2019年4月4日のブックマーク (17件)

  • 30~40代の「孤独死」壮絶な後始末に見えた現実

    遺族が拒否したため、この費用の全額は大家の負担となった。塩田氏によると、この清掃費用をめぐって、大家と遺族が熾烈な争いを繰り広げることも珍しくないのだという。 人との交流がない人が増加 「平成27年版高齢社会白書(全体版)」によると、60歳以上の高齢者全体で、毎日会話をしている人が9割を超えているのに対して、1人暮らしの男性は約3割、女性は約2割が、2~3日に一度以下となっている。 しかし、近所付き合いに関して見てみると、一人暮らしで、「つきあいがほとんどない」と回答した女性はわずか6.6%であるのに対して、男性は17.4%と極端に高い。60歳以上の一人暮らしの男性は、近所付き合いや人との交流がなく、頼れる人がいない人が多いというのが現実なのである。 このデータは高齢者に限ったものだが、孤独死は現在の高齢者だけでなく、これから高齢者となる私たちにも身近な問題である。生涯未婚の場合だけではな

    30~40代の「孤独死」壮絶な後始末に見えた現実
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    男は弱みを見せたがらないし人に頼るのが苦手。結果的に孤独死につながりやすいと思われる。
  • 30~40代の「孤独死」壮絶な後始末に見えた現実

    床には亡くなる寸前まで遊んでいたとみられるポータブルゲームと大量のゲームソフトが乱雑に転がり、枕元から、寸前まで服用していたと思われる抗うつ剤や睡眠薬が見つかった。 と亀がかろうじて命をつないでいた 塩田氏がを探していると、ユニットバスのほうで「カタン」という音がしたため、見ると突然、黒に白ブチのが飛び出し、足にすり寄ってきた。はやせこけていたが、緑色の目には力が宿っていた。 「ニャーニャー」は、か細い声で鳴き、塩田氏にまとわりつく。 すぐに抱きかかえて、キッチンにあったキャットフードと水を与えた。は、がむしゃらにフードにらいついた。臭いに慣れてきて、周囲を見渡すと、状況がわかってきた。 どうやらは男性が亡くなった後、ミドリガメの水槽の腐った水を飲み、封が空いていたラビットフードをべて、3カ月もその小さな命をつないでいたらしい。 塩田氏は、あばらの浮き出たの背中をそっと

    30~40代の「孤独死」壮絶な後始末に見えた現実
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    飼い猫はラビットフードを食べて生き永らえ、ウサギは餓死…という壮絶な孤独死の部屋('ω')
  • 100万で横須賀の空家を買った女性の暮らし

    「生活実験」をする30代女子が増えている。実験と言っても、土鍋でご飯を炊いてみる、梅酒や梅干しを漬けてみるという初歩的なものから、もう少し進んでみそ作りや自然派せっけん作りのワークショップに参加するというレベルになると、いわゆる「意識高い系」だろう。だが、さらに進んだ女性もいる。 横須賀の空き家を100万円で買ってリノベーションし、週3日勤務をする。福岡県に移住し、シェアハウスを経営し、月の費1500円で暮らす。肉はイノシシを狩猟してべる。そこまでいくと、現代ではもはや実験、冒険に近い。今回は、その実態をリポートする。 週3回勤務、残りの4日は空き家をリノベする生活 立花佳奈子さんは、飲店やシェアハウスのリノベーションをする会社に勤務して6年になる。今は、その会社がつくった横浜の山のほうにあるカフェで働く。カフェといってもツリーハウスであり、大きな木の上に小さな小屋があって、そこがカ

