タグ

2013年3月17日のブックマーク (13件)

  • 「近頃の新卒は使えない」はみっともないと思わない?

    昨日、現地からお届けしたとおり、静岡県立大学の茶の和ガールズの手によって、新しい静岡土産『茶の和』が世に出ました。 これ、当にすごいなーと思うのは、彼女たち当に普通の女子学生なんです。明日から起業してもバリバリやっていける、なんて学生は1人もいません(まあ、そんなのは10万人に1人いればいいくらいでしょうけど)。 昨日、今日、明日(15日(金)〜17日(日))と新東名高速道路上り線の静岡サービスエリア店頭に立っていますが、 見てのとおり緊張の面持ちで、見ているこっちが緊張するくらいめちゃくちゃぎこちないです。笑 当然ですよね。自分たちが世の中に出した『茶の和』がどんな反応を持って迎えられるのか、今まで商品を開発して売り出すなんて経験がないわけで、自信もへったくれもありません。 新卒が未熟なのは当たり前 世間でよく耳にするのは「近頃の新卒は使えない」という話です。が、新卒は昔から使えない

    「近頃の新卒は使えない」はみっともないと思わない?
    mathemathiko
    mathemathiko 2013/03/17
    「チャレンジして成功したり失敗したりできなければ、学生はいつまでたっても経験を積めず、ビジネスパーソンとして成長できない」「新卒が使えないんじゃなく、新卒を育てられない私達先輩社会人が使えないんです」
  • 機械に奪われない仕事ってなんだろう?

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro このペースでITが発達し続けると、一体今後どうなっていくのだろうか?ということを、この半年間くらい考え続けてきた。 2013-03-17 11:48:01 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 人間の仕事は確実に機会に奪われて行くだろう。「企業が「帝国化」する」のなかでも書いたし、これだけをテーマにした「機械との競争」というも売れている。 2013-03-17 11:49:49

    機械に奪われない仕事ってなんだろう?
  • メールアドレスのバリデーションを提供してくれるGem validates_email_format_of - 酒と泪とRubyとRailsと

    メールアドレスのバリデーションを提供してくれるGem Validates_email_format_of Feb 12th, 2013 Tweet ユーザーにフォームを使ってメールアドレスを登録してもらう場合にメールアドレスのバリデーションが必要になります。Railsの標準機能には無いので、難しくないですが自作が必要です。そんな時に助けてくれるのが、『validates_email_format_of』です。

  • マーケティングテクノロジーのランドスケープ - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! アド系のランドスケープは公開されているが、マーケティングテクノロジーという広範囲での日版がなかったので、つくってみた。昨年のアドテックで、「マーケティングテクノロジー」だよね・・・という感じで概念が共有された感があるいわゆる「マーケティングテクノロジー」 そもそも集合知でつくるものなので、複数の人間が集まって、会議室テーブル大の紙にカードを配置していく作業を数回やってみた。 DSPなどのアド系には詳しいものもあるので、あえてアド系は簡略化している。(全体像を1枚にするため) 基テクノロジー(製品)を基として、サービスと区別しようとかいろいろ苦労したが、まだまだベータ版ということで、更新していきたい。

  • Happy Elements Labs: モテカワるびいすとのための rbenv 入門

    はじめに こんにちは。嫌われエンジニアの西村(@Sixeight)です。 さいきん Kyoto.rb というコミュニティを始めました。 どうぞよろしくお願いします。 今日はさいきん巷で話題だった(乗り遅れた感ありますね) rbenv について取り上げたいと思います。 弊社ではまだRVMが主流なのですが、アルバイトの若者をたぶらかして少しずつシェアを増やしています。 rbenv ってなに https://github.com/sstephenson/rbenv インストール済の複数のRubyをよしなに切り替えてくれるべんりツールです。 37signalsのsstephensonことSam Stephensonさんによるプロダクトです。 他にもかっこ良いプロダクトを書きまくられています。 最初にREADME.mdから抜粋。 rbenvがしてくれること rbenvは3つのことを提供してくれます。

  • Homebrew + rbenv + ruby-buildでruby 2.0.0-p0をインストール - Qiita

    他の方も既に書かれていますが、自分用のメモだからいいよね。。Homebrewはインストール済み。 0. 準備 (HomebrewのFormulaのupdate) まず、

