日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!
医療機器業界にとって長年の懸案だった改正薬事法、いわゆる「医薬品医療機器等法」が、2014年11月25日に施行された。特に単体ソフトウエアが医療機器として扱われるようになり、診断などの目的で用いる単体プログラム(医療用ソフトウエア)が同法の対象になった。この規制は、ベンダーサイドと医療サイドが専門性を共有し合って開発・構成している病院情報システムにはどのような影響を与えるのか――。医療情報に関わる現場にとっても大きな関心事である。 同法施行を目前に開催された第34回医療情報学連合大会(2014年11月5日~8日)でも、学会企画として「医療現場からみた医療ソフトウエア規制」をテーマにシンポジウムが行なわれた。工業界、学界の両立場からヘルスソフトウエアの現状や規制動向について講演、議論が交わされた。 左から、国立病院機構大阪医療センター院長の楠岡英雄氏、電子技術情報産業協会の平井正明氏、保健医
ホーム >取材報告 >新製品発表・学会などの通常取材 >第34回医療情報学連合大会(その1) 生命科学の発展,高齢社会の中での医療情報学の役割を問う 第34回医療情報学連合大会(第15回日本医療情報学会学術大会)が,2014年11月6日(木)〜8日(土)の3日間,千葉大学医学部附属病院の高林克日己氏を大会長として,千葉市の幕張メッセ国際会議場で開催された。テーマは「医療情報学が医生物学を造る〜医療情報学による医学の革新〜」。そのほかの大会役員として,プログラム委員長を香川大学の横井英人氏,実行委員長を千葉大学の鈴木隆弘氏が務めた。幕張メッセでの開催は,1996年(第16回,里村洋一大会長),2003年(第23回,豊田 建大会長)に続いて3回目となる。開会式で挨拶した高林大会長は,「96年のテーマは“電子カルテが医療を変える”だった。当時まだ黎明期だった電子カルテだが学会を通じて医療を変える
「ICTを用いた血圧管理の将来展望」――。2014年10月17~19日にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催された「第37回 日本高血圧学会総会」では、こんなタイトルを冠したパネルディスカッションが開かれた。ICT(情報通信技術)を用いた血圧管理の実証プロジェクトなどに携わってきた国内外の5人の医師や研究者が、プロジェクトから見えてきたICTの有効性や課題を紹介した。 家庭血圧を医療機関につなぐ仕組みが整う 日本高血圧学会(JSH)が2014年4月に発行した「高血圧治療ガイドライン2014」(JSH2014)では、医療機関で測る「診療室血圧」と家庭で測る「家庭血圧」が異なる場合、家庭血圧を優先するという内容が初めて盛り込まれた。「医療機関で測る血圧は、家庭血圧に比べて(いわゆる白衣現象などにより)5~10mmHg高くなる。家庭血圧の方が(血管系)疾患の発症率ときれいに相関することが分かっ
スマートグラスはビジネスとの相性が抜群で、多くのベンチャー企業からビジネス・ソリューションが登場している。Wearable Intelligenceもその一社で、ウエアラブルをビジネスに活用する技術を開発している。Wearable IntelligenceはGoogle Glass向けに高度な医療システムの開発を始めた。 Google Glassで脳梗塞の患者に対応 Wearable Intelligenceは、サンフランシスコに拠点を置くベンチャー企業。Google Glass向けに、医療とエネルギー分野に特化したソリューションを開発している。アメリカの大学病院では、Google Glassを装着した医師による手術が頻繁に行われており(上の写真、出典はすべてWearable Intelligence)、グラスは必要不可欠の医療補助ツールとなっている。 また同社は、医療ソリューションのビデ
