タグ

ブックマーク / gihyo.jp (39)

  • 2014年11月第1週号 1位は、WebデザイナーがGoogleのマテリアルデザインから学ぶべきこと、気になるネタは、リコー、全天球カメラ RICOH THETA の新モデル発表。動画撮影、WiFi転送高速化 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2014年11月第1週号1位は、WebデザイナーがGoogleのマテリアルデザインから学ぶべきこと、気になるネタは、リコー、全天球カメラ RICOH THETA の新モデル発表。動画撮影、WiFi転送高速化 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2014年10月27日~11月2日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. What web designers can learn from Google’s Material Design | Webdesigner Depothttp://www.webdesignerdepot.com/2014/10/what-web-designers-can-learn-from-googles-material-desig

    2014年11月第1週号 1位は、WebデザイナーがGoogleのマテリアルデザインから学ぶべきこと、気になるネタは、リコー、全天球カメラ RICOH THETA の新モデル発表。動画撮影、WiFi転送高速化 | gihyo.jp
  • 基礎から学ぶNode.js 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回Node.jsアプリケーションをWindow Azureで動かす 高橋俊光 2012-11-27

    基礎から学ぶNode.js 記事一覧 | gihyo.jp
  • openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp

    openFrameworksとは - 歴史と特徴 openFrameworks (オープンフレームワークス) は、C++で記述された「クリエイティブなコーディング」のためのオープンソースのツールキットです。Mac OSXWindowsLinuxで動かすことが可能で、iPhoneiPadなどのiOSのデバイス上で実行することも可能です。openFrameworksは、2Dや3Dのグラフィック、動画やアニメーション、音声など、様々なメディアを簡単に扱うことが可能なため主にメディアアートやインタラクティブなメディアで活発に活用されています。 開発の歴史 openFrameworksは、2004年にアーティストでありプログラマーでもあるZach Liebermanが、ニューヨークにあるパーソンズ大学の大学院で教鞭をとっていた際に、アートを学ぶ学生のための作品制作ツールとして開発されました。彼

    openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
  • 第2回 とにかく、今すぐ「お知らせ」だけMTで更新できるようにしたい (2) | gihyo.jp

    「お知らせの詳細ページ」をMTから入力できる、そしてお知らせの一覧が時系列に出るようにする、といった最もシンプルで必要最低限のMovable Type 5のカスタマイズ方法について、第1回の内容では、「⁠管理画面から入力したコンテンツがテンプレートに設定したMTタグを介してHTMLとして生成されるようにする」という超基的なMTの設定まで行うことができました。 今回は残りのテンプレートの設定を行い、「⁠お知らせ」をCMS化した企業サイトの完成を目指していきます。 「メインページ」のカスタマイズ 「お知らせ一覧ページ」のテンプレート設定を行っていきます。 ウェブサイト名(company)>ブログ名(news)>デザイン>テンプレート>インデックステンプレート>メインページのテンプレートを開きます。ブログの「メインページ」テンプレートは、事前に用意した「お知らせの一覧ページ」(⁠news/in

    第2回 とにかく、今すぐ「お知らせ」だけMTで更新できるようにしたい (2) | gihyo.jp
  • Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Flex SDK環境における、Progressionを使ったWebサイト構築 青木健至 2010-05-31

    Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド 記事一覧 | gihyo.jp
  • 「FITC Tokyo 2009」詳細レポート:#3 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」数学とアートの共通点|gihyo.jp … 技術評論社

    11月28日、ベルサール汐留にて、FITC Tokyo 2009が開催された。以下は、Mario Klingemann氏のセッションのレポート。 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」 Quasimondoの愛称と、特徴的な 角の生えた"Q"のマークで有名なMario Klingemann(マリオ・クリンゲマン)氏は、氏自身の作品が芸術展に出品されるなど、国際的に評価されるネットアートの代表者として名高い。 写真1 Mario Klingemann氏 「在学中数学は好きでしたか?」とマリオ氏が問いかけると、会場から思いのほか手が上がったのか、おどろいた様子で「Oh My God!」と叫んだ。マリオ氏曰く、普通はNoと答えるのが98.2%で残りの0.2%が好きとのことで、氏自身も在学中には「実際の生活には全く役に立たないもの」と思っていたという。しかし

