タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (31)

  • Comma-Separated Values - Wikipedia

    comma-separated values(略称:CSV)は、テキストデータをいくつかのフィールド(項目)に分け、区切り文字であるカンマ「,」で区切ったデータ形式。拡張子は .csv、MIMEタイプは text/csv。 「comma-separated variables」とも言う。日語では広く普及した訳語はないが、「カンマ区切り」「コンマ区切り」などとも呼ばれる。Microsoft Excelの日語版では「CSV (カンマ区切り)」としている。 概要[編集] データ交換用のデファクトスタンダードとして、古くから多くの表計算ソフトやデータベースソフトで使われている。CSV形式の細部の実装はソフトウェアによって異なるため(例えば項目を単一引用符「'」や二重引用符「"」で括ったり、ファイルの一行目をヘッダとして予約したりなど)、他のソフトウェアで表(テーブル)として読み込む際に互換性で

  • 知育玩具 - Wikipedia

    知育玩具(ちいくがんぐ、英語: Educational toy)は、幼児や児童が知能的発達を促進する玩具、または幼児や児童の学習の助けになる玩具の事である。 いわゆる教材が知識を増やすために用いられるのに対し、知育玩具は、考える事や表現する事を通じて、知能全般の発達を促す事を目的としている。教材的な機能をもつ知育玩具も多数存在する。 知育玩具 知育玩具の概念は、児童心理学の発達に深い関係があるが、明確な定義がある訳では無いため、それ以前からある玩具が知育玩具として後年見直される例は多い。この概念はそれほど新しいものではなく、フリードリヒ・フレーベルの恩物(1838年)に見るように成長段階をおって与えられるものとしての玩具が存在する。 なお、玩具は子供が使用する道具ではあるが、その購入に際して最終的には親や保護者が意思決定を行い買い与えるものでもあるため、こと知育玩具のように子の成長を願う側

    知育玩具 - Wikipedia
  • ルーブ・ゴールドバーグ・マシン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ルーブ・ゴールドバーグ・マシン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) Something for nothing(1940年) Self-Operating Napkin ルーブ・ゴールドバーグ・マシン(Rube Goldberg machine)とは、アメリカ合衆国の漫画家ルーブ・ゴールドバーグ(英語版) が発案した、普通にすれば簡単にできることをあえて手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していくことで実行する機械・装置のこと。 20世紀の機械文明、つまりひたすら機械化に熱中しその道を突き進む

    ルーブ・ゴールドバーグ・マシン - Wikipedia
  • アーキテクト - Wikipedia

    アーキテクト(Architect、建築家)は、建築家を意味する英語であるArchitectのカタカナ語であり、日語においても来の意味では一般的に建築家を指す。英語の語源としてはギリシア語で「ものごとの原理や根的な知識を備えた上で、職人たちを指導し、技術を統合して、制作を企画しうる能力を持つ者」 [1] といったような意味であり、同じく日語で建築を指す英語のアーキテクチャ(Architecture、建築)という語と密接な関係にある。また、上記のように近世以前の西洋社会では石工や大工の棟梁のような設計者でかつ現場の指揮者でもある者を指していたと考えられるが、近代以降では、純粋な設計者を指すのが一般的である。現代では、具体的な建築物の設計者の他にも、建築物のように複雑で高度な構築物を、関連する多岐に渡る技芸や職種を統合したうえで構想し実現に導くという元々建築家が司っていた職能から連想され

  • VirtualBox - Wikipedia

    Oracle VM VirtualBox (オラクル ブイエム バーチャルボックス)とは、x86ならびにAMD64/Intel64にかかる仮想化ソフトウェアパッケージの一つ[3]。当初はドイツのInnotek[4]により開発され、現在の開発は米国オラクルが行っている。 概要[編集] 既存のオペレーティングシステム(ホストOS)上にアプリケーションの一つとしてインストールされ、この中で追加のオペレーティングシステム(ゲストOS)を実行することができる。例えば、Microsoft Windowsが「ホストOS」として動作しているマシン上で、Linuxをゲストとすることができる。あるいは、Solarisが実行されているマシン上で、Microsoft Windowsを「ゲストOS」として実行することができる。 サポートされるホストOSはLinuxmacOSMicrosoft Windows、そ