医療の質を高めると同時にコストを削減するために、ビッグデータの活用は有効な手段だ。ただし、病院内の情報をいくらかき集めても、それを分析して実際に活用できる人材「データサイエンティスト」がいなければ、無用の長物となってしまう。2014年7月16日~18日まで開催された国際モダンホスピタルショウ2014で行われた、岐阜大学大学院 医学系研究科 医療情報学分野 教授の紀ノ定保臣氏と、広島赤十字・原爆病院医事顧問の西田節子氏の講演内容から、医療界でも始まりつつあるビッグデータ活用とデータサイエンティスト育成についてまとめた。 今、医療の世界でも「データサイエンティスト」が脚光を浴びている。ビッグデータを集めて解析し、その中から役立つ指標を見つけ出す役割を果たす彼らは、医療の世界でこそ大きな成果を出すのでは、と期待されている。医療界は、他の分野に比べて業務や経営の効率化が徹底しておらず、まだまだ改良
日機装は、人工腎臓や人工膵臓などの医療機器で高い実績を持ち、多くの患者の生命を支えている。 近年同社では、サーバや管理用の端末を用いた透析室のIT化を実現した。透析治療では従来、膨大な治療情報を紙の台帳で管理することで管理の手間や人為ミスのリスクがあったが、このシステム化で大きな効率化が図れるのだ。 しかし、システム化の弊害もあった。透析システムは完全に”閉じた”ネットワークのため一見ウイルス感染の危険は無いようだが、USBメモリ経由のウイルス感染というリスクが存在している。 また、透析システムが電子カルテなど他システムにつながることも多く、侵入経路は以前より拡大しているという。 このホワイトペーパーでは、安定稼働が求められる医療機器について、日機装がどのようにウイルス対策をしているか紹介する。
2014年6月5~7日に岡山市(岡山県)で開催された「第18回日本医療情報学会春季学術大会」(主催:日本医療情報学会)で、大会長の太田吉夫氏(香川県立中央病院院長)が、「医療安全と病院情報システム」と題して大会長講演を行った。米国医学研究所(Institute of Medicine=IOM)が2011年に発表した医療ITと患者安全に関する報告書を紹介するとともに、過去15年間の医療安全の歩みについて述べた。 “患者安全プログラムの確立”と“安全な薬物療法の推進” 太田氏は冒頭、「1999年は医療元年と言われることがある」とし、同年に起こったトピックスを紹介した。国内では1月に横浜の大学病院で、心臓の手術予定患者と肺の手術予定患者を取り違えて手術してしまうという医療事故が起こった。翌2月には都立病院で指の手術をした入院患者の静脈内に消毒薬ヒビテングルコネートを誤投与して死亡する事故があった
兵庫医科大学の宮本氏。「病院の環境は少しずつ変化しており、その背景にはICT技術があることを理解してほしい」と語る ガートナージャパンが2014年4月23~25日に開催した「ITインフラストラクチャ&データセンター サミット 2014」。4月24日のゲスト基調講演には、医療情報学に詳しい兵庫医科大学の宮本正喜 主任教授が登壇した。「医療における過去、現在、未来の夢」と題したこの講演では、これまで取り組んできた医療情報システムの開発や医療ITの将来像などを語った。今回から2回にわたり、講演の内容を紹介する。 宮本氏は大学の工学部出身でロボット工学などに携わり、そうした技術を医療分野でも活用できればと医学部に進学した経歴を持つ。また、医療とITの両分野に詳しい人材として、研修医時代の1980年代から医療情報システムの開発にも長年取り組んできた。同氏は、2013年11月に開催された「第33回医療
関連キーワード アプリケーション開発 | 医療IT | モバイル端末 福島県で新しい医療の創造を目的としたイベントを開催 「医療に革命を起こそう」をテーマにしたイベント「Health 2.0 Fukushima Chapter/Medical × Security Hackathon 2014」が2014年2月27、28日に福島県アルツ磐梯スキー場で開催された。このイベントは、経済産業省 東北経済産業局の「平成25年度地域新成長産業創出促進事業」の支援を受けており、講演「Health 2.0 Fukushima Chapter」とハッカソン競技「Medical × Security Hackathon」の2つで構成される。 アルツ磐梯スキー場内に特設会場を設置して行われた 医療従事者をはじめ、大学生や社会人を含むアプリケーション開発者やデザイナー、セキュリティエンジニアなどが参加し、医療ア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く