2012年6月3日のブックマーク (9件)

  • 5ドル紙幣上にパンケーキが隠れていたと海外で話題に。

    5ドル紙幣上にパンケーキが隠れていたと海外で話題に。

    5ドル紙幣上にパンケーキが隠れていたと海外で話題に。
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    フェイクっぽいけどいい感じ
  • JavaScripterから見たJSX

    私は2001年からJavaScriptを専門にして実装をしており、かなり長い間JavaScriptを使い続けてきました。ExGameをはじめとして、異常なほどにJavaScriptを使い倒したプロジェクトを何個か完遂させています。前の会社「ブロードテイル」がDeNAに買収されたのは、JavaScriptのプロダクトだけでなく、私たちのJavaScriptのスキルを生かしたいという側面も大きくあったと感じています。 そんな私ですが、正直に言うとJSXの開発にはほとんど関わっていません。JSXは基的に一穂さんが主導し、gfxがフォローし、a_bickyがドッグフードをべる(自分たちのプロダクトをまず自分たちで率先して使う)という形で進んできました。私が強くかかわったのは、主に3月の言語仕様を決めるときの議論程度です。なのでJSXについてそこまで詳しい訳ではないのですが、そばで開発を見てきた

  • https://github.com/matsumotory/mruby-on-Lua/blob/master/mruby_on.lua

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    mruby-on-Luaを使うとこんなことまで・・・禁断すぎやしませんか。Luaが涙目になってしまいそう。
  • 勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記

    IT、特にWeb系の人達は勉強会が大好き!今回は勉強会やカンファレンスに行った事がない人向けに、 勉強会とはなんぞや?を説き、少しでも「行ってみたいな」と思わせ、 YAPC::Asia 2012というイベントに誘導するという一人ステルスマーケティングな記事を書いてみたいと思います。 *注意* YAPC::Asia主催であるJPAさんから決して何かもらってるわけではありませんw! むしろ僕が所属する(株)ワディットがスポンサーしてるくらいですから! 勉強会、カンファレンスとは? 読んで字のごとくみんなで集まって勉強する会、に代わりはないのですが、IT系の勉強会には特定の形式があります。 まずは 発表型 。参加者のうちスピーカーが決められた時間発表を行い、残りの参加者が話を聞きます。 発表時間はYAPC::Asiaの場合、20分と40分があります。大抵質疑応答も含みます。 また、後述するLig

    勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記
  • 「やっても儲かりませんよ」--夏野剛氏、ニコ動の強みを語る | ニコニコニュース

    5月からニコニコ動画の新バージョン「ニコニコ動画(Zero)」がプレミアム会員先行で公開されている。サービス開始から5年、ID登録者数は2725万人、プレミアム会員数は162万人にのぼる。いまや20代の4人に3人がニコニコ動画のユーザーなのである。 だからこそ、ここ1年で回線増強に力を入れてきた。「劇的に増やして現在は最大で400Gbps。一企業で400Gbpsの回線を引いているアホな会社は我々くらい」。ドワンゴ取締役の夏野剛氏はニコニコ動画(Zero)のお披露目会見でこう語った。 ユーザーからは「サイトにつながらない」「イベントやったり、ニコファーレを作ったりしている場合じゃない」などと厳しい指摘が続いたという。5年前、YouTubeから切断された際は、2Gbpsの回線でレンタルサーバを使って、10万人限定でサービスを再開していたそうだ。「それから比べるとだいたい200倍くらいまで増やし

    「やっても儲かりませんよ」--夏野剛氏、ニコ動の強みを語る | ニコニコニュース
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    1企業で400Gbpsか
  • Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道

    産業インフラに感染するマルウェア「Stuxnet」は、イランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で米国とイスラエルの政府が開発したものだったとNew York Timesが伝えた。 米紙New York Timesは6月1日、イランの核施設の制御システムに感染した極めて高度なマルウェア「Stuxnet」は米国とイスラエルの政府が開発したものだったと伝えた。 同紙の報道は、計画にかかわった米国やイスラエルの当局者および外部の専門家への取材に基づいている。それによると、米政府はイランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で、ブッシュ政権時代にコードネーム「Olympic Games」と呼ばれる計画に着手。この計画はオバマ政権に引き継がれ、オバマ大統領が就任後間もなく、イランの核開発施設運用に使われているコンピュータに対する攻撃を命じたという。 ところがプログラミングエラーを原因とする手違いのため

    Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    あー、これからはこういう時代だよなぁ。
  • 枝野官房長官(当時)「メルトダウンは分かり切ったことで言わなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    枝野官房長官(当時)「メルトダウンは分かり切ったことで言わなかった」 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/06/02(土) 21:24:37.09 ID:???0 福島第1原発事故当時に官房長官だった枝野経産相が27日(2012年5月)、事故の検証を進めている国会の国会事故調査委員会に参考人として呼ばれ、聴取に応じた。菅政権のスポークスマンの役割を担っていた枝野だが、この日に問われたのはその情報発信のあり方だった。 ■やっと認めたのは3か月後に海外向け メルトダウンを政府が認めたのは国際原子力機構に報告した昨年6月で、事故から3か月もたっていた。公表の大幅な遅れについて問われると、枝野は「炉心損傷の 可能性については、3月13日午前中の記者会見の段階で、『十分可能性があるということで、 その想定のもとに対応しております』と申しあげた」と開き直った。 委員から「

    枝野官房長官(当時)「メルトダウンは分かり切ったことで言わなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場

    なぜ「速い」のか、について JSX 開発者の立場から。 たとえば、シューティングゲームで一番重たい処理は何か。言うまでもなく衝突判定。多数の弾や敵機の衝突判定を毎フレームごとに行う必要があり、この演算が重たい。 JSX に同梱されている web/example/shooting.jsx には衝突判定のコードが複数あるが、一番重たいのは Bullet#update 関数で、その処理は以下のようになっている*1。 for (var rockKey in st.rocks) { var rock = st.rocks[rockKey]; if (this.detectCollision(rock)) { if (rock.hp == 0) return false; inDisplay = false; if (--rock.hp == 0) { st.score = Math.min(st.s

    JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場
  • 人間とウェブの未来 - Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 今日は、6キロのランニングを達成できたご褒美に、突発一人ハッカソンをやりました。眠たかったので、すぐできそうだけど、禁断とされている(勝手な思い)Lua上でmrubyを動かすためのLuaライブラリ(mruby-on-Lua)を作りました。 Lua上でmrubyを動かすためのLuaライブラリ 以下のLuaライブラリを作りました。こんな感じでとても簡単にできます。 #include <lua.h> #include <lualib.h> #include <lauxlib.h> #include "mruby.h" #include "mruby/proc.h" #include "mruby/compile.h" static int l_mr

    人間とウェブの未来 - Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/06/03
    禁断のライブラリ、mruby-on-Luaを遊びで作った。mrubyコードもLua内に直接書けます。