    「FITC Tokyo 2009」詳細レポート:#3 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」数学とアートの共通点|gihyo.jp … 技術評論社
  • レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp

    2009年10月2日(金)東京・代々木にて、ToyCamera開発者 深津貴之(ふかつたかゆき)氏と、NatsuLion for iPhone開発者 森琢磨(もりたくま)氏をお迎えし、「⁠FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」を開催した。 今回のイベントはFlashユーザーに的を絞った物だったが、スピーカーもビックネームということで即満席に。FlashユーザーのiPhoneアプリ開発に対する興味・関心がいかに高いかをうかがわせる。 会場の様子 iPhone application development for Flash users. 1人目の登壇者は、fladdictで知られ、日のFlash界に大きな影響を与えている深津貴之(ふかつたかゆき)氏だ。iPhoneアプリ開発者としても著名で、ToyCameraをはじめ、OldCamera、QuadCameraなどのカメラア

    レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp
  • 第2回 楽にリストをストライプ模様にする | gihyo.jp

    各種セレクタ 第1回ではjQueryを使ったclassを自動で追加するサンプルを見てもらいました。HTMLのどの部分に適応するのかを指定するためのセレクタも紹介しましたが、第1回で紹介したのは、そのごくわずか一部だけです。 第2回では、第1回で紹介しきれなかったセレクタや、それらを使った実践サンプルを紹介いたします。 基(Basics)

    第2回 楽にリストをストライプ模様にする | gihyo.jp
  • FrocessingではじめるActionScriptドローイング:第4回 スケッチしてみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    これまで描画APIやイベント関数など、基礎となる利用方法を解説してきました。Frocessingを使うことでグラフィック描画を手軽に、手早くプログラミングできるとことがわかっていただけたかと思います。手軽さや手早さは、いろいろなことを試す、つまりスケッチ(素描・試作・思索)を行う上では重要な要素です。 最終回となる今回はスケッチの例としてペイントプログラムの制作過程を紹介します。 サンプルプログラムのダウンロード スケッチのはじまり 前回、マウスを使ったプログラムとして「PaintSample」を紹介しました。マウスに沿って線が描かれるシンプルなペイントプログラムです。 図1 PaintSample このプログラムをスケッチのはじまりとして、最終的には次のFlash(SketchSample7)を制作します。この2つを見比べると随分違うように見えますが「PaintSample」に少しずつ手

    FrocessingではじめるActionScriptドローイング:第4回 スケッチしてみよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第3回 アニメーションとイベント処理 | gihyo.jp

    前回は基描画APIを使って静止画を描くプログラムを紹介しましたが、今回はアニメーションやマウスイベントなどを使った動的なグラフィックの描画について解説します。また、曲線の描画、乱数の利用についても解説します。 サンプルプログラムのダウンロード 動きのあるグラフィックの描画 まずは、以下のプログラム(リスト1)と実行結果をご覧ください。前回解説したキャンバスの回転の例(TransformSample)に動きを加えたものです。 リスト1 AnimationSample package { import frocessing.display.F5MovieClip2D; [SWF(width=465,height=465,backgroundColor=0x000000)] public class AnimationSample extends F5MovieClip2D { private

    第3回 アニメーションとイベント処理 | gihyo.jp
  • 第2回 Frocessingの基本描画API | gihyo.jp

    前回はFrocessingの概要などを解説しましたが、今回は描画プログラムの基となるAPI(線と塗りの色・基シェイプ・キャンパスの変形)について解説します。 なお、今回のサンプルプログラムは全てfrocessing.display.F5MovieClip2Dがスーパークラスとなります。 サンプルプログラムのダウンロード 色の指定方法 以下のプログラム(リスト1)と実行結果(図1)をご覧ください。 リスト1 円の描画 stroke( 20 ); //線の色指定 fill( 168, 192, 255 ); //塗りの色指定 circle( 150, 75, 50 ); //座標(150,75)に半径50の円を描画 図1 リスト1の実行結果 このプログラムには描画の基的な手順が記述されています。線と塗りの色指定とシェイプの描画です。まずは、stroke()、fill()による色指定につい

    第2回 Frocessingの基本描画API | gihyo.jp
  • 第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp

    私がプログラミングの学習をはじめたころ、入門を片手にサンプルコードをタイプしてコンパイルすることを繰り返していましたが、ただ書き写しているだけという感覚しか持てないでいました。しかし、ディスプレイ上に表示されるグラフィックを描くプログラムになると、同じ書き写しであるのに楽しいのです。 フラクタルであったり(図1⁠)⁠、マウスで線を描画するような簡単なプログラムでしたが、表示された絵を視覚することを通して、ソースコードと実行結果が繋がっているように思え、プログラミングという行為を実感できたからだと思います。 ディスプレイに結果が現れるプログラムは楽しいし興味が持てる。これは一般的な感覚と異なるかもしれませんが、私にとってはプログラミングを行う主要な動機です。この連載では、Flashによるグラフィック描画のプログラミングについて解説していきます。その楽しさを感じていただければ幸いです。 図1

    第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp
  • Are You Hot?―ワンパクがお届けする2009年最初の“熱さ” | gihyo.jp

    先日gihyo.jpでご紹介したワンパクHOTサイト、抽選終了まで残り1週間となりました。 今回、このサイトと仕掛けがどうなっているのか、実際にワンパクオフィスに足を運び、その裏側を取材しました。その模様をお届けします。 今回の取材に対応していただいたワンパクの阿部淳也氏、野村政行氏、山口晋司氏(左から⁠)⁠。ワンパクHOTサイトの心臓部、ガラガラシステムの前で。 “ホット”のコンセプトを伝えるために まずはじめに、今回のサイト制作に至った経緯について、ワンパク代表取締役 阿部淳也氏に伺いました。 「ワンパクという会社は設立以来、“⁠ホット⁠”をキーワードにクリエイティブなものづくりを心がけ、自分たちがつくったモノを見た人たちに“⁠熱さ⁠”を伝えたいと考えていました。そこで、2009年の一番最初に、(⁠見た人の)心の中に熱い体験が残るものを作りたいという思いが、今回のサイトを作るきっかけで

    Are You Hot?―ワンパクがお届けする2009年最初の“熱さ” | gihyo.jp
  • FLARToolKitを使ったAR系Flashの作り方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    FLARToolKitを使ったAR系Flashの作り方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 リッチテキストエディタのご利用は計画的に | gihyo.jp

    こんにちは。#fc0やまもといずみです。 さて、2回目の今回は、Movable Type(以下、MT)のリッチテキストエディタを使うときに知っておくと便利なことを2つ紹介します。『⁠これからはじめるMovable Typeの』を手に初めてMTを触る方には少しハイレベルかもしれません。ですが、今後MTを使ってWebサイトを構築したり運営したりするときに、活用してもらえたらと思っています。 OSやブラウザによって出力が違うんですよ MT4から、ブログ記事やウェブページの記事入力画面(⁠「⁠文」と「続き⁠」⁠)などにリッチテキストエディタ(WYSIWYG)が導入されました。WORDを操作しているような感覚で、文字を入力したり、文字装飾などができるので、HTMLタグを知らない方にも、自分のイメージに近い記事作成をすることが可能になりました。特に画像挿入で、どの画像が挿入されたのかを「目で確認で

    第2回 リッチテキストエディタのご利用は計画的に | gihyo.jp
  • jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社

    たとえば、検索結果を表示する簡単なアプリケーションのために、整形されたHTMLを含むデータを取得するには次のように指定します。 http://gdata.youtube.com/feeds/base/videos フィードの種類 データを取得するフィードは数種類あります。 通常はVideoフィードを使えば十分ですが、投稿者の情報やコメントの情報等を取得するフィードもありますので、必要に応じて使い分けてください。 全てのフィードは読み取り専用であり、認証無しでリクエストすることができます。 また、新しく投稿されたビデオがフィードで取得できるようになるには、インデックス化のため数時間かかります。 Videoフィード Videoフィードには、ビデオ、関連動画、standard、お気に入り、再生リスト、コメントのフィードがあります。 ビデオフィード ビデオを検索するには、ビデオフィードを使います。

    jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第6回レポート「西田幸司が語るWEBサイト制作におけるアートディレクション」 | gihyo.jp

    西田幸司が語るWEBサイト制作におけるアートディレクション 先週に引き続き開催の、インタラ塾。第6回の節目に西田幸司さんの登場だ。今回は、がっつり制作系の話。AD(アートディレクション)って何をしている人なの?グラフィックを使ってWEBサイトを作って生計をたてるってどういうこと?期待が高まる中、さっそうと登場した西田さんは実案件をもとにその制作過程を語ってくれた。 西田幸司さん 用意してきた資料がタナカさんからのダメだしでNG。急遽、実案件のサイトをもとに話してもらうことに。 HPFRANCE(アッシュ・ぺー・フランス)のショッピングモール「H.P.F, MALL」。こちらは、ADとしてサイト全体(カバーページ)を、さらにカバーページ、FEATUREページ(Juana de Arcoのキャンペーン)は西田さん自身がデザイナーとして制作にあたった案件。 カバーページ 白の、わりと構造が入り組

    第6回レポート「西田幸司が語るWEBサイト制作におけるアートディレクション」 | gihyo.jp
  • 第2回 サンプルを動作させてProgression3の基本を理解する | gihyo.jp

    さて今回は、早速Progressionを使用して、実際に動くサンプルを作成しながら、Progressionが持っている特徴的な機能を説明してきます。 なお、今回の説明するサンプルを以下に用意しました。 第2回のサンプルコード Progressionを構成する3つの機能 サンプルを作成する前に、Progressionは大きく3つの機能により成り立っているという点をお話しします。 その3つの機能とは、以下のものです。 シーン コマンド キャスト この3つの機能を理解することが、Progressionを理解する上で非常に重要になってきます。 シーン Progressionのシーンとは、1つの場面を表現する機能です。 複数のHTMLファイルで構成される一般的なWebサイトのように、複数のシーンの階層構造でWebサイトを構築できるようになります。 Progressionには、シーン間のシームレスな移

    第2回 サンプルを動作させてProgression3の基本を理解する | gihyo.jp
  • [開店前準備編]STEP1:開店前に購入者になってショップの運営フローを確認しよう | gihyo.jp

    第1回目となる今回は、開店前準備のさらに前段として、実際にネットショッピングを体験する手順について解説します。皆さんも、まずユーザの立場でネットショップの魅力に触れ、ユーザに喜んでいただけるネットショップのオーナーを目指してください。 「購入者の気持ち」を追体験して共感する これからネットショップを開店、開業しようと考えている皆さんに、開業前に、ぜひ試していただきたいことがあります。それは、ご自身が購入者となって、実際にネットショップで買い物をする経験です。この経験を通して購入者の気持ちを追体験しない限り、「⁠購入者のことを常に考える」というネットショップ運営の根幹を理解できないことを実感してほしいと思います。 購入者の気持ちを理解できないと、商品を梱包するとき、購入者の気持ちを無視して「梱包代がかさむからエアークッションの量を減らそう」といった営利第一主義に走ってしまうかもしれません。

    [開店前準備編]STEP1:開店前に購入者になってショップの運営フローを確認しよう | gihyo.jp