    VirtualBox - Wikipedia
  • セル・オートマトン - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年3月) セル・オートマトンの一種ライフゲームで、ゴスパー(英語版)のグライダー銃がグライダーを放っているところ[1] セル・オートマトン(英: cellular automaton、略称:CA)とは、格子状のセルと単純な規則による、離散的計算モデルである。 計算可能性理論、数学、物理学、複雑適応系、数理生物学、微小構造モデリングなどの研究で利用される。非常に単純化されたモデルであるが、生命現象、結晶の成長、乱流といった複雑な自然現象を模した、驚くほどに豊かな結果を与えてくれる。 正確な発音に近いセルラ・オートマトンとも呼ばれることがある。セルは「細胞」「小部屋」、セルラは「細胞状の」、オートマトンは「

    セル・オートマトン - Wikipedia
  • シムシティ - Wikipedia

    語タイトルは後年の作品とは異なり、この作品のみ長音符ありの『シムシティー』となる。任天堂から発売されており、他機種の作品にはない大きな変更点がある。キャッチコピーは「市長(あなた)が好きなその都市も、市民(みんな)が好きとは限らない。」。2006年12月26日からWiiのバーチャルコンソールで配信された(現在は配信終了)。GMの作曲は岡素世。 後にスーパーファミコン向けの衛星データ受信用周辺機器「サテラビュー」で配信されていたサウンドリンクゲーム向けに他人数参加型ゲームとしてアレンジされ、1996年8月から4週にわたって「BS Simcity 街作り大会」のタイトルで配信された。 追加要素[編集] 主に次の機能が追加・用意された。これらの一部は以降の作品でも採用・昇華されていくことになる。 常にBGMが流れる。また、街の規模によってBGMが変わる。BGMをOFFにすることも可能。 春に

    シムシティ - Wikipedia
  • シムシティ2000 - Wikipedia

    Mac:1994年(米) MS-DOS:1994年(米) Amiga:1994年(欧) Acorn:1995年(欧) Win:1995年2月28日(米) SFC:1995年5月26日(日) SS:1995年9月29日(日) PS:1996年12月20日(日) N64:1998年1月30日(日) PPC:1999年11月30日(米) GBA:2003年11月13日(米) 『シムシティ2000』(SimCity 2000)は、1994年にマクシスから発売された都市経営シミュレーションゲーム。シムシティシリーズの第2作である。 前作のゲーム画面は真上からの見下ろし視点であったが、作では街を斜め上から見た視点となり、立体的となった。新たにゲームに取り入れた概念として水道、教育、健康、条例などがある。設置できる施設が大幅に増加し (例えば発電所が2種類から9種類)、標高の概念が取り入れられたことに

  • エミール・ルーダー - Wikipedia

    エミール・ルーダー(Emil Ruder, 1914年 – 1970年)は、スイスのタイポグラファー。アーミン・ホフマンと共にバーゼル造形学校(Schule für Gestaltung Base)の設立に関わり、スイス・スタイル(International Typographic Style)の一翼を担った。 ルーダーはTypografische Monatsblätterという雑誌の寄稿編集者・ライターであった。ルーダーは「Emil Ruder: Typopgraphy(和訳版:タイポグラフィ──タイポグラフィ的造形の手引き)」というタイポグラフィ入門書を出版している。このはまずドイツ語で、その後英語にて出版された。このによってスイス・スタイルは広がり、ヨーロッパおよび北アメリカのタイポグラフィ教育の基礎教科書となった。1962年にはニューヨークのInternational Cen

  • アレクサンダー・カルダー - Wikipedia

    アレクサンダー・カルダー アレクサンダー・カルダー(英語: Alexander Calder、1898年7月22日 - 1976年11月11日、アレクサンダー・コールダーとも)は、アメリカ合衆国の彫刻家・現代美術家。動く彫刻「モビール」の発明と制作で知られている。「色彩の魔術師」とも言われる[1]。 概要[編集] シュトゥットガルトに設置されている『Crinkly avec disc Rouge』(1973年) カルダーは代々高名な彫刻家であった家系に生まれたが、若い頃は職人を志向して機械工学の勉強をしてエンジニアとなった。芸術家の道に転向してからは素描(ドローイング)を学び、第一次世界大戦後のパリに出てからは得意の一筆書きを生かした針金彫刻を始め、金属を使った抽象彫刻を制作した。この頃彼は発明の才を生かし、機知やユーモアにとんだ針金作品を使って、一人で操るサーカスの上演を自室で始めたが、