    100万で横須賀の空家を買った女性の暮らし
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    面白いことやってますねー。
  • 「逸脱」で男らしさを表現するという男性学の知見が興味深い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    このリンク先の男性学の知見、おもしろいです。 toyokeizai.net 男らしさを表現するために男性が用いる手法が ・達成 の他、 ・逸脱 であり、達成は一部の人しかできないので、逸脱に走る人がいるということを説明しています。 達成は競争に勝つことでしか手に入れられませんから、逸脱のほうが多くの男性にとっては実現することが容易です。その中でも、他人に迷惑をかける言動は、最も簡単に「男らしさ」を証明する手段だといえます。道端で肩が触れただけでいちゃもんをつけるような、かつてのヤンキーなどはその典型です。中学生ならともかく、大人の男性であれば逸脱による「男らしさ」の証明は恥ずかしいと思ってもらいたいところです。 それが、ハラスメントやトランプ大統領のような極端な排除言説の動機になるという概念です。 確かに、これまでいろいろと思い当たることがあります。 社会的立場のある男性の場合、権威が失墜

    「逸脱」で男らしさを表現するという男性学の知見が興味深い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    性差で価値観や判断基準が変わること、そしてそれらの違いを究明していくのって面白い。
  • Kindleの読み上げをMP3化したファイルを、Google Play Musicのクラウドに置いたら、Google Homeで扱えるようになって、むちゃむちゃ便利でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    相変わらず毎日kindleの読み上げをMP3化してオーディオブックにはまっていますが、最近当たり前のことですけど気づいたことが一つ。 それは何かというと、MP3化したものを私はGoogle Play Musicのクラウドのライブラリーに上げているのですが、これをGoogle Playのアプリで聞くと、Google Homeに登録してあるデバイスに簡単にキャスティングできるんです。 なので、これまでFireの端末に読み上げさせていた時は、いちいちその端末をBluetoothに繋げなければスピーカーに繋げられなくて面倒だったのですが、今はサクッとキャストをすると、Google Homeのスピーカーでも、Chromecastを繋いであるテレビやステレオにも指一つで好きな所に流せるようになりました。 結局kindleのFireの読み上げがNetflixやSpotifyに比べて私にとって使いづらかっ

    Kindleの読み上げをMP3化したファイルを、Google Play Musicのクラウドに置いたら、Google Homeで扱えるようになって、むちゃむちゃ便利でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    “人間の意志は有限だから、意志をどこに使うかによって行動が変わってしまう”
  • バラエティー番組卒業の日を迎えました。私がバラエティー番組に出なくなることを決意した理由。これからは執筆活動により専念します。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    これまで10年間ぐらい、年によって頻度は違いましたが、様々なテレビ番組に出演させていただいていました。 ただ、ここ数年間ぐらいは当にテレビに出ること自身が辛くて、出る度に悩み続けていました。 理由はいくつかあるのですが、最も大きな理由の一つは、私が時間と内容を十分にコントロールできないということです。そして、その結果として私が耐えられる、生産性の範囲にどんどん収まらなくなってきました。 新著でも分かる通り、私はコントロールフリークですが、テレビ番組は関係者も多く、打ち合わせも多く、また出演の時も必ず多数で出演しますので、事前の準備から、ヘアメイク、そして打ち合わせ、やっと番になります、生放送の時には、それでも1時間の番組は1時間で終わりますが、収録の場合はだいたい放送時間の更に3倍の長さがかかります。 そうすると、平均的には5時間ぐらい、多くの場合は半日ぐらい拘束時間があります。そして

    バラエティー番組卒業の日を迎えました。私がバラエティー番組に出なくなることを決意した理由。これからは執筆活動により専念します。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    テレビの拘束時間って長いなー。費用対効果(時間対効果)を考えると、メルマガやSNSの方が効率の良い時代になりつつありますね。
  • ゴルフバッグを宅配便で送り戻す時には誤配に注意。必ず行きのバーコードを自分で外すこと。そして、同じミスが何度も起きているのだから、早く対処してほしい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    先週、水曜、木曜で、沖縄にゴルフに行きました。そうしたら、返送したゴルフバッグが誤配されてしまいました。状況は下記の通りです。 水曜日と木曜日は違うゴルフ場に行ったので、東京から送る時に往復ゴルフ宅配便を使えず、まずは行きだけローソンからゆうパックでゴルフ場に送り、そのままレンタカーで、次のゴルフ場に行って、そのゴルフ場から自宅に送り返しました。 木曜日に送り返す時に最短では土曜日に着くのですが、土曜日だと私が不在がちなのと、管理人さんがいないので、再配達してもらうのも悪いと思い、週をまたいだ月曜の午後着にしました。 その次の日の火曜日にゴルフレッスンに行く予定があったので、月曜だとちょっとギリギリだけれども、これまであまりゴルフバッグを誤配されたことがないので、まあいいかと思って指定をしました。 そうしたら、ゴルフバッグは指定の時間内に届かず、月曜の夜に知らない番号から電話がかかってきて

    ゴルフバッグを宅配便で送り戻す時には誤配に注意。必ず行きのバーコードを自分で外すこと。そして、同じミスが何度も起きているのだから、早く対処してほしい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    人間は必ずミスをしますからね~。同じミスが何回も続くようなら、そのシステムはミスを誘発する仕組みだってこと。注意力ではどうにもできないので根本的に変える必要がある。
  • 歩くのに疲れない靴を買うため、足を正確にスキャンして測定してもらったら、横幅がDでした。なので、なかなか市販靴が合わなかったわけで、長さよりも横幅を合わせることが重要ということがやっとわかりました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    毎日テクテクとたくさん歩いています。今日は嵐山の猿山に片道20分かけて歩いて登ってきました。 そして普段、市販のがなかなか当に合わなくて、店頭で何十足も履かせてもらって、ようやく、これだったらまぁ履き続けられるという1足をしぶしぶ選んで履いています。ですから、通販でははまず買えませんし、を買いに行くということを考えただけで気分が暗くなります。 なので、以前はナイキのIDで自分で足に合う足型のスニーカーを作っていましたし、今はドイツのブランドのやハッシュパピーを愛用しています。そして、全て紐です。 そんな感じで、をあまり持っていないのですが、最近よく歩くので今持ってるが恐らくすぐにダメになりそうなので、とりあえず何足か買いに行こうと思ってまずはアシックスに足を測りに行きました。 そして、スキャンしてもらったところ、私は足幅が平均的な日人よりも結構狭くて、Dサイズしかないそう

    歩くのに疲れない靴を買うため、足を正確にスキャンして測定してもらったら、横幅がDでした。なので、なかなか市販靴が合わなかったわけで、長さよりも横幅を合わせることが重要ということがやっとわかりました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    これはマニアックな情報ですね。日本人の足のサイズがそもそも変わっていってたとは…。時代に合わせて商品を開発する必要もあり、靴メーカーさんはその辺も考慮に入れなくては!
  • 財布とカバンを持ち歩くのをやめてみようかと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    よく歩くようになるとなるべく荷物を少なくしたいのですが、今持っている荷物の中でおそらく最も重いものの一つが 財布 なのです。 以前は自分の車や自分の自転車を止めた時にコインパーキングや駐輪場で精算をするのに結構現金を使うことがあったので、それなりに現金が必要だったのですが、今、車をほとんど使わないし、自転車も、シェアサイクルに乗ることが多くなってしまってるので、あまり現金の必要性を感じません。 どうしても現金で払わなければいけない時にはなるべくお釣りが小さくなって、手元に残るお札と硬貨の合計が薄くなるようにコントロールしてるのですが、財布そのものは現金用というよりはどちらかというと、銀行カードや免許証や保険証を入れるカード入れの役割の方が大きくなっています。 そして、現金をふだんあまり使わないので滅多にお金も引き出しませんので銀行カードを大体持ち歩くなくても困ることはないし、保険証も急な病

    財布とカバンを持ち歩くのをやめてみようかと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    都会だとこれで十分ですね。田舎はキャッシュレス決済のお店が少ないので無理ですが。
  • そういえばシェアサイクルを借りようとする時に電池の残量がウェブからわからないのは何とかしてほしい - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近はシェアサイクルのユーザーも増えて、ポートが増えたのはいいのですが、問題はそこにある自転車が何パーセント電池に残量があるのか、いちいち電源を入れて確かめなければいけないことです。 一番困るのは4台とか5台ぐらいしかない小さなポートで、全部の自転車の残量が0とか10%ぐらいとか切れてる時です。今日も渋谷駅の側のポートで借りようとしたらなくて困りました。 大体10%残量があると2~3キロは走ることができるので、まぁ20%ぐらいあれば概ねオッケーなんですが、その20%すら1台もないと萎えます。 しかも、わざわざそのサイクルポートを目指している時だと当に挫けそうになります。 運営業者さんももう少ししっかりと監視をしてとにかく最低でも三分の一から半分ぐらいの自転車はちゃんと残量がせめて50%以上はあるようにしてほしいものです。

    そういえばシェアサイクルを借りようとする時に電池の残量がウェブからわからないのは何とかしてほしい - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    これな!使おうと思ってわざわざシェアサイクル置き場に行ったのに使えない…というガッカリ感。こういう【ガッカリ】で利用者は減っていくのですよ…と運営会社さんに伝えたい。
  • メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しい本を『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    www.itmedia.co.jp 同社の青柳直樹代表取締役は、「新しいを『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す。 記事を読んで、心底驚きました。著者として、大変不愉快です。2日前に出た記事のようですが、先程初めて読みました。 以前から、新刊をアマゾンや書店で定価で買って、すぐにメルカリで売ると数百円でが読めて便利、という話があったことは知っています。 そして、私のが大量にメルカリに出回っていることも知っています。 しかし、著者にとって、を書いても、原則として新刊の印税しかこないというビジネスモデルだということを、メルカリの代表取締役や参加者はどこまで理解をしているのでしょうか? もちろん、ブックオフも以前から存在し、中古はいくらでも市場に出回っていますから、これは今に始まった問題ではありません。ただ、ブックオフは買取価格が安いことも

    メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しい本を『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    これは著者の立場としては厳しいシステムですね。「本を出版して稼ぐ」ということ自体がもう無理なんだと思います。勝間さんが既にやっているように、著者業以外に何らかの有料サービスを展開するしかないのかも。
  • 「男性性を競う文化」が組織に機能不全を招く | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    違法行為、いじめ、ハラスメント……組織の健全性が低下していることを示すニュースは後を絶たない。筆者らは、その根原因は「男性性を競う文化」にあると指摘する。男性性を競う文化とは何か。それはいかなる弊害を生み出すのか。記事では、そうした文化を変えるための2つの具体的なアクションまでが示される。 ウーバー、ナイキ、CBS――昨今の暴露記事では、不正やいじめ、セクハラがはびこり機能不全にも思えるような職場の様子が明るみに出ている。 たとえば、2017年にスーザン・ファウラーがウーバーについて書いたブログでは、みずからが繰り返しハラスメントを受けた記憶だけでなく、彼女が「ゲーム・オブ・スローンズ」(王座争い)と表現する環境について詳述されている。そこではマネジャーたちが、出世のために同僚を出し抜き妨害しようと努めていたという。 『ニューヨーク・タイムズ』紙の調査記事は、ウーバーについて次のように

    「男性性を競う文化」が組織に機能不全を招く | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
  • 「男性性を競う文化」をより中立的なものに変えたい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    元旦もシフォンケーキを焼いていました。そして、この記事は、シフォンケーキの話を詳しくしたかったわけではなく、これから1年間、そして10年間のテーマについて共有するため、書きました。なぜ、写真がシフォンケーキなのかは後で出てきます。 最近、もっとも衝撃的だったのはこちらの記事です。 www.dhbr.net ずっと心の中にあったもやもやしたことが文字化されていました。長い間男女共同参画会議の議員も務めていましたし、女性活躍についても自分自身としても、あるいは周りの人にもアドバイスをしてきましたが、ずっと引っかかっていたことは何かというと 「『社会で活躍』する場合は、男性性を競う文化を前提とした評価基準や社会規範に女性も合わせなければいけないこと」 でした。 国際文化を比較するホフステッド指数でも、日の男性性の強さは103カ国中2位とぶっちぎりの高さで、これが女性の進出を妨げていると考えてい

    matomepro
    matomepro 2019/04/04
    触覚や視覚の繊細さに男女差があるとは!女性の方が感覚が鋭いんですね。これは一部の技術職では女性優位になりそうですが、ほとんどの会社は男性性が強いので役に立たない…。
  • ズッコケ三人組はなぜ面白い? - うぐいすの音

