タグ

2024年1月24日のブックマーク (5件)

  • 相手「ホットメールを使ったことありますか?」私「いえ、ないです」相手「じゃあ、お仕事お願いできないですね」→担当者のDAIGO的勘違いだった

    KUBRICK.blog.jp @KubrickBlogjp たった今、電話であったことを話すぜ・・・ 相手「ホットメールを使ったことありますか?」 私「いえ、ないです」 相手「じゃあ、お仕事お願いできないですね」 私「え、どのメールソフト使っても同じじゃないですか!」 相手「いえ、ホットメール使用経験が必須なのです」 私「そんな仕事ってあるんですか?」 相手「そういう条件になっていますので」 私「おかしいな、そんな話聞いたことない!たかがメールソフトで!!」 相手「・・・上席に変わります」 〜しばらくして〜 上席「お電話変わりました。大変申し訳ございません、ホットメールではなくHTMLでした」 私(HTMLをホットメールと読んだのか・・・絶句) 2024-01-24 13:12:38

    相手「ホットメールを使ったことありますか?」私「いえ、ないです」相手「じゃあ、お仕事お願いできないですね」→担当者のDAIGO的勘違いだった
    matsuedon
    matsuedon 2024/01/24
    ホットメールでないとホットしないんですよ」「え?」「ええ、だからホットメールじゃないとホットしないんですよ」「え?
  • パパさん、娘が行方不明になったと思いガチで焦る→「同じことした事ある」「ガチで焦るヤツ」

    ぬぅぅ@PS4&Switch @Nuuuu77 いや、でも気持ち分かるわぁ〜 買い物とか行っても一瞬見えんくなるだけでビビるもん。 見付けてすぐ抱きしめる気持ちもものすっごく分かる 。。。 twitter.com/camisa8BRASIL/… 2024-01-23 21:37:42

    パパさん、娘が行方不明になったと思いガチで焦る→「同じことした事ある」「ガチで焦るヤツ」
    matsuedon
    matsuedon 2024/01/24
    めがねめがね
  • コンパクトな平屋の魅力とは?家づくりのヒントになる間取りや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    単身世帯や小規模世帯の増加により、コンパクトな平屋でシンプルに暮らしたいと考える人が増えているようです。ここでは、ヒロ建工の大石紀子さんにお話を伺い、コンパクトな平屋の特徴やメリット、デメリット、建築前に押さえておきたいポイントなどについて解説します。コンパクトながらも暮らしやすい平屋の実例や間取りも紹介するので、ぜひ理想の家づくりのヒントにしてくださいね。 コンパクトな平屋とは?必要な広さや費用相場は? 間取りと必要な延床面積の目安 値段の目安 【実例付き】コンパクトな平屋の間取りを紹介 2LDK 2LDK 3LDK コンパクトな平屋のメリットは? 家事動線や生活動線が短くなる バリアフリーな空間を実現しやすい 家族内のコミュニケーションが増える コンパクトな平屋のデメリットは? 収納不足に陥りがち 閉塞感を感じる人もいる プライバシーを守りにくい 延床面積50㎡未満の場合は住宅ローン

    コンパクトな平屋の魅力とは?家づくりのヒントになる間取りや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    matsuedon
    matsuedon 2024/01/24
  • 名神高速 関ヶ原IC付近の立往生 下りは朝までの解消目指す | NHK

    大雪のため名神高速道路で24日から続いていた岐阜県の関ヶ原インターチェンジ付近の立往生は、25日午前0時に上りでは解消しました。また下りは朝までの解消を目指し、除雪作業が続けられています。 中日高速道路によりますと、24日午前9時ごろ名神高速道路の関ヶ原インターチェンジ付近で、大型トラック2台が大雪のため立往生しました。 立往生は上りは5.5キロ、下りは6.6キロにおよび、最大でおよそ770台が滞留したということです。 自衛隊も加わって除雪作業が進められ、NHKが岐阜県関ケ原町山中に設置しているカメラでは、24日午後9時すぎ、上り線に数十人の自衛隊員が集まり、車両の周りを除雪する様子が確認できました。 除雪が進むと、立往生していたトラックなどが数台ずつ動き出していました。 除雪作業の結果、25日午前0時の時点で上りは立往生が解消しましたが、下りは依然、3.8キロで立往生が続き、およそ33

    名神高速 関ヶ原IC付近の立往生 下りは朝までの解消目指す | NHK
    matsuedon
    matsuedon 2024/01/24
    なんだろう、学習しないなこの現象って思うのだけれど、何とかならないのかしら
  • ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア

    レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やDTMに携わったことがある人なら必ず一度は耳にしたことがあるソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」。 「業界標準」だとか「プロがみんな使ってる」とかそんな評判を聞いて試してみたら「あれ、こんなもん……?」と思った方も多くいると思います(笑)そんな900STについて、個人的に思っていることを以下にまとめました。 元々はソニーのスタジオだけで使われていた今ではサウンドハウスをはじめ、いろんなお店で普通に買うことができますが元々はソニーのスタジオで使うヘッドホンとして開発され、ソニーのスタジオ以外では手に入ることもできなかったそうです。 その後、1989年(平成元年!)に法人向け販売が始まり、1995年に家庭向け販売もスタートしたそうです。 ほんとに業界標準で、プロもみんな使

    ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア
    matsuedon
    matsuedon 2024/01/24
    画像がメガドライブのアレに見えたので