2018年9月18日のブックマーク (8件)

  • そばの香りって本当にあるの?

    どこでべても完全無臭にしか思えない。 もしかして「臭いとして認識はできないけど気分よくなる何か」なのか?20KHz以上で人間の耳には聞こえないけど含まれてると音楽が楽しいみたいな。

    そばの香りって本当にあるの?
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    香りはそんなに感じないなあ。味や風味ならいくらでもうどんと違いがわかる。そばは二八くらいがギリギリで、10割は正直美味しく思わない。
  • 食通が塩で食べるなら俺たちは砂糖で食べる

    べ物に詳しい人を通と呼ぶ。そして、彼らは「塩でべるのが一番おいしい」と言うイメージがある。 シンプルな味付けで、素材の味が一番わかるのが塩だと言うのだ。確かに塩でべたらおいしいものもあるだろう。 しかし、今は21世紀である。多種多様な調味料があるのだから塩以外でもおいしいものがあるだろう。 今確かめたいことは、砂糖でもおいしいのではないかということである。だって、砂糖が好きだから。

    食通が塩で食べるなら俺たちは砂糖で食べる
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    タイトルに死ぬほど笑ったが、PCで開いたらレイアウトがぐっちゃぐっちゃだった。どうした? / あ、直った。正直この人の味覚は信用しないので話半分で読む。
  • 人たらしな人は絶対にやらない!「好感度の低い人」が無意識でやっているNG習慣6選

    ビジネスイメージコンサルタントに伺いました 人たらしな人は絶対にやらない!「好感度の低い人」が無意識でやっているNG習慣6選 記事では、ビジネスにおけるイメージコンサルティング経験15年以上の第一人者・西松眞子さんに好感度の低い人が無意識でやっているNG習慣を教えていただきます。西松さんによれば、気の抜けたあいさつをしている、共有スペースを汚しても気にしない、素直に「教えてください」と言わない、ボロボロの名刺入れを使っている、ハイブランドファッションなのに安いペンを使っている、話がいつも「私が~」「私の~」「私は~」で話し始めている、の6つがいつのまにかマイナスな印象を与えてしまうそうです。周囲の人に好かれていないと思ったら、この中のどれかひとつをうっかりやっていないか振り返ってみましょう。 ランチや飲み会の誘いをしても断られたり、電話やメールの反応が悪かったり、遠回しに嫌味を言われたり

    人たらしな人は絶対にやらない!「好感度の低い人」が無意識でやっているNG習慣6選
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    なるほど、こうやって新種のトンチキマナーは出来上がっていくのだなあ。
  • ある本に書かれていた「料理の構造」が興味深い…世界各国の料理の構造を分解・整理していくと最終的にこうなるらしい

    オジョンボンX @OjohmbonX 学生時代に「サラダを定義せよ」というお題を出されてサラダがわからなくなった、というツイートを見かけて、玉村豊男の『料理の四面体』を思い出した。「刺身はサラダである」と言って各国の料理の構造を分解・整理していって最終的に四面体構造にたどり着く、という超エキサイティングなだった。 pic.twitter.com/4wPyMQTOZv 2018-09-17 09:55:24

    ある本に書かれていた「料理の構造」が興味深い…世界各国の料理の構造を分解・整理していくと最終的にこうなるらしい
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    定期的に話題になるな「料理の四面体」 まあ、名著なんだけど、これで料理ができるようになると思ったら、大間違いだぞw
  • 労働者は業務時間外も仕事のために勉強すべきか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ある方からこのブログが燃えているが、どうなの?ということで、一つの記事を紹介されました。 それは、アクシア(株式会社AXIA)の米村社長のブログの記事でした。 プライベート時間に仕事に関する勉強しない宣言 記事は、次のものでした。 ・「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと これはなかなか面白い記事で、超要約すると、「労働者のプライベートは自由であることは前提としても、プライベート時間に勉強しないエンジニアは成長が遅れるよ(しないよ)」というものです。 なんというか、特に間違ったことは言ってないのですが、ブログの行間に社長のイラ立ち的なものが潜んでいるためか、ちょっと対抗的な気持ちで読み始めた方々にはムカっとした気持ちが起きそうな趣のある文章であり、そのためかハテブコメント1400超えという燃え方をしたのだろうと推測されます。 では、少し切り分けて考えていこうと思います

    労働者は業務時間外も仕事のために勉強すべきか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    まあ、だいたい同意なんだけど、某社はここで言う自己研鑽の時間が、労基署から業務時間であると指摘されたという事実もあり、一概にグレー(だからOK)にしてはいけないと思う。
  • 野宮真貴×小西康陽「東京は夜の七時」が色褪せない理由 25年歌い継がれる様々なバージョンを解説

    10月31日発売の野宮真貴のニューアルバム『野宮真貴 渋谷系ソングブック』にて、「東京は夜の七時」が小西康陽プロデュースによって新たにカバーされる。 野宮真貴『野宮真貴 渋谷系ソングブック』 野宮は2013年から「野宮真貴、渋谷系を歌う。」というプロジェクトで渋谷系楽曲を歌い継ぐ活動を続けている。過去5作のアルバムから選曲されたベスト盤が『野宮真貴 渋谷系ソングブック』である。そして数ある渋谷系楽曲の中でも抜群の知名度を誇り、代表曲ともいわれるピチカート・ファイヴ「東京は夜の七時」のオリジナルリリースは1993年なので、今年で25周年。このタイミングで、ピチカート解散後初となる小西康陽編曲およびプロデュース、野宮真貴が歌唱という「ピチカート・ファイヴ(実質)再結成(?)」という顔合わせが実現した。 曲カバーのアーティスト名義は「野宮真貴と少林兄弟」で、これは小西が21世紀に入って最初に好

    野宮真貴×小西康陽「東京は夜の七時」が色褪せない理由 25年歌い継がれる様々なバージョンを解説
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    小西さんにとっての「東京は夜の七時」って、小室にとっての「Get Wild」なんだよね。代表曲であり時代に沿ってアップデートさせ続けるという意味でも。
  • 【衝撃】どんなに注文しても2800円以上かからない居酒屋で豪遊してみた → 会計でレシートを二度見する事態に / 東京・池袋「トサカモミジ」

    » 【衝撃】どんなに注文しても2800円以上かからない居酒屋で豪遊してみた → 会計でレシートを二度見する事態に / 東京・池袋「トサカモミジ」 特集 【衝撃】どんなに注文しても2800円以上かからない居酒屋で豪遊してみた → 会計でレシートを二度見する事態に / 東京・池袋「トサカモミジ」 あひるねこ 2018年9月17日 3000円だと思わないか? 居酒屋に行って「安く済んだ」と思えるラインは、3000円だと私(あひるねこ)は思うのだ。ただ、たらふく飲んでって3000円を切る店となると、それなりに限られてくるはず。世の中そんなに甘くないだろう。ところが……。 なんと、どれだけべても飲んでも2800円以上かからない居酒屋が現れたというではないか。それってつまり、5000円分頼んでも1万円分頼んでも2800円ってこと……? いやいやいや、嘘やろ! たぶん嘘だと思うけど、当だったらヤバ

    【衝撃】どんなに注文しても2800円以上かからない居酒屋で豪遊してみた → 会計でレシートを二度見する事態に / 東京・池袋「トサカモミジ」
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    スマホのダブル定額みたいなシステムだな。意外と有りなのでは。
  • 大丈夫っぽい。 - はなこのブログ。

    ヒマである。 1週間ほど仕事を休んでいる。 あまりにもヒマであるため、そうだ、大掃除をしようなんて思って、床に散らばった何かの空き箱(捨てろ)、娘からの似顔絵つきお手紙(捨てない)、水道料金の支払い書(払え)など、様々なものに自分の生きてきた痕跡を見つける。 だらしがない自分の生活と向き合い、見て見ぬ振りをしたりしなかったりしている。 わたしは死ぬだろうか? それは死ぬだろう。いつかね。 人は、生と死との間に生きているのだから。 ググらない。 分からないことに出会ったときにはとりあえずググる。 「ググレカス」 なんて言葉が一時期あったけれど、当にその通りだと思うし、仕事も私生活も、たいていのことはググればなんとかなった。 問題に対処するのは得意だ。 幾重もの選択肢を考慮し、最適な答えを導き出すのはそれほど困難なことではないし、楽しくすらある。 そんなわたしが、「ググれない」状況になったの

    大丈夫っぽい。 - はなこのブログ。
    mats3003
    mats3003 2018/09/18
    ぇっ。。。情報量が多すぎてなんか頭がついていかなかったけど、まずは久しぶりに文章が読めただけでもありがたい。ご自愛を。