    アレクサンダー・カルダー - Wikipedia
  • ジャスパー・ジョーンズ - Wikipedia

    2011年 ジャスパー・ジョーンズ(Jasper Johns, 1930年5月15日 - )は、20世紀のアメリカの画家[1]。 ロバート・ラウシェンバーグとともにアメリカにおけるネオダダやポップアートの先駆者として重要な役割を果たした代表的な作家。ダーツの標的、アメリカ50州の地図、数字や文字などを「描いた」作品がよく知られる。 ジョーンズは1930年、ジョージア州オーガスタに生まれた[2]。少年期をサウスカロライナで過ごした後、1949年、ニューヨークに出る。徴兵されて陸軍に入り、1952年に除隊。1954年頃から、国旗、数字、標的などを題材にした絵画を発表し始める。ほぼ同世代の美術家ラウシェンバーグとは、同じビルに入居していた親友だと見られていたが、晩年のインタビューではゲイカップルであったことを示唆している。 ラウシェンバーグの作品がしばしば二次元の枠をはみ出ているのに対し、ジョー

    ジャスパー・ジョーンズ - Wikipedia
  • L-system - Wikipedia

    L-system(エルシステム、Lindenmayer system)は形式文法の一種で、植物の成長プロセスを初めとした様々な自然物の構造を記述・表現できるアルゴリズムである。自然物の他にも、反復関数系(Iterated Function System、 IFS)のようないわゆる自己相似図形やフラクタル図形を生成する場合にも用いられる。L-System は1968年、ハンガリーユトレヒト大学の理論生物学者にして植物学者であったアリステッド・リンデンマイヤー(Aristid Lindenmayer)により提唱され、発展した。 起源[編集] L-system により生成された3次元の樹木モデル。 生物学者としてリンデンマイヤーは、酵母や糸状菌、そして藍藻類の Anabaena catenula のような藻類など、様々な生物の成長パターンを研究していた。もともと L-system は、そのような

    L-system - Wikipedia
  • Jodi - Wikipedia

    Jodiまたはjodi.orgは、Joan Heemskerk(1968年生まれ、オランダ)とDirk Paesmans(1965年生まれ、ベルギー)による二人組のアーティスト集団。現在はオランダのドルドレヒトに在住して活動中。1995年に公開したhttp://wwwwwwwww.jodi.org/というWebサイトが最初の作品である。「インターネットアート(ウェブサイト等を利用して作品を公開する)」という手法を用いている。 彼らの作品は「ノー・コンテンツ」「ノー・ストーリー」を主題としており、作品の中には一昔前のマシンをクラッシュさせてしまう、ブラウザクラッシャーのような過激なサイトも存在する。 また、ソフトウェアアートにも手を伸ばしており、様々な展示会などで配布などをしている。 最近はiOSアプリZYXを開発し、Vimeoに存在するJodiの公式アカウントでアプリの様子を動画で配信して

    Jodi - Wikipedia
  • スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 東京ミッドタウンタワー スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル(Skidmore, Owings & Merrill, 略称 SOM)とは、1936年にシカゴで結成された、アメリカ合衆国最大級の建築設計事務所。 概要[編集] シカゴ社に次いで1937年にはニューヨークに事務所を開いたほか、現在では全米各地およびロンドン、香港、上海にも事務所を置く。大きな商業建築を主に手がけており、特に超高層ビルに佳作が多く、鉄とガラスか

    スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル - Wikipedia
  • Sketchpad - Wikipedia

    Sketchpad は1963年、アイバン・サザランドが博士論文の一環で作成した革新的コンピュータプログラムであり、サザランドはこれが元でチューリング賞(1988年)と京都賞(2012年)を受賞した。コンピュータと人間の対話方法を変えるものであった。例えばグラフィカルユーザインタフェースはSketchpadが起源であり、オブジェクト指向プログラミングもSketchpadが先駆けであった。Sketchpad はCADプログラムの先駆けであり、コンピュータグラフィックス全般にとっても主要なブレークスルーの1つである。アイバン・サザランドは、コンピュータグラフィックスの芸術への活用と技術への活用を示すと共に、斬新なマンマシンインタフェースの手法を示した。 歴史[編集] サザランドはヴァネヴァー・ブッシュの As We May Think でのMemexに触発された。また、Sketchpadに触発

