タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (5)

  • VimがTwitterクライアントになるTwitVimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号

    世の中を変えるにはTwitterをやってちゃダメっぽいけど、ぼくはTwitterがけっこう好きなのでVimからでもツイートできるようにするためのプラグインTwitVimを使ってみる。 いつものようにGoogle先生にお尋ねしてTwitVimのインストールや設定方法を調べていたのだけど、古い情報^1では.vimrcに直接IDとパスワードを記述する方法で説明されていた。Base64にエンコードうんぬんってのもそれ。 今のバージョンのやつはOAuthに対応しているので、その必要はなくなったみたい。 Windowsの場合はcURL/OpenSSLの準備が必要 こちらから、curl-7.15.5-win32-ssl.zipとopenssl-0.9.8q-win32-bin_dynamic.zipをダウンロードして、解凍して出てきたcurl.exe、libeay32.dll、openssl.exe、s

    VimがTwitterクライアントになるTwitVimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号
    mathemathiko
    mathemathiko 2013/04/21
    別にvimでtwitterやりたいと思わないけどvimの勉強に今度やってみよう。
  • HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールする - アインシュタインの電話番号

    ちょっと前から時々Homebrewの名前を見かけていて、MacPortsより速くインストールできるとか、Ruby製だとかで気になってた。ので、HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールしてみた。 Homebrewのインストール Xcodeがインストールされていることが前提。入ってなければインストールする。 Homebrew ― MacPorts driving you to drink? Try Homebrew! なお、Mac OS Xをクリーンインストールしたばかりの状態だと、/usr/localのフォルダが存在しないので、先に作っておく。 $ sudo mkdir /usr/local Xcodeが入っている状態で、以下のコマンドでHomebrewをインストールする。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL [https://raw.g

    HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールする - アインシュタインの電話番号
  • Vimの.vimrcと.vimフォルダをDropboxを使ってWin/Macで共有する - アインシュタインの電話番号

    Vimの.vimrcと.vimフォルダを、Dropboxを使ってWindowsMacで共有するための手順メモ。主にシンボリックリンクを使ってDropboxに置いたファイル/フォルダへ飛ばす方法だけど、 XPのデフォルト状態ではシンボリックリンクを作れないのでフリーソフトを使う XPでは別ドライブへのシンボリックリンクが作成できない あたりが注意点かな。基的に普段はWindows 7とMacVimの設定ファイルを共有しているので、XP絡みはついでに調べた程度。もしかしたら違うかも。 Windows Vista/7 まず、システム環境変数にHOMEを設定する。(例: C:\Users\ruedap) それで、コマンドプロンプトを「管理者として実行」して、HOMEのパスに移動する。最後に、以下の mklink コマンドを実行して、シンボリックリンクを作成する。Windows Vista/7

    Vimの.vimrcと.vimフォルダをDropboxを使ってWin/Macで共有する - アインシュタインの電話番号
  • Rubyのヒアドキュメントは高機能 - アインシュタインの電話番号

    YAMLについて調べててRubyのリファレンスマニュアルを見たら、かっこいい記述がされててRubyのヒアドキュメントが高機能な事を知った。以下まとめ。 普通のヒアドキュメント puts <<EOS 普通のヒアドキュメント EOS インデント対応 def hoge(word = nil) puts <<-EOS <<- のようにマイナス記号を付加すると 終了ラベルをインデントしてもおkになる 細かいことだけどこれは#{word}重要 EOS end hoge 'とても' 複数指定可能 puts <<HOGE, <<FUGA こんな感じで1つの行に複数の開始ラベルを書くことで HOGE 複数のヒアドキュメントを定義できる FUGA オブジェクトとして扱える puts <<EOS.split("\n")[2..3].join 一番面白いと思ったのは 開始ラベルの <<EOS は式なので 戻り値の

    Rubyのヒアドキュメントは高機能 - アインシュタインの電話番号
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/06/08
    ヒアドキュメント
  • Rails 2のルーティングが行っていること - アインシュタインの電話番号

    ほんとはRails 3をやりたいところだけど、日語での書籍はまだほとんどなく、とりあえずRailsの概念というかお作法を学ぶのなら2も3も大差ないと思って、Rails入門の良書として評判の高いHead First Railsを読んでRails 2を勉強中。 Railsは最初に覚えることがやたら多い印象で、以前に一度やろうとして挫折した経験がある。scaffoldで10分でブログ作成みたいなやつを一通りやってみたものの、言われたとおりにやっただけで、実際に何が起こってるのかはさっぱり理解できず、そこから先に進むことができなかった。で、そのあとにSinatraに出会ってあまりの簡単さに感動して以来Sinatraを使ってるんだけど、そろそろRailsに再挑戦してもいい頃合だと思ってリベンジ。 そのRailsで、当時理解できなかったものの1つに「どこで、どうやってURLが決定されているのか」とい

    Rails 2のルーティングが行っていること - アインシュタインの電話番号
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/06/04
    ルートの話。ブログの中身もさることながら、ブログのUIも素晴らしい。
  • 1