2012年7月26日のブックマーク (14件)

  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(Apacheで)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ちょっとだけ遊んでみました。 いままで使ったことはなかったのですが、monit でできるはず、と思って実験 ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) – 酒日記 はてな支店 他に似たツールがあれば教えて欲しいです ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド – blog.nomadscafe.jp Apacheでもできるなぁと思って実装してみました。ソースはこちら。 mod_load_monitor 下記のように設定します。LoadMonitorOverの場合は、リクエスト処理時に指定したロードアベレージの値20を現在の値が超えていると、指定したコマンド(”echo ’20 yori takai’ >

    ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(Apacheで)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    書いた
  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    Gitlabを既に導入している某研究室素晴らしい。
  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店

    他に似たツールがあれば教えて欲しいです ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp いままで使ったことはなかったのですが、monit でできるはず、と思って実験。一般的には、負荷が上がったりプロセスが応答しなくなったら再起動、のような用途に使うツールです。 # /etc/monit/monitrc check system localhost start program = "/path/to/command" if loadavg (1min) > 2 then start[追記] exec を使うほうがよいとのご指摘をコメントでいただきました。 check system localhost if loadavg (1min) > 2 then exec "/path/to/command"これでロードアベレージの1分平均が2を超

    ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    Zabbixでもできるけど書くまでもないか...
  • Apache Security Hardening Guide - ApacheConfig

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    ApacheConのスケジュールとAccepted talkが公開された。
  • Welcome to The Apache Software Foundation!

    The World's Largest Open Source Foundation 227M+ lines of code in stewardship 4.2B+ lines of code changed 3.9M+ code commits 813 individual ASF Members 8,000+ Apache Committers 39,000+ code contributors 460,000+ people involved in our communities All volunteer community 350+ Projects and Initiatives 300+ Top-Level Projects 45 podlings in the Apache Incubator ~2 Petabytes source code downloads from

  • 2012年7月25日のヘッドラインニュース

    パナソニックのデジカメ「LUMIX」シリーズの新商品として「DMC-FZ200」が登場しました。明るい大口径レンズを使用したことで広角端25mmから望遠端600mmのどこでもF2.8という一定の値を維持することができ、速いシャッタースピードでの撮影が可能です。動画は1920×1080 60pが撮影可能。価格は6万円前後となっています。 ちなみに、1年前のGIGAZINEではこんな記事を書いていました。 飛べない豚は泳げばいい、家に帰るために1.6キロを泳ぎ切った子豚たち - GIGAZINE 収納にも便利、手軽に持ち運べる折りたたみ式手こぎボート「Fold a Boat」 - GIGAZINE 先鋭的すぎて珍妙なことになっているファッション20パターン - GIGAZINE ◆ネタ(メモ・その他いろいろ) (^ν^)「冷やしトマトくれ」東北人「砂糖は?」(^ν^)「!?」:ワロタニッキ 今

    2012年7月25日のヘッドラインニュース
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    ふむふむ、GIGAