記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    catcat6cat
    自分は耳パッドがヘタること以外は信頼してる。落語とか漫談とか音域的に定まってない散らばった人間の声聞くのに丁度いいんだよ

    その他
    udongerge
    MDR-CD900STは自宅スタジオ用にも安くて良いけど、常用してるとすぐケーブルの皮がダメになるのがイヤなんだよな。

    その他
    isrc
    isrc 発売から現在に至るまで、一切仕様変更がされていない……これはプロの仕事道具としてはすごく大事なことで、品薄になることもなく、ずっと安定して同じ物が買えるというのは仕事道具として大事です。

    2024/01/26 リンク

    その他
    napsucks
    SC-88Proの古典的な音を喜んで使う人もいまだにいるぐらいだし、リファレンスとしては大事なのかな

    その他
    flirt774
    https://e-earphone.blog/?p=1248985 TS-01 のインタビューでも同様に触れられてるような背景の通りだと思う。TS-01 は以前試聴して良かったので今度買うつもり

    その他
    suien42
    900stはサブベース全然出ないからこれで今の曲ミックスすると大変なことになると思う。

    その他
    Hasen
    音は好きで10年以上使ってるけどこれ耳痛くなるんよね

    その他
    aobon700
    レコーディングで使うヘッドホンだよね (実は聞いたことない)

    その他
    nisisinjuku
    良くも悪くも業務用ってことですね。

    その他
    grusonii
    モニターヘッドホンを普段使いしてる人居るけどそれはそれ用のヘッドホン買ったほうが良いんじゃないのって思う

    その他
    abyssgate
    以前デスクトップオーディオとかでヘッドホンが流行った頃、業界標準って情報で買って「めちゃくちゃ音が良いです!」て絶賛レビューを書いてる人がかなりいた。近年やっと魔法が解けてきた感じに見える

    その他
    togusa5
    ちゃんと全部の音が出るからこれでしか聞けない

    その他
    mamemaki
    CD900ST人気なのって日本だけで、海外だと7506がよく使われてるって聞くけどね。

    その他
    z-heaven
    現代の音楽に合わせて0から作り直したMDR-M1STを気に入って使ってる。最初は高域出てなさすぎでは?と感じたが、慣れてくると音の判断がしやすくて良いヘッドホンだなと思うようになった。

    その他
    dollarss
    dollarss どんな分野でも「基準点」というのが存在する事がとても大切で、特に音・スピーカーみたいなアナログなものは更にそこが重要になる。

    2024/01/25 リンク

    その他
    manatus
    作業環境に適している故の「プロ向け」な上に根本性能も業務の特定部分に特化してるので全くコンシューマー向けでないという話。でもな──────男ってのはプロって言葉に弱い──────

    その他
    aceraceae
    わたしも仕事で使ってるけど音の分離もいいしいろいろ確認しながら聴くにはいいよね。基本的にはドンシャリ系なんで鑑賞には疲れると思うけど。

    その他
    saihateaxis
    FIRSTTAKEでみんながつけてるやつやな

    その他
    satomi_hanten
    本当にコレっすよね。一般人(?)がモニターヘッドホン欲しいときには「安い」以外の理由としてはお勧めし難い。

    その他
    dame_maru
    全部の音がフラットに聞こえるから大好きです クリップノイズとかも拾えるし

    その他
    auto_chan
    今となってはリスニングにはまったく物足りず、創作でもテンションがぜんぜん上がらないので、"プロ"以外の大多数の人はモダンなブツでナイスQOLしよ!同じ定番モニターならオーテクやbeyerdynamicとかがずっとおすすめ

    その他
    kamiokando
    ヨドバシで試聴したとき確かに「こんなもんか?」って思った。いい音のなら他にもある。個人的にはRolandのRH-300が一番ナチュラルに感じた。

    その他
    SATTON
    この記事自体は私見なので特に問題なし。ブコメの断言は思い込み。

    その他
    ryussy777
    これを普通として一つ持っておくと、他のヘッドホンやイヤホンとの違いを楽しめていいよね。

    その他
    Shin-Fedor
    CD900ST論争は定期的に発生するが、本記事は全論点が整理されておりわかりやすい。そしてもう一点、「日本人しか使っていない」。WavesのNXで対応ヘッドフォンが270個まで増えたが、未だに900STはない。SONY自体は17個ある。

    その他
    natu3kan
    当時のレコーディングには過不足ない性能だけど、それ以上の仕事を要求するならそれぞれの分野に向いたのがあるって感じなのかな。

    その他
    mfigure
    ヘッドホン界のテンモニなのか

    その他
    tonkotutarou
    たまに電車の中で使ってる人を見かけると3度見くらいする。最近だとFIRST TAKEに使われてるから勘違いして買う人もいるのかな

    その他
    t-murachi
    humm...

    その他
    UhoNiceGuy
    同じ価格帯のヘッドホンだと変にバスブーストな味付けされてたりするのが嫌でこれ使ってるんたけど(ミュージシャンではない)コードが長くて太くて重いんだよね。MDR-7560というのがカールコードで自分には合ってるのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア

    レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やD...

    ブックマークしたユーザー

    • tana_bata2024/11/26 tana_bata
    • Tomosugi2024/06/18 Tomosugi
    • TakayukiN6272024/02/23 TakayukiN627
    • Hajimechang2024/02/11 Hajimechang
    • mk162024/02/01 mk16
    • sskoji2024/01/31 sskoji
    • nosoosso2024/01/30 nosoosso
    • kiku722024/01/28 kiku72
    • mistake2024/01/27 mistake
    • magnoliajp2024/01/26 magnoliajp
    • strangeweek2024/01/26 strangeweek
    • catcat6cat2024/01/26 catcat6cat
    • udongerge2024/01/26 udongerge
    • yug12242024/01/26 yug1224
    • isrc2024/01/26 isrc
    • s_nagano2024/01/25 s_nagano
    • k_ega2024/01/25 k_ega
    • rikuo2024/01/25 rikuo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む