    こんにちは。お久しぶりです。今回は、あの有名な「ズッコケ三人組」を紐解いてみようと思います。 『ズッコケ三人組』は、皆さんもご存知のように、愉快な小学三人組がいろいろな冒険?をくり返すシリーズです。1978年に始まって以来、愛され続けて、2004年に50作目の『ズッコケ三人組の卒業式』でシリーズは終わりになりましたが、翌年の2005年から40歳になった『ズッコケ中年三人組』シリーズが終わり、2015年に50歳となった『ズッコケ熟年三人組』で完結。それ以来、三人組は表れていません。 私は、このうち、『ズッコケ三人組シリーズ』は制覇、『中年三人組』も何冊か読みました。家に『ズッコケ三人組』が多かったわけではなく、5冊あったかどうかというほどだったのですが、私も弟もこののとりこになり、月に何回かの図書館では、毎回『ズッコケ』シリーズの前でどのを借りるか長考&読書を数時間は毎回していました。

    ズッコケ三人組はなぜ面白い? - うぐいすの音
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
  • ご報告:引越ししました - うぐいすの音

    こんにちは。うぐいすです。今回は、引越しのご報告をしようと思います。 今まで都内に住んでいたうぐいすですが、今回引っ越ししました!父親の仕事の都合で、長野県に家族で引っ越す事になりました。 私のこれまでの引っ越しは、イギリスに行った時だけ(私が生まれてすぐに今までの家に引っ越したそうですが、それはのぞきます。)なので、少し不安ですががんばろうと思います。 新しい家は一軒家で、築5年ほどの綺麗な家です。家にある暖房器具が〈薪ストーブ+ホットカーペット+小さい電気ストーブ一個〉という装備で、薪ストーブをうまくつけなければ冬を越せません。長野の冬は、“東京の気温−10度”という感じで、当に寒いです。ちなみに今もまだ寒いです。氷点下普通にいきます。だから、薪ストーブをうまくつけようとするのですが、いかんせん薪ストーブなんて見るのも初めて!な家族ですから、悪戦苦闘してばっかりです。 薪をまず割って

    ご報告:引越ししました - うぐいすの音
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
  • 50億儲けた伝説ディーラーたけぞう氏―「注目テーマは5G」「アベノミクス以降の投資家は政治変化に注意」【インタビュー前編】 執筆: Investing.com Blog

    今回、インベスティングドットコム日版では投資家の方々へインタビューを実施。その第一弾として、証券会社でディーラーとして50億儲けた「たけぞう氏(@noatake1127)」にインタビューを行う事ができた。投資セミナーなどで登壇するなど、Twitterでの投資家業界を指す「株式クラスタ」の中でも知名度を誇るたけぞう氏の投資家としての人物像や、その投資手法に迫った。 ●たけぞう氏がマーケットの世界に入り、ディーラーになったきっかけ ―たけぞうさんがマーケットに携わるきっかけになった証券会社の入社の経緯を教えて下さい。 昭和63年の入社だったのですが、同じ山口県出身の先輩が東京で場立ちの仕事をしていて、その先輩から証券業界が活況で、「場立ちの仕事が忙しい」と言うので、興味持ったことがきっかけです。僕が入った時は250銘柄だったんですけど、トヨタさんとか、新日鉄さんとか結構大きい銘柄がありました

    50億儲けた伝説ディーラーたけぞう氏―「注目テーマは5G」「アベノミクス以降の投資家は政治変化に注意」【インタビュー前編】 執筆: Investing.com Blog
    matomepro
    matomepro 2019/04/04
  • 会ってみた!ファンドマネージャーに独占インタビュー!|SBI証券

    matomepro
    matomepro 2019/04/04