    Homebrew + rbenv + ruby-buildでruby 2.0.0-p0をインストール - Qiita
  • Asakusa.rb vs. the World

    大江戸Ruby会議03の基調講演スライド http://regional.rubykaigi.org/oedo03 #odrk03

    Asakusa.rb vs. the World
    mathemathiko
    mathemathiko 2013/03/17
    昨日の松田さんの基調講演とても良かった。ありがとうございます。
  • インハウス運用の意味 ~例えば3PASは第三者というよりバイイングサイドのサーバーということ~ - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! デジタルマーケティングは広告主企業側が自身でやらないといけないことが多い。全部はできないのは当然だが、構造的に言って、やはり自分でやらないと意味がないものがいくつかある。そのうちのひとつが、3PASの導入と運用。第三者配信サーバーとかいうから意味が分かんないが、来は広告主が自ら使うサーバーつまりバイイングサイドサーバーということ。DFAは「ダート・フォー・アドバタイザー」の略。DFP(ダート・フォー・パブリッシャー)とは利用者の立場が違う。 つまりセルサイドじゃないということ。だから枠を売りに来る広告代理店にバイイングサイドサーバーを扱わせるのは基的にはやらない方がいいというのが私の見解。ハウスエージェンシーがあればそこに担わせるのはアリです。 これは

  • GitHub - ahiguti/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL: NOTE: THIS REPO IS JUST A COPY. The upstream repo of HandlerSocket has been moved to https://github.com/DeNA/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL .

    ----------------------------------------------------------------------------- HandlerSocket plugin for MySQL Copyright (c) 2010 DeNA Co.,Ltd. All rights reserved. Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: * Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditio

    GitHub - ahiguti/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL: NOTE: THIS REPO IS JUST A COPY. The upstream repo of HandlerSocket has been moved to https://github.com/DeNA/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL .
    mathemathiko
    mathemathiko 2013/03/17
    MySQL高速化。SQL発行せずInnoDBへアクセス。Rubyライブラリあり。
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    ※ コメントをいただきましたので、一部文を修正させて頂きました。 1.サーバー・クライアントモデルというのはネットワーク接続なイメージになってしまいますので、取り外しました 2.mouse-utf8に関してコメントを頂いたので補足しました 3.タイトルを「screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」から「screenだけの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」に変更しました(変な誤解を受けられた方がいらっしゃったため) お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。日はGNU screenと同様の機能を持つtmuxを紹介します。 GNU screenやtmuxは、1つのターミナル画面上に複数

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
  • unite.vim について語る - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 97日目の記事になります。 記念すべき 100日目まであとすこし!!って事で今回は unite.vim について書いてみました。 unite.vim とはなんぞや。 という人は結構いると思うので主観バリバリですが unite.vim について説明してみたいと思います。 また untie.vim に関しては 92日目に syui さんも記事を書いているのでそちらも合わせて読んでみるといいと思います。 unite.vimの使い方まとめ - MBA-HACK [unite.vim とは] unite.vim とは Shougo 氏が作成された Vim プラグインです。 そもそも 「unite.vim とはなんぞや」という話ですが、一言で言ってしまえば 『Vim 上で使用出来る統合ユーザインターフェース』 になります。 もっと噛み砕いて

    unite.vim について語る - C++でゲームプログラミング
    mathemathiko
    mathemathiko 2013/03/17
    これはいいまとめ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ソーシャルでオフィスが変わる NHKニュース

    タブレット端末やソーシャルメディアの普及で、私たちの働き方が大きく変わろうとしています。自分の机でパソコンに向かいながら1日を過ごすのではなく、場所や時間にとらわれずに自由に働くことができるようになったからです。 こうしたなか、オフィスに求められる役割も変わり始めているようです。 交流を促すレンタルオフィス 今月、東京・港区にオープンした「ビジネスエアポート青山」。東急不動産が新規事業の一環として始めたレンタルオフィスです。約640平方メートルの半分近くを占めるのが、ホテルのラウンジのようなスペースです。 このスペースの最大の特徴は、利用者の交流を促す工夫が施されていることです。パーテーションで区切られたこれまでのレンタルオフィスとは異なり、どこの場所でも自由にパソコンやタブレット端末を開いて仕事をすることができます。ソファに座って会話を楽しむこともできます。 業種や会社の垣根を越えたさま