ブックマーク / karin-lifelog.com (28)

  • ダイソーの洗浄ハンドジェルは香りつきが新しい!アルコール除菌の概念が変わるかも

    風邪にインフルエンザに中毒など、細菌やウイルス感染にますます敏感になってきている現代人。 日頃から感染症予防や対策を励行されている方も多いことだろう。 手洗い・うがいなどとともに有効だといわれているのが、『アルコール除菌・消毒』。 ノロウイルスなどの一部の菌には効果が出にくい場合もあるが、大概のウイルスや菌に対しては、一定の効果が期待できるとされている。 私もこれまで数々のアルコールタイプの消毒液を試してきたが、先日100均のダイソーで、ちょっと興味深いアイテムを見つけたので、今日はそれをご紹介してみたいと思う。 アルコールジェルなのに香りがついている?今回試しに購入してみたのは、『洗浄ハンドジェル』というもの。 家庭や病院などの医療機関で使われているアルコールジェルは無香料のものがほとんどだが、こちらはシークワーサーの香りがついているという珍しい特徴を持っている。 チューブに入っていて

    ダイソーの洗浄ハンドジェルは香りつきが新しい!アルコール除菌の概念が変わるかも
    matsumama
    matsumama 2019/01/22
    洗浄ハンドジェルなどという物があるのですね~手は清潔にしていたいですからね(*^^)vダイソー凄いですね~♪しかし考えてもさくらんぼの香りが思い出せない~~(笑)
  • 炊飯器の内釜に剥がれや傷が!このまま使い続けても大丈夫?

    我が家で使っている炊飯器は、かれこれもう10年選手。 そろそろ買い替え時かなぁと思いつつも、特に不具合があるわけではないので、今もずっと使い続けている。 近年の炊飯器はかなり進化しているようで、炊飯器を新しく変えるだけで、いつもべているごく普通のお米が格段に美味しくなる!なんていう噂も耳にするけれど。 そんなに高級路線の炊飯ジャーって良いものなのかな?なんて思っていたら、先日、うちの親戚のおばさんに会ったときに、炊飯器を新しいものに買い替えたという話をしていて。 その炊飯器に思いもしない不具合が出てきて、困っているというのだ。 高級な炊飯器を手に入れた人の話。使用中に気になる問題が浮上?その親戚のおうちの炊飯器は、昨年新しく購入したもの凄いヤツらしいのだが(ざっくりしすぎ?)お値段もかなりお高く、たかが炊飯器でこんなに高いのって逆に大丈夫?と半信半疑だったようだ。 何でもお値段が10万円

    炊飯器の内釜に剥がれや傷が!このまま使い続けても大丈夫?
    matsumama
    matsumama 2019/01/19
    えっ大丈夫なんですか~!でもなんか納得いかないな~と思ってしまいます。高級な炊飯器だから問題がなく長持ちという事ではない様ですね。とても参考になりましたm(__)m
  • カレーの作り置きは鍋のままだと危ない!加熱しても生き残るヤバイ菌とは

    の家庭料理の王道的存在でもあり、ソウルフードでもある『カレー』。 各家庭のこだわりみたいなものがあって、それぞれ違った味が楽しめるのも良いところだ。 決して料理上手とはいえない私でも、カレーぐらいは一応人並みには作れる!と思っているが、どうしてもたくさんの量を作りすぎて余らせてしまうのが玉にキズ。 一晩寝かせた2日目のカレーというのも、より味に深みが出て美味しいけども。 しかし、この調理や保存のしかたを一歩間違えると、自分たちの健康を損ないかねない敵が静かに忍び寄ってくるかも…という話。 我が家でやらかした作り置きカレー失敗談ある日、私は久しぶりにカレーを作ったのだが、その日のうちにべ切れなくて、次の日にまたべようと一晩寝かせておくことに。 そして翌日の朝、トーストにカレーを乗っけてべようと、鍋に入れたまま放ったらかしにしていた残りのカレーを温め直そうとした。 コンロに火を入れ、

    カレーの作り置きは鍋のままだと危ない!加熱しても生き残るヤバイ菌とは
    matsumama
    matsumama 2019/01/18
    カレーを腐らした事があります。カレーは常温保存でも次の日ぐらい大丈夫だと思っていました。気を付けなくてはいけませんね(>_<)しかし鍋のままがダメだとは知りませんでした。参考にさせて頂きますm(__)m
  • アイコンメーカーは商用利用可能?無料で使えるおすすめサービス3選

    SNSやブログなどにおいて、そのアカウントの印象を左右するといっても過言ではない、アイコンやアバター。 近年は生成AI技術の進歩も目覚ましいものがあり、こうしたアイコンを作成できるサービスが増加傾向にありますが、ビジネスシーンでの利用、すなわち『商用利用が可能かどうか』という条件で探してみると、実は意外と少なかったりするんですよね。 個人の趣味の範囲内でSNSなどを運営する分には、特に支障は無いと思いますが、いずれは収益化をしたいと考えているのであれば、アイコン画像を使用する際は、完全オリジナルか、商用利用ができると認められているものを選んでおきたいところ。

    アイコンメーカーは商用利用可能?無料で使えるおすすめサービス3選
    matsumama
    matsumama 2019/01/17
  • ぜんざいとおしるこの違いが意外すぎる!カロリー比較もしてみたら予想外の結果に驚き! | カリンライフログ

    の和スイーツの代表格である『ぜんざい』そして『おしるこ』。 お正月明けの鏡開きの際には、お鏡をぜんざいなどにして頂くご家庭も多いのではないだろうか。 ぜんざいに使われる小豆には魔除けの意味合いがあり、厄を落としたり邪気をはらうともいわれているので、年神様のパワーが宿るお鏡と小豆のコラボは最強というわけだ。 ところでこのぜんざいとおしるこ、ビジュアルから何からとても似通っているが、もし両者の違いを説明せよ!と言われたら、何と答えるだろうか? ぜんざいとおしるこは地域によって違う?私はどちらかというと西日寄りの人間なので、ぜんざいは粒あん、おしるこはこしあんで作られているものという単純な認識でいたのだが… その定義は地域によって随分と変わってくるのだそう。 関西の場合は使用する餡子の種類によって区別されるのだが(ぜんざいは粒あん、お汁粉はこしあん)関東の方では、『汁気があるか無いか』

    ぜんざいとおしるこの違いが意外すぎる!カロリー比較もしてみたら予想外の結果に驚き! | カリンライフログ
    matsumama
    matsumama 2019/01/10
    言及ありがとうございます(#^.^#)カロリーにはビックリ私もぜんざい(つぶつぶあり)の方がカロリーが高いと思っていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
  • 七草粥にはどんな効能があるの?春の七草に込められた意味とは | カリンライフログ

    お正月を過ぎた1月7日にべると良いと言われる『七草粥』。 そもそもいつから七草がゆをべる習慣があったのかという話だが、それは今からはるか昔の江戸時代の頃からと言われていて、現在の1月7日にあたる「人日(じんじつ)の節句」の朝に、生命力が高く邪気を払うとされている春の七草でお粥をつくり、家族皆の無病息災を願いながらべていたのだとか。 現代では、お正月にたくさんのごちそうをべて疲れた胃腸を、栄養豊富な七草粥で労わるという意味でも多くべられている。 ところで、春の七草の名前をあなたは全て覚えているだろうか? 春の七草のそれぞれの意味を知ろう春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」。 子どもの頃に何度も暗唱して覚えたという人もいるかもしれない。 この七草の種類は、地域によって多かったり少なかったりすることもあるらしいが、一般的に知られているのはこの7種

    七草粥にはどんな効能があるの?春の七草に込められた意味とは | カリンライフログ
    matsumama
    matsumama 2019/01/06
    七草ね~・・・一年経つと2・3忘れています!が・・・セット売っているので(笑)お正月から、ず~~っと食べ過ぎているので七草粥食べたいと思います( *´艸`)
  • 年明けうどんはいつ食べるのが正解?由来や意味・作り方は? | カリンライフログ

    年明けうどんってどんなうどん?長くて太い麺が特徴のうどんは、もともと古い時代から長寿を願って多くの人にべられてきたものなんだそう。 純白なうどんに「紅」を象徴する赤い具材をトッピングしたものが、年明けうどんの基スタイル。 これを新年をお祝いする気持ちと皆の幸せを願って、元旦から1月15日の間にべるのだとか。 紅白のコントラストを見るだけでも、何だか縁起が良さそうだな。 具材・トッピングは海老の天ぷら、蒲鉾、梅干しなどが主流のようだが、基的には赤い色をしていれば何でもOK。 場のさぬき地方では、紅いおに餡子が入った「あん」をトッピングしたものもあるのだそう。 うどんに甘いおを入れるなんてすごく斬新だけど、他県民からしたら味の想像がつかない! カップ麺にも年明けうどんが進出していた?なんとこの年明けうどん、あの日清のどん兵衛から年明けうどんバージョンが発売されていたようで。

    年明けうどんはいつ食べるのが正解?由来や意味・作り方は? | カリンライフログ
    matsumama
    matsumama 2019/01/04
    年明けうどん??はじめて聞きましたΣ(・ω・ノ)ノ!赤か~~我が家は梅干しダメなので蒲鉾にしようかな??
  • パン屋の陳列の方法が変化している理由は衛生面への配慮のため? - 30代シングル女子のシンプルライフ

    全国には数多のスーパーが軒を並べていると思うが、最近のスーパーでは、店内でパンを焼いて販売するスタイルが定着してきている。 毎日店内で焼きあげたパンが並ぶベーカリーに、足しげく通っている人も多いだろう。 大抵のベーカリー系のパン屋さんでは、店内に入ると焼かれたパンがトレーなどに載せられてそのまま販売されている。 買いに来たお客さんは、入り口付近に置いてあるトレーとトングを持って店内を歩き回り、欲しいパンをトレーにひとつずつ取っていき、最後はお会計の為にレジに行くのが通例だ。 ちょっと前までの焼きたてパンコーナーはだいたいこの方式を取っているところが多かったように見受けられるが、近年は今までとは少し違った陳列方法で販売しているパン屋が登場してきているように思うのだ。 最近のパン屋さんで増加しているディスプレイとは?その陳列方法というのが、透明な扉、または引き戸の付いたケースに入れて陳列す

    パン屋の陳列の方法が変化している理由は衛生面への配慮のため? - 30代シングル女子のシンプルライフ
    matsumama
    matsumama 2018/12/16
    知らなかったですΣ(・ω・ノ)ノ!その様な陳列方法の方が安心して買えますよね~