるという認識を前提としています。私たちは、生成 AI がクリエイターたちの創造性をさらに高め、新たな可能性を切り拓く力を持っていると信じています。 日、科学雑誌『Nature』誌および Microsoft Research 公式ブログ (英語) にて

    ゲームプレイ用生成 AI モデル「Muse」でクリエイターとプレイヤーを支援 - Xbox Wire Japan
    matarillo
    matarillo 2025/02/20
    興味深い
  • 開放閉鎖原則(open-closed-principle)ってもはや意味ない - きしだのHatena

    SOLID原則というのがあるのだけど、原則といつつ やりすぎに注意なみたいなことを言われ、自分で塩梅を探らないといけないなら全然原則じゃないやんということであまり好きではないのだけど、その中でもここではOにあてはまる開放閉鎖原則って意味ないよねって話を。 開放閉鎖原則の原典はメイヤーの「オブジェクト指向入門」で、第2版には次のような記述があります。(初版も書いてることはだいたい同じで、2版のほうが整理されて記述も多くなってます) モジュールは開いていると同時に閉じているべきである ただ、このメイヤーの文脈でいうようなモジュールの拡張ってやらないよねと。 ここでメイヤーの文脈での拡張というのは、モジュール自体に手をいれずに、機能の追加や変更ができるというものです。継承使っていい感じに機能追加ができる設計が「拡張に開かれている」ということです。 でもまあ、そんなライブラリの拡張をやらないですよ

    開放閉鎖原則(open-closed-principle)ってもはや意味ない - きしだのHatena
    matarillo
    matarillo 2025/02/19
    SOLIDはソリッド(確固たるもの)ではない https://gist.github.com/matarillo/800c7f827602173eba6753f7e4039186#file-2_ocp-md
  • 格好付けたがりDTMerが解説する「有料プラグイン派」が存在する理由

    みんなのお陰で『DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ』というエントリで「DTMやるぞ!」って反応を示してくれた人が多く観測できたから自分としては満足なんだけれど、極々少数の不満を示している人たちも観測した。 不満を示している人たちはおそらくは「有料プラグインの音の良さ、迷いのなさ」を実感してこのような主張をしているのだろうけれど、この不満を示している人たちの感情は十中八九DTM初心者に理解されてないってのを自覚したほうが良い。何なら「ドヤ顔で高価なプラグイン使うことを推奨しDTMの敷居を上げる害悪DTMer」くらいに思われてる。 わかっている。そんなの意じゃないだろ?完全な誤解だろ?だから俺はそんなお前らに対しても格好付けようじゃねーか。 お前ら有料プラグイン派がそれを推す理由をDTM初心者へわかるように伝えるのがこのエントリだ。 DTMerには大きく分けて2つの

    格好付けたがりDTMerが解説する「有料プラグイン派」が存在する理由
    matarillo
    matarillo 2025/02/19
    わからんではない。自分は生楽器も使うエンジョイ勢なのでプリセットでかつお金はなるべくかけたくない
  • Re: Rust kernel policy - Christoph Hellwig

    matarillo
    matarillo 2025/02/19
    Rust for LinuxによるRust kernel policy https://rust-for-linux.com/rust-kernel-policy に対するChristoph Hellwigの反応。こちらでもthese bindings creep everywhere like a cancerと言っている。
  • Hector Martin、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Hector Martin⁠⁠、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 Asahi Linuxのプロジェクを立ち上げ、プロジェクトリーダー(リードデベロッパ)を務めてきたHector Martinは2月14日、プロジェクトリーダーを辞任することを明らかにした。既報の通り、Martinは2月7日付けでAppleシリコンコードのアップストリームメンテナーを辞任したが、その1週間後にはみずからがローンチしたプロジェクトからも離れることとなった。 Resigning as Asahi Linux project lead -marcan.st Passing the torch on Asahi Linux -Asahi Linux 今後、Asahi LinuxはMartinからアップストリームメンテナーを引き継いだSven PeterとJanne

    Hector Martin、Asahi Linuxプロジェクトリーダーも辞任 | gihyo.jp
    matarillo
    matarillo 2025/02/19
    thin blue line発言とはこれ https://lkml.org/lkml/2025/2/8/494
  • DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

    どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する Dexed言わずと知れたYAMAHA DX7のエミュレーター。 世の中にはYAMAHA DX7オマージュやクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。 その理由はYAMAHA DX7をシステムレベルで再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7の音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。 欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクターを接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグインを接続することが前提となってしまっている。 そもそ

    DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ
    matarillo
    matarillo 2025/02/15
  • データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns

    Developers Summit 2025 公募セッション "データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン" https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213/session/5585 --- 1つの業務が一連のイベント(出来事)から構成されるシス…

    データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns
    matarillo
    matarillo 2025/02/15
    きれいにまとまっている
  • Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2025年版)

    はじめに Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)という記事を4年ほど前に書きました。 非常にアクセスも多く、いまだによく読んでいただいている記事なのですが、さすがに4年も経つとちょっと古いよなぁと言うところも目立つようになってきました。 もともと、AWSでは「初めにやるべきこと」というのが色々な方が書かれていて、非常に有用な知見が共有されていると思います。Azure界隈ではそこらへんの情報共有が少なく、一方でここ1~2年は「Azure OpenAI」の台頭もあって、「Azureをちょっとだけ使いだしたんですけど~」という方が増えている印象です。 …となると、より一層「これだけはやろうね」というスタートガイドのようなものが重要になってくるのではないでしょうか。ということで改めて書き直してみたいと思います。 「Azure環境作ったら最初にやるべきこと」の定義 この場では「どん

    Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2025年版)
    matarillo
    matarillo 2025/02/13
  • Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任⁠⁠、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング 僕はもう、カーネル開発プロセスやコミュニティ管理アプローチになんの信頼も置いていない(I no longer have any faith left in the kernel development process or community management approach.)―2020年のプロジェクトローンチ以来、Asahi Linuxのリードデベロッパを務めてきたHector Martinは2月7日、Appleシリコン(ARM)コードのアップストリームカーネルメンテナーを辞任する意向をLinux開発者メーリングリストで表明した。突然の辞任の背景には、Cベースの古参メンテナーとRustコード推進派の対

    Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング | gihyo.jp
    matarillo
    matarillo 2025/02/13
    日本語で分かりやすいまとめになっていると思う
  • 【Scala】型で状態を表現することでビジネスルールを把握しやすくする

    はじめに 最近、色々な人がオススメしていたこともあり「関数型ドメインモデリング」を読みました。 この書籍はサンプルコードがF#で記載されています。 そこで、業務で利用しているScalaに書き換えた場合にどのようになるのか気になり、実際に書いてみたので備忘録として残します。 書籍の中でよく用いられている手法として、ある要素が複数の状態をとる時、状態ごとに独自の型を作るというものがありました。 個人的に、この手法により型の利用の幅が広がったと感じたため、今回はこの手法について記載します。 この記事について 書籍「関数型ドメインモデリング」の「6.4 ビジネスルールを型システムで表現する」の内容を、Scalaコードを使用して、自分なりの理解でまとめなおしたものです。 この記事の内容は、書籍を読んでいなくても理解できると思います。 また、書籍でよく用いられていた手法を説明するため、この記事を読んだ

    【Scala】型で状態を表現することでビジネスルールを把握しやすくする
  • 新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太

    みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前

    新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
    matarillo
    matarillo 2025/02/09
    紙はなくしてもドキュメントは大事
  • WSLの新しいインストールフォーマット | gihyo.jp

    WSLの新しいインストールフォーマット WSL向けのUbuntu環境として、新しい世代のフォーマットを用いる新バージョンの提供が開始されました。これは昨年11月に行われたWSLのアップデート以降に利用できるようになった新しい形式で[1]、実質的には「ルートファイルシステムをただのTarファイルにまとめたもの」に、テキストベースの設定ファイルを付随させたもの、というシンプルな設計となっています。 この新しいフォーマットでWSL向けUbuntuがリリースされることには、いくつかの意味があります。これがイメージのリリースを宣言するblogの中では「Easier Deployment」「⁠Enterprise-Ready」「⁠Customization」の3つのキーワードで説明されているのですが、WSLに用いられるフォーマットに詳しくないとほとんど把握できないので、順番に見ていきましょう。 まず既