    Sketchpad - Wikipedia
  • BASIC - Wikipedia

    誕生したのが1964年であり、当時普及していたプログラミング言語FORTRANにいくつかの点で似ている。構文は、FORTRANの文法が基になっているとしばしば解説されている。 BASICはインタープリタ方式で動くものと、コンパイラ方式で動くものに大別できる。構文の様式が大きく異なる2種類のBASICが存在している。構造化前のBASICと、構造化後のBASICである。 構造化されていないBASIC (Unstructured BASIC) 1970年代 - 1980年代のコンピュータ(マイクロコンピュータやパソコン)で初心者向け・教育用のプログラミング言語として、非常に広く使われた。行番号とGOTO文(大域ジャンプ)を用いるものであり、分岐やループでは常にジャンプ先の行番号を意識しなければならず、構造化プログラミングが不可能である。行番号とGOTOを用いたプログラミングは、スパゲティプログラ

    BASIC - Wikipedia
  • ENIAC - Wikipedia

    プログラミングされるENIAC 2人のプログラマがENIACの制御パネルを操作しているところ ENIAC(エニアック、Electronic Numerical Integrator and Computer[1])[2][3]は、アメリカで開発された黎明期の電子計算機。 電子式でデジタル式だがプログラム内蔵方式とするにはプログラムのためのメモリはごくわずかで、パッチパネルによるプログラミングは煩雑ではあったものの、必ずしも専用計算機ではなく広範囲の計算問題を解くことができた[4]。しかし、任意の計算可能な問題について計算できるという能力が当初の時点で基的にはあったわけではなく(後述)、アナログ機械式計算機の一種類である微分解析機と同様に、微分方程式で表すことができるような多くの種類の問題について積分法によって数値的な解を得る(ただしこちらは数値的(ディジタル)に)、という機械である。後の

    ENIAC - Wikipedia
  • ソル・ルウィット - Wikipedia

    ソル・ルウィット(Sol LeWitt,1928年9月9日 - 2007年4月8日)は、アメリカ合衆国の美術家、彫刻家。コネチカット州ハートフォード生まれ。 ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートなどの芸術活動で知られる。主に用いる形式は、ウォールドローイング(絵)、スケッチ、ストラクチャー(彫刻)である。 ルウィットの両親は、ロシアからのユダヤ系移民で、父親は彼が6歳の時に死去している[1]。母は彼が美術を勉強させるために、ハートフォードの学校に入学させた[2]。彼は、1949年にシラキューズ大学を卒業した。ニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアル・アーツで美術を学ぶ[3]。55〜56年まで建築家、I.M.ペイのもとでグラフィックデザインの仕事に就く[3]。1960年にMoMAの下級職員となる。このときの同僚にロバート・ライマン、ダン・フレイビン、ロバート・マンゴールドがいる。67

  • スペースウォー! - Wikipedia

    『スペースウォー!』(Spacewar!)は、宇宙戦争をモチーフとした対戦型コンピューターゲームで、世界初のシューティングゲームとされている。1962年、当時マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生であったスティーブ・ラッセル(Steve Russell, 1937年 - )を中心に、DEC社のミニコンPDP-1上で稼動するデモンストレーションプログラムとして開発された[1]。また宇宙船の形から「wedge and needle」(「楔と針」の意)とも呼ばれる。 PDP-12で遊ぶ二人。オリジナルのPDP-1のトグルスイッチはディスプレイとは別置きだったため、一方のプレーヤーは他方のプレーヤー越しにディスプレイを見ることになる。 ヴィントン・サーフ が『スペースウォー!』をプレイする姿。手元にコントローラーを置いてプレイしている。 目的 画面中心にある太陽を挟んで対峙する2隻の宇宙船を操り

    スペースウォー! - Wikipedia
  • シアバター - Wikipedia

    シアーバターノキが分布する地域で古くから用、薬品、燃料として使われ、傷や火傷の治療目的や筋肉痛、リュウマチ、白髪、脱毛予防など様々に用いられる。ガーナでは紫外線や乾燥から守るために、生まれてすぐ新生児の全身に塗布する。ムスリムの習慣として生後3か月の男児に施す割礼で、止血と消毒を目的に用いる[5]。近年は化粧品メーカーがボディローション、ボディクリーム、リップクリーム、ハンドクリーム、シャンプー、石鹸など様々な化粧品に配合して販売している。 シアーバターノキの分布地域 野生のシアーバターノキ 熟したシアナッツ シアーバターノキ(学名:Vitellaria paradoxa シノニムにButyrospermum parkii)はアカテツ科の双子葉植物で、常緑の小高木。アフリカのヴェルデ岬からチャドにかけて広がるサヘル帯にも天然分布しており、この一帯はシアベルトとも呼ばれて16か国以上でシア

    シアバター - Wikipedia