2013年7月23日のブックマーク (12件)

  • AWSのPublic IPアドレスの一覧 - 元RX-7乗りの適当な日々

    たまに調べるのでメモ的に。2013年5月24日時点でのAWSの公開情報です。尚、ソースはAWSのフォーラム。 Amazon EC2 後述のネットワークで割り当てられているパブリックIPアドレス(EC2分のみ、CloudFrontは除く)ですが、スクリプトを書いて計算してみたら、"4,177,920"個という数字が出てきました。 実際に使われている数は、ネットワークアドレスやら何やらで、もうちょっと少ないとは思いますが、約417万個ものグローバルIPアドレスを保有しているといった計算になります。 US East (Northern Virginia) 72.44.32.0/19 (72.44.32.0 - 72.44.63.255) 67.202.0.0/18 (67.202.0.0 - 67.202.63.255) 75.101.128.0/17 (75.101.128.0 - 75.10

    AWSのPublic IPアドレスの一覧 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが引き上げたのはアポロ11号だと正式確定!(動画あり)

    アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが引き上げたのはアポロ11号だと正式確定!(動画あり)2013.07.23 12:30 福田ミホ シリアル番号が裏付け。 アマゾンのジェフ・ベゾスCEOの、宇宙とロケットへの愛と夢が、大きな成果を結びました。海に沈んでいたアポロ11号の第5エンジン発見です。ベゾス氏は今月19日、3月に大西洋から引き上げたロケットがアポロ11号のものだったことが正式に確認できたと発表しました。 3月のロケット発見当時、それがアポロ11号だという見当は付いていたものの、それを裏付けるはっきりした根拠がない状態でした。ロケットは43年間でかなり腐が進んだ状態で、それがアポロ11号だと示す証拠を見つけるのは簡単ではないと思われました。 が、その後ロケット保存チームが引き上げた残骸をブラックライトで根気よく調査したところ、エンジンの推力室のひとつに黒く「2044」と謄写されているのを

    アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが引き上げたのはアポロ11号だと正式確定!(動画あり)
  • いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhoneiPadでも)

    いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog
  • 的中率93%!? 将来離婚する夫婦の会話パターン4個 | 恋愛・結婚 | マイナビニュース

    どんなにラブラブな夫婦でも、“全く喧嘩しない”なんてことはありえないですよね。では、夫婦間の溝をうまく埋めていける夫婦と、ささいな争いから離婚にまで発展してしまう夫婦とではどんな違いがあるのでしょうか? 心理学博士のジョン・ゴットマン氏は、80組の夫婦を集めて、会話パターンを観察し、その後、年月を経て夫婦関係がどうなるかを検証しました。その結果、離婚するカップルの会話パターンには、93%の確率で以下の4つの特徴があることが判明したのです。 ■1:相手を軽蔑するような発言をする 意見が合わないときに、相手を軽蔑するような発言をすると、離婚リスクが2倍にはねあがります。 夫婦間で意見が衝突したときに、思いきり口論するのも悪くありません。その際、怒りで語気が荒くなることもあるでしょう。それでも、「あんた頭がおかしいんじゃないの!?」など、相手を見下すような発言はなるべく慎みたいものです。 ■2:

    matsumanahate
    matsumanahate 2013/07/23
    注意しよ。。
  • カラムナストレージ - Yet Another HDIF?

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers.Twitter / Photos Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Twitter / Photos Henry Robinsonによる、カラムナストレージの解説記事を翻訳しました。カラムナストレージは、Googleで開発されたデータ処理ツールであるDremelに使用されているファイルフォーマットであり、Clouderaが開発を進めるImpalaでも採用

    カラムナストレージ - Yet Another HDIF?
  • AWS Summit Tokyo 2013 レポート セッション動画・資料一覧 | AWS

    こちらでは、おすすめの当日のセッションの動画、プレゼンテーション資料をご覧いただけます。(順次アップデート中)

    AWS Summit Tokyo 2013 レポート セッション動画・資料一覧 | AWS
  • http://jp.startup-dating.com/2013/07/movidajapan-shuichiwada

    http://jp.startup-dating.com/2013/07/movidajapan-shuichiwada
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • Git にパッチを送って取り込まれた話

    Git の挙動に変なところを見つけたので、パッチを作って Git のメーリングリストに投げてみたところ、何度かのレビューを経て、無事に取り込まれた。 Git に貢献したい人とか、オープンソース開発の流れに興味がある人もいるだろうから、作業の流れを書いておくことにする。 1. バグを発見する 何はともあれ、修正したいところを見つけるところから。 先日、git difftool --dir-diff が便利すぎて泣きそうです という記事を書いたが、difftool --dir-diff の挙動を調べているうちに、一時ファイル書き戻し条件が変なことに気づいた。 手元のバージョンが古いのかとも思ったが、master ブランチでも再現したので、ちょっくら深入りしてみた。git difftool は Perl スクリプトだったので、ソースコードに print を追加しつつ挙動を探っていった。しばらく調

    Git にパッチを送って取り込まれた話
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
    matsumanahate
    matsumanahate 2013/07/23
    これかわいい →(・o・)
  • 2年使って気づいた、fabricでサーバーセットアップすることの微妙さ - logiqboard

    fabricでサーバーセットアップすんの、使い込めば使い込むほど愚策だったな— 沖縄スライス (@feiz) 2013, 7月 22 @everes @isoparametric (chefとかが台頭してきたからこその感想ではあるけど)冪等に書くのたいへんだし、冪等に書けないとfabricの@rolesがうまく働かないですね。— 沖縄スライス (@feiz) 2013, 7月 22 このへんの話。 結論はツイートの通り、冪等性の確保が大変すぎるというところ。んでサーバーセットアップ系のスクリプトは冪等に書けないといろいろ困るわけです。 rolesと冪等性 普通はサーバー構成はスケールアウト前提で設計するので、同一の役割をこなすサーバーが複数置かれることになります。こういうのの管理にはいわゆるrole機能が便利です。 env.roledefs = { 'app': [ '192.168.0.

    2年使って気づいた、fabricでサーバーセットアップすることの微妙さ - logiqboard
    matsumanahate
    matsumanahate 2013/07/23
    適材適所大事。
  • 非エンジニアにもオススメ。数学が苦手な統計初心者がR言語を触ってみる。

    #################################### # CSVファイルの読み込み #################################### #Mac読み書きディレクトリを定義 basedata<-"/Users/saity/Dropbox/R/basedata/" output<-"/Users/saity/Dropbox/R/output/" #CSVファイルの読み込み crime<-read.csv(paste(basedata,"crime_prefecture.csv",sep=""), row.names=1) ソースコードを実行するには、カーソル行でcommand+enter(WinはCtrl+Enter)で実行ができます。 一度に複数行を実行する場合には、選択行で上記コマンドを叩きます。すると、メインコンソールに実行結果が表示されます。

    非エンジニアにもオススメ。数学が苦手な統計初心者がR言語を触ってみる。