    WSLの新しいインストールフォーマット | gihyo.jp
    matarillo
    matarillo 2025/02/09
    もともと「ルートファイルシステムをただのTarファイルにまとめたもの」は普通にインポートできた。それにconfファイルを付けることで手間が少し減る程度 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/build-custom-distro
  • Asahi Linux Lead Developer Hector Martin Steps Down As Upstream Apple Silicon Maintainer - Phoronix

    matarillo
    matarillo 2025/02/08
  • 日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

    「ないなら作りますか!」と日の開発者たちが立ち上がった 経営環境や顧客ニーズの変化に素早く対応することが企業の重要課題となる中で、柔軟性やスケーラビリティといったメリットを享受できるクラウドサービスを採用する動きが広まって久しい。 こうした時代において、企業の資産となるデータやデータベースを取り巻く現状と課題はどうなっているのか。日発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」(以下、Tsurugi)を開発したProject Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏はこう話す。 「OLAP(Online Analytical Processing)はクラウドサービスの活用が主流となっており、RDBそのものや、RDBの機能、性能に意識が向くことは減ってきています。そのため、RDBという言葉はOLTP(Online Transaction Proce

    日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?
    matarillo
    matarillo 2025/02/08
  • フロントエンドのディレクトリ構成どうしてる? Feature-Sliced Design 導入体験談

    「関西フロントエンド忘年会2024 HACK.BAR × KINTOテクノロジーズ」のLTで発表したスライドです。 https://kinto-technologies.connpass.com/event/337002/

    フロントエンドのディレクトリ構成どうしてる? Feature-Sliced Design 導入体験談
    matarillo
    matarillo 2025/02/08
  • Welcome | Feature-Sliced Design

    適応性アーキテクチャのコンポーネントは柔軟に交換したり、新しい条件に応じて追加したりすることができる

    Welcome | Feature-Sliced Design
    matarillo
    matarillo 2025/02/07
  • ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい

    感情論ではなくて極めて理性的な話をします。 違法オンラインカジノを利用したことによる逮捕者が出てしまったことによって、とうとう社会的影響が出始めてしまいました。 そのことについてまるで他人事のように考えている一部の人は、自分たちがそうした状況を作り上げる原因の一端を担ってしまっていたことについてしっかりと自覚をして下さい。 言い換えるなら、ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は、昨今の違法オンラインカジノに対して幇助にも等しいことを行っていたと猛省して下さいということです。 その理由は、「違法に思えるが合法」と「合法に思えるが違法」の間には来超えられない壁があったにも関わらず、自らの意見を通したいがために「違法賭博なのに逮捕されないぱちんこ」という間違った認識を一部の人が作り上げ、世の中に吹聴していったことが、今の闇カジノに対しても違法性がないことの論拠を後押しする結果につながってしまって

    ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい
    matarillo
    matarillo 2025/02/07
    どうでもいいがぱちんこのひらがな表記は風営法第二条第一項第四号「まあじやん屋、ぱちんこ屋」などから。
  • 本当は教えたくない! プロの音楽家が愛用している無料ソフト「Melissa」のすごさ|SENZOKU.net

    こんにちは。私は作編曲・演奏家として活動している、呼野 阿美香(よぶの あみか)と申します。 これまで、無料の音楽制作ソフト「GarageBand(ガレージバンド)」、無料の楽譜制作ソフト「MuseScore(ミューズスコア)」……と、私が初めて使用する無料ソフトのレビューをしてきました。 今回は、普段私が仕事をする中で実際に使っている、楽器練習や耳コピ用の無料のミュージックプレイヤー「Melissa」のレビューをしていこうと思います。 無料ソフト「Melissa(メリッサ)」参考:Melissa先述した通り「Melissa」は、無料で使える楽器練習や耳コピ用のミュージックプレイヤー。現在、Windows/macOSに対応しています。 私自身、「Melissa」は普段から様々なシーンで使用しているのですが、意外と周りで知っている人が少ない印象です。無料であるMelissaのことを話すと「も

    本当は教えたくない! プロの音楽家が愛用している無料ソフト「Melissa」のすごさ|SENZOKU.net
    matarillo
    matarillo 2025/02/06
    バズ狙いタイトルの煽り方は好きじゃないけど……ブックマークはしておく