タグ

2012年7月27日のブックマーク (19件)

  • Ruby send vs __send__

    I understand the concept of some_instance.send but I'm trying to figure out why you can call this both ways. The Ruby Koans imply that there is some reason beyond providing lots of different ways to do the same thing. Here are the two examples of usage: class Foo def bar? true end end foo = Foo.new foo.send(:bar?) foo.__send__(:bar?) Anyone have any idea about this?

    Ruby send vs __send__
  • Ruby send メソッド : 備忘録にしたい

    1月18 Ruby send メソッド カテゴリ:Ruby とても便利と感じました。 object.send (name, [arg, ...]) objectが持っているメソッドnameを呼び出し、argを引数に渡して実行する。 簡単にいうと文字列でメソッドを指定して実行できる。 例えば以下のようなクラスがあったとすると class Hoge attr_accessor :turn_left, :turn_right def method1 puts 'method1' end end turn_leftの値はsendメソッドを使用すると次のように取得できる。 hoge = Hoge.new fuga = hoge.send('turn_left') 値の設定は次のように設定できる。 hoge.send('turn_left=', value) もちろんメソッドの実行も出来る。 hoge

  • Object#__send__ (Ruby 2.7.0 リファレンスマニュアル)

    send(name, *args) -> object[permalink][rdoc][edit] send(name, *args) { .... } -> object __send__(name, *args) -> object __send__(name, *args) { .... } -> object オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。 send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また __send__ は再定義すべきではありません。 send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。 クラス/メソッドの定義/呼び出し制限 も参照

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    __send__メソッドについて。これもわかりやすい。少し記述量は少ないけど。
  • Object#__send__ (Ruby 2.7.0 リファレンスマニュアル)

    send(name, *args) -> object[permalink][rdoc][edit] send(name, *args) { .... } -> object __send__(name, *args) -> object __send__(name, *args) { .... } -> object オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。 send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また __send__ は再定義すべきではありません。 send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。 クラス/メソッドの定義/呼び出し制限 も参照

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    sendメソッドについて。__send__メソッドについても少し記述がある。わかりやすいまとめ。
  • GitHub - tpope/vim-rails: rails.vim: Ruby on Rails power tools

    This is a massive (in a good way) Vim plugin for editing Ruby on Rails applications. Easy navigation of the Rails directory structure. gf considers context and knows about partials, fixtures, and much more. There are two commands, :A (alternate) and :R (related) for easy jumping between files, including favorites like model to schema, template to helper, and controller to functional test. Commands

    GitHub - tpope/vim-rails: rails.vim: Ruby on Rails power tools
  • nakamura-tech : Vim - バッファの切り替え

    2010年02月01日00:00 カテゴリVim Vim - バッファの切り替え バッファの一覧を見る :buffers もしくは :ls % がカレントウィンドウのバッファ、 # はオルタネイトバッファを表す。 :ls 1 "foo.php" 行 22 2 %a "bar.php" 行 7 3 # "hoge.php" 行 6 オルタネイトバッファへの切り替え CTRL+^ もしくは :e # 各バッファへの切り替え バッファ番号 CTRL+^ もしくは :buffer バッファ番号 :b バッファ番号 「Vim」カテゴリの最新記事 タグ :#Vim

  • rails.vimが便利すぎる件 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2008年07月07日00:21 Ruby vim rails.vimが便利すぎる件 最近railsもちょっとやり始めました(・∀・) で、当然vimで開発しているんですが、ちょっと奥さんっ、rails.vimが便利すぎますよ。( ´_ゝ`)ノ まだあんまり使いこなせてないですが、この2つの機能だけでも使うのには十分じゃないかと。 in controller def new @name = Page.new end ① new(メソッド名)にカーソルを当てて:Rすると、対応するviewに飛びます。viewで:Rするとcontrollerに戻ります。 ② Page(Modelクラス)にカーソルを当ててgfすると、対応したmodelに飛びます。modelで:bnするとcontrollerに戻ります。layoutとかでも同様です。 他にも色々あるみたいですが、僕が使ってるのはこれくらいです。これ

  • 83's : rails.vimのいい加減な翻訳

    rails.vimのいい加減な翻訳 September 02, 2006 12:51:50 Comments (13) Trackbacks (2) Rails, vim バイト先でTextMate触ってみて、Ruby, Railsに特化しててショートカットとかいろいろ便利だなぁと思いつつも、カーソルの移動とか基的な編集のところで発狂しそうになるので、vimTextMate並にRailsフレンドリーにするしかないと思った。 てことで、前にインストールしたもののシンタックスハイライトしか使っていなかったrails.vim格的に使うため、ヘルプをものすごい勢いで訳した。 自分用なのでかなりいい加減な文で、しかもTOEIC400点台なのでクソな訳が混じってます。それから、なんちゃってvimerなので全然理解していないところも多々。 でもまあせっかくなので公開しておきます。 いろんな直しは

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    Rails.vimの全訳だそうな。この土日に読んでみる。
  • モバイル開発系(K)-JRuby Tips 配列、ハッシュに対する繰り返し(イテレータ) [each, each_with_index]

    配列やのハッシュの各要素に対する繰り返し処理ではイテレータを利用する場面が多いだろう。実際、Rubyでスクリプトを書いていても、通常のeachメソッドに加えてeach_with_indexメソッドも利用できるので、forを使う事はあまりなくなる。もっとも、各人の書き方や趣味にもよるであろうが。 forやwhile等の書き方はこちらを参照していただきたい。 each each_with_index 配列やハッシュの各要素に対する繰り返し処理は、イテレータを使うと簡単に書ける。具体的には配列やハッシュに対してeachメソッドと繰り返し処理のブロックを使う。次の例では1~10までの要素を持つ配列aの、すべての要素の合計を求める処理である。 a = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] sum = 0 a.each do |n| sum += n end p sum 55

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    hashに対するeach_with_indexの話。
  • RubyのHashでeach_with_indexを使う方法 - 森薫の日記

    Ruby | 18:37 | Rubyのeach_with_indexはとてもよく使うメソッドです。配列に対して使うことが多いのですが、Hashにも使うことができました。 hash = {'a' => 'b', 'c' => 'd'} hash.each_with_index do |(key, value), i| # do something end Ruby 1.9から順序付きハッシュがサポートされたことで、Hashにeach_with_indexをする機会が多くなりそうです。参考:配列、ハッシュに対する繰り返し(イテレータ)

    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    ruby1.9からは順序付きハッシュがサポートされたらしい。
  • 【rails】create/update時に特有のvalidationの実装 - 〜 odalog 〜

    RailsのActiveRecordのお話です。 recordを新しく作成する時にだけかけたいvalidationがあったり、更新する時にだけかけたいvalidationがあった経験はありませんか? そんな時、ActiveRecordはとってもお利口さん。 対象のクラスにおいて、魔法のメソッド「validate_on_create」「validate_on_update」メソッドを定義してあげると、上記を実現できます。 例えば、以下のような状況設定とする。 Studentテーブル └ 作成するときだけ、パスワード(password)を確実に登録してもらう。 └ 更新する時だけ、年齢(old)を入力してもらう。 実現方法は多数ありますが、代表的なものを2つほど紹介します。 実現方法1 class Student < ActiveRecord::Base validates_presence_

    【rails】create/update時に特有のvalidationの実装 - 〜 odalog 〜
  • 【Rails】saveとsave!について - ゆっくりブログ

    先日うちの開発メンバーから新人さんに共有があったんですが、 saveとsave!の振る舞いの違いなどについてまとめておきます。 当然のことながら、ActiveRecordでは、モデルオブジェクトの値を変更、保存、削除することができ、対応するレコードの内容を更新することができます。属性の値を変更、保存するメソッドはたくさんありますが、自分が使うところで以下一例です。 save、save!、create、create!、update、update_all、update_attribute、update_attributes、update_attributes!、destroy、destroy_all、delete、delete_allActiveRecord::Baseを継承したモデルオブジェクトの属性の変更について、ぽちぽちまとめてみようかなとは思いますが、とりあえず、話に上がったsaveと

    【Rails】saveとsave!について - ゆっくりブログ
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    fmfm、なるほど。
  • ActiveRecordの更新系操作

    前回はActiveRecordを使った参照について解説しましたが、今回は登録、更新、削除などの更新系を中心に見ていきます。 前回の記事では、Ruby on Railsのモデル層を担当するActiveRecordの概要と参照系の操作について解説しました。今回は、登録、更新、削除などの更新系の機能を中心に見ていきます。 登録・更新の際には、モデルに不正な値が保存されないようにデータをチェックして、問題があれば保存しないようにする「検証」(Validation)の仕組みが走ります。この検証機能の背後には、ActiveRecordのコールバックという仕組みがあります。コールバックを使うことで、登録、更新、検証、削除処理の前後に様々な処理を追加できます。今回と次回の2回にわたって、ActiveRecordの更新系操作のやり方とともに、検証、コールバックについて詳しく解説していきます。また、検証メッセ

    ActiveRecordの更新系操作
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    わかりやすい…かも。
  • クックパッド流UIの作り方 - takeshi nagayama's blog

    なんか突然東京行きたくなったので、ひょひょいと行ってきた。 たまたま立ち寄ったクックパッドっていう会社でクックパッドUIの作り方という勉強会してたので、偶然持ち合わせていたはてなステッカー渡したりおいしい料理いただいたりした。 UI/UXのためのSass 池田さん / サービスデザイン部 Sass / Haml (エンジニア・デザイナー問わずに) Github デザイナーもpull req 一つのサービスを複数チームで開発 各デバイスで速いサイクルでの開発 Sassとは → ぐぐれ 全体のデザインを束ねる → デザインガイドライン ガイドライン Sassで統一的なものを提供する 画像を使わずにCSSでデザインするメリット mixinをつかって統一できる 画像編集がいらない プロパティの変更によってデザインに幅をもたせる事ができる mixinの中身は応用がきくような仕組みにしておく 検証を

    クックパッド流UIの作り方 - takeshi nagayama's blog
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • サンプルコードによるRuby入門

    配列の宣言 array = [1,2,3,4,5] 配列の要素の参照 配列の要素を参照するには、以下のようにします 配列[添字] 先頭の要素と2番目の要素を出力するサンプルです puts array[0]; puts array[1]; 配列の要素の代入 配列[添字] = 値 とします 先頭の要素に20を代入するサンプルです。 array[0] = 20 配列の要素の個数 次のようにします array.size 配列の要素を順番に処理する eachというのを使います。 配列.each do |配列の要素| # ここに配列の要素に対する処理を書きます end たとえば配列の要素すべての値を表示する例です array.each do |element| puts element end 重複を取り除く uniqというのを使います 配列.uniq たとえば[1,1,2,3]という配列に.uniq

    サンプルコードによるRuby入門
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/07/27
    入門用にはわかりやすいかもしれない。
  • すべての開発はJavaScriptに

    企業システムのクライアントを開発するのに使う技術が変われば、IT部門に求められるスキルも変わる。最も大きな課題は、JavaScriptを使いこなすことだろう。これまで企業システムでは主役とはいえない開発言語だったが、今後は重要度が高まる。 JavaScriptを熟知することが必要 HTML5では、アプリケーションを制御するクライアント側のロジックは、JavaScriptで記述することになる。「格的にHTML5ベースの情報システムを開発する企業には、HTML5とJavaScriptの両方を熟知した技術者が必要だ」と、NTTコミュニケーションズの小松氏はみる。 インターネットで入手できるHTML5用のオープンソースライブラリーもJavaScriptファイルが多い。例えばグラフを描画する「gRaphaël」や「Highcharts」などがある(図6)。これらは無料で利用でき、簡単なカスタマイズ

    すべての開発はJavaScriptに
  • OS X Mountain Lion(マウンテンライオン)をクリーンインストールする方法 – 和洋風KAI

    まず、OS X Mountain Lionにアップデートしましょう。(すでにOS X Mountain Lionの方は次にいきましょう。) アップデートしたら、Time Machineをお持ちの方は事前にバックアップをしておきましょう。 システムを終了します。 Macの電源がきれた状態から、optionキーを押しながら電源ボタンを押してください。optionボタンは電源ボタンを押したあとで押しっぱにしてください。 すると、このように2つのHDDが出てきますのでネットワークを選択し、ネットが繋がるWi-Fiを選択しましょう。 パスワードを入力しチェックマークをクリックします。 Wi-Fiが繋がったら、復旧10.8というディスクをクリックします。 すると、このようにOS Xユーティリティというのが立ち上がるので、ディスクユーティリティをクリックしてください。 このような画面が立ち上がるので、O

  • NameBright - Coming Soon

    littleshotaro.com is coming soon This domain is managed at