タグ

matatabityのブックマーク (712)

  • ekmett先生のdiscriminationというライブラリの動画を見たので雑に要約してみた - xuwei-k's blog

    当に雑に(前半部分だけを)まとめただけなので、ちゃんと知りたい人は、元動画やライブラリのコードや、元論文読むとよいです http://hackage.haskell.org/package/discrimination https://www.youtube.com/watch?v=cB8DapKQz-I https://github.com/ekmett/contravariant/blob/v1.3.2/src/Data/Functor/Contravariant/Divisible.hs やる気がでたら、もう少し真面目な解説を後で別に書くかも知れませんし、書かないかもしれません。 先に簡単に自分の感想的なものを書いておきます。 ソートの話なはず、の動画を見ていたら、なぜか前半は「圏論」や「Hask」や「Contravariantなんちゃら」の話してて 「あれ、見る動画間違ったのかな

    ekmett先生のdiscriminationというライブラリの動画を見たので雑に要約してみた - xuwei-k's blog
  • JavaScriptのデバッグのコツと技 | POSTD

    以前の記事で、 Webアプリケーションのデバッグの仕組み について触れました。今回は実践的なJavaScriptのデバッグについて掘り下げていきたいと思います。 ブラウザデベロッパツール 私の個人的なお気に入りはChromeデベロッパツールです。SafariやFirefoxはChromeほどの高水準に達していません。しかし、徐々に改善されてきています。FirefoxにはFirebugと改良されたFirefoxデベロッパツールが組み合わされた機能が備わっています。もし、Firefoxチームがビルトインされているデベロッパツールの改良の中で素晴らしい仕事をし続けたとしたら、Firebugはいつか、すたれるかもしれません。 個人的な好みにかかわらず、ターゲットとするあらゆるブラウザで、全てのコードのテストやデバッグができるようにすべきです。”あらゆるブラウザ”には、かの有名なInternet E

    JavaScriptのデバッグのコツと技 | POSTD
  • 書籍『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』が 9 月 25 日に発売されます - まめめも

    以前告知していた書籍が、無事発売されることになりました!(技術評論社の公式ページ) アフィリエイト あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界posted with amazlet at 15.09.01遠藤 侑介 技術評論社 売り上げランキング: 3,000 Amazon.co.jpで詳細を見る どんな? テーマは「役に立たないプログラミングを楽しもう」です。言葉で説明するよりプログラム例を見た方が分かりやすいと思うので、代表的な過去作品にリンクしておきます。 Qlobe: アスキーアートの地球が回るプログラム Quine リレー: 100 のプログラミング言語を経由して自分自身を出力するプログラム ASCII Fluid: 80x25 の画面に収まる流体シミュレータ (動画) Merry Quine-mas 2010: 音楽再生しながら雪のアニメーションを行う自己出力プログラム (

    書籍『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』が 9 月 25 日に発売されます - まめめも
  • 他者と私と自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群) 疲労を実感しにくい

  • 大学院生のためのLLVM | POSTD

    (注:2017/07/06、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事は、 LLVM コンパイラ基盤を使ってリサーチをする人のための入門書です。これを読めば、コンパイラに全く興味のない大学院生も、楽しみながらLLVMを使って優れた功績をあげられるようになるでしょう。 LLVMとは何か? LLVMは非常に優れていて、ハックしやすく、C言語やC++のような”ネイティブ”言語向けの、時代の先端を行くコンパイラです。 LLVMの素晴らしさに関しては他にも様々な話を聞くのではないでしょうか(JITコンパイラとしても使えるとか、C言語系列以外の様々な言語を強化できるとか、 App Storeからの新しい配信形態 であるとか、などなど)。もちろん全部当のことですが、今回の記事の目的としては、上述の定義が重要です。 LLVMが他のコンパイラと差別化される理由には、いくつかの大きな

  • モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1.3 documentation

    モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね、Haskell って。コンピュータ言語らしいんです、あ、それは分かってると。良く挙げられる性質は次な感じ?: 関数型言語 強い型付け 遅延評価 参照透過 ここでちょっと型に関して見てみましょう。試しに Haskell の実装の 1 つである Hugs で 1 について考えてみます。Hugs では :type や :info というコマンドで hugs に型の情報などを質問することができます。例え

  • ビジュアル構文解析

    プログラミング言語のコンパイラで用いられる構文解析の手法を図解で解説。 演算子順位法・LR法・再帰下降構文解析・Backtrack parsing・Packrat parsing・左再帰を許すPackrat parsingを扱っています。 非常に長いですがパラパラ漫画的な感覚で読んでみてください。Read less

    ビジュアル構文解析
  • Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました

    ディープラーニング(深層学習)というのが流行っているそうです。すべての人類はディープラーニングによって実現されたAIに隷属する未来なんですってよ!!! こわーい。 そんなバラ色の技術、いっちょかみしておきたいですよね。 さて、オフィスで社長とダベっていたところ、「将棋プログラム面白そうだよね」という話になりました。お互将棋プログラムを作って闘わせようぜ、いぇー、と盛り上がり、勢いでコンピュータ将棋選手権に申し込みまでしてしまいました。 そんな経緯で、ディープラーニングをミリしら(=1ミリも知らない)な僕が、試しにディープラーニングを使って将棋AIを書いてみたらいいやん、と思いついたのでした。将棋も、ハム将棋でハム8枚落ちで負けるレベルくらい。ダメじゃん。 ミリしらなので、「チェスで何かやってるヤツがいるだろう」とアタリをつけてググった結果、Erik Bernhardssonさんによる d

    Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました
  • RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD

    稿は、ブダペストで開かれたイベント「 RuPy 」で、Pat Shaughnessyが披露したプレゼンの内容をまとめたものです。 プレゼンの映像はここ から視聴できます。 稿は当初、 同氏の個人ブログ に投稿されましたが、同氏の了承を得て、Codeshipに再掲載します。 このイベントは「RubyPython」に関するカンファレンスなので、RubyPythonでは、ガベージコレクション(以下「GC」)の動作がどう違うのかを比較すると面白いだろうと私は思いました。 ただしその題に入る前に、そもそもなぜ、GCを取り上げるのかについてお話しします。正直言って、すごく魅力的な、わくわくするテーマではないですよね? 皆さんの中でGCと聞いて、心がときめいた方はいらっしゃいますか? [実はこのカンファレンス出席者の中で、ここで手を挙げた人は数名いました!] Rubyコミュニティで最近、Rub

    RubyとPythonにおけるガベージコレクションの視覚化 | POSTD
  • Haskellチートシート(翻訳) - Qiita

    http://cheatsheet.codeslower.com/CheatSheet.pdf の翻訳です。 日語訳版のファイルが無くなっているようなので。 誤字誤訳その他問題があればコメント、編集リクエストください。 また、直訳な部分も多いので良い訳がある場合もコメント、編集リクエストください。 Haskell Cheat Sheet このチートシートはHaskellの基的な要素である構文、キーワード、その他の要素を記しています。また、実行可能なHaskellファイル、印刷可能なドキュメントです。お好きなインタプリタでソースを読み込んでサンプルコードを動かしてください。 基構文 コメント 単一行コメントは--で始まり、行末までがコメントになります。複数行コメントは{-から-}までです。コメントはネストすることができます。 HaskellコードのドキュメントシステムであるHaddoc

    Haskellチートシート(翻訳) - Qiita
  • C++の関数オブジェクトが関数よりどれだけ速いか - でも今日はSRMあるから

    C++では関数オブジェクトのほうが関数より速い。呼び出しの時間に差がある様子。 数回呼ぶだけなら誤差だが呼ぶ回数が増えるとその速度は有利。 ソート std::sortの比較関数に関数や関数オブジェクトを与える。 関数 bool cmp(int x, int y) { return x < y; } 関数オブジェクト struct cmp_c { bool operator()(int x, int y) { return x < y; } } cmp; ファンクタとかファンクショノイドとか呼ばれる。cmpは上の関数のcmpと同じように呼ぶことができる。 ラムダ式 auto cmp = [](int x, int y) -> bool { return x < y; }; C++11の記法。関数オブジェクトが作られる。 cmpの型はfunction< bool(int,int) >かと思われ

    C++の関数オブジェクトが関数よりどれだけ速いか - でも今日はSRMあるから
  • [JavaScript]使い分けるだけで今すぐデバッグ効率を上げる、consoleオブジェクトの関数 - Qiita

    なんかはよく使うはず。 だが、ちょっとした関数の使い分けでデバッグ一つもしやすくなる。 なのでほんの少し紹介。 ※以下は全てGoogle Chromeでの実行結果です console.error 赤い!よくあるエラーメッセージ エラーとみなす箇所に是非

    [JavaScript]使い分けるだけで今すぐデバッグ効率を上げる、consoleオブジェクトの関数 - Qiita
  • 増補版:気軽に試してみよう!今こそ Lisp 入門 - Lisp の調べ

    1. 関数型プログラミングでもっと言いたかったこと (1) λ計算 λ計算は関数型プログラミングでは基中の「キ」ですが、文は初心者向けということでカットしていますが、ここでは少し説明します。 λ計算(λ-calculus)はα変換とβ-簡約、η-変換の規則があります。 α-変換は束縛変数の名前を変える変換で、β-変換(簡約)は関数適用です。 η-変換はすべての引数で同じ値を返す関数は等価である(関数の外延性)とするものです。 α-変換の例はλx.fx → λy.fy であり、β-変換の例は(λx.fx)3 → f3であり、η-変換の例は λx.fx → f(但しxはfで自由でないとき)です。 Lisp 風に書くのであれば、(lambda (x) (f x))→(lambda (y) (f y))、((lambda (x) (f x)) 3)→(f 3)、(lambda (x) (f x

  • 逆引き Common Lisp クックブック:命名の慣習

    ここでは、関数名や変数名の主な命名の慣習を挙げます。 変数名 *global-variable* 大域変数で用いられます。Common Lispの場合は、更にスペシャル変数であることを意味することが多いようです。 スペシャル変数に**が一貫して付いているのはCommon Lispの仕様策定の際に投票で議決された結果です。 constant-variable 大域定数。Common Lisp標準の大域定数は、飾りは付いていません (pi、most-positive-fixnum等々) 一貫して定数には何も装飾がされていないのはCommon Lispの仕様策定の際に投票で議決された結果です。 +constant-variable+ 比較的最近の慣習のようですがユーザ定義の定数で用いられます。 CLIM方面が発祥のようです。 関数名 foo1 foo-1 fooの補助関数を表わすことが多いようで

  • Deep learning を用いた画像から説明文の自動生成に関する研究の紹介

    Deep Learningを用いた画像から説明文の自動生成の最新研究を調査したものを公開いたします。 数式の説明などかなり簡略したものですが、全体が俯瞰できるように工夫しましたので、何かのご参考になればと幸いです。 また、何か間違いがございましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。Read less

    Deep learning を用いた画像から説明文の自動生成に関する研究の紹介
  • Javaアプリケーション メモ(Hishidama's Java-Application Memo)

    JavaアプリケーションはJavaソースを(C言語やC++等と同様に)コンパイルし、コンパイルして出来たファイルを実行するもの。 (実際にはJavaで作った全てのプログラムがコンパイル・実行するものだけれども、ここではJavaアプレットやサーブレットと区別する意味で「Javaアプリケーション」と呼んでいる) javacコマンドでコンパイルし、javaコマンドで実行する。 実行は、クラス内のpublic static void main(String[] args)メソッド(あるいは...)から行われる。 JDK1.5から、main()が実行される前にメソッドpremain()を呼ぶこともやろうと思えば出来るようになった。[2007-11-12] コンパイル方法と実行方法 [/2008-12-20] 単一ファイルソースコードの実行 [2018-10-01] 複数ファイルソースコードの実行 [

  • プログラミング言語記号比較(Hishidama's Programming language symbol)

    Ant [2009-02-06] awk [/2007-05-14] C言語 [/2006-09-08] C++ [/2007-01-25] C# Java [/2014-08-09] JavaScript Common Lisp MS-DOS MSX-BASIC Oracle [/2008-04-29] PASCAL Perl PL/I PL/SQL [/2007-12-28] Scala [/2011-01-08] SQL UNIX [/2012-05-16] Visual Basic [/2008-03-07] VB.NET BNF・yacc [2007-05-11] DTD [2008-11-01] Excel [/2008-07-26] HTML IP JSP [/2007-06-30] makefile PukiWiki SQL*Plus [/2008-04-26] TeraT

  • Recurrent Neural Networks - Pfi seminar 20141030_rnn

    2. ⾃自⼰己紹介 l 得居 誠也 (Seiya Tokui) l アカウント:beam2d (Twitter, GitHub, etc.) l 東⼤大情報理理⼯工で修⼠士を取ってから PFI ⼊入社 – 最初は⾃自然⾔言語処理理やってた(潜在変数を⼊入れた系列列ラベリング学習) – 次に画像・⾔言語対象に近傍探索索やった(ハッシュ関数の学習) – ⼊入社後は Jubatus のアルゴリズム開発 – 今は PFN で Deep Learning とか映像解析とかとか l 前回スキップしたせいで PFI セミナーは 16 ヶ⽉月ぶり l 今⽇日話す RNN は⾳音声認識識でもよくやられていて⾼高い精度度も出てますが 僕が⾳音声に不不慣れなので今⽇日は話しません(すみません) 2 3. もくじ l 問題設定 l Recurrent Neural Networks l Backp

    Recurrent Neural Networks - Pfi seminar 20141030_rnn
  • [CEDEC 2014]物理シミュレーションの結果に合わせて音を生成する方法とは。スクエニの開発者が語るプロシージャルオーディオの応用例

    [CEDEC 2014]物理シミュレーションの結果に合わせて音を生成する方法とは。スクエニの開発者が語るプロシージャルオーディオの応用例 ライター:米田 聡 ゲーム技術において重要視されているのはいうまでもなくグラフィックスだろう。グラフィックス処理には潤沢なCPU性能やメモリ,そして強力な演算性能を持つGPUといったリソースが割り当てられている。それだけ人間にとって目から入ってくる情報が重要ということだが,その次あたりに重要なのが耳から入る情報,つまり音だと筆者は思っている。 というわけで稿では,CEDEC 2014初日に行われた「当たって砕けろッ!プロシージャルオーディオ制作」と題されたセッションの内容を紹介してみたい。 CEDEC 2014 記事一覧 物理エンジンとサウンドエンジンをつなげるプロシージャルオーディオ ゲームには昔から効果音が利用されてきた。ゲーム内で起こり得るイベン

    [CEDEC 2014]物理シミュレーションの結果に合わせて音を生成する方法とは。スクエニの開発者が語るプロシージャルオーディオの応用例
  • この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったの..

    この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったので書く院卒。あくまでも、自分の例なので、的外れかもしれないが。結論から言えば、「向上心がない」というのは違うと思う。「うなづいていれば、そのうち終わると思っている」というのも、違うと思う。 人は、ものすごく「後悔」をしているのだと思う。逆に、非常に深く後悔しているからこそ、無駄に些細なところに注意してしまって、最低限おさえておかなければならない注意点がおろそかになってしまったり、逆に人の反応に過度に臆病になって、来は人にやっておくべき連絡事項や根回しなどをしなくなってしまう。こういう人に、「他人の言うことを聞け」というのは、実は、逆効果になる。少なくとも、自分は逆効果だった。逆効果になる理由は、当は、「些細な点への過度な注意」や、「過度に臆病になる」点を直さないといけないのに、人は、このような行動を取ることが「人の

    この増田の院卒の人の話を見ていて、なんだか自分と似てるな、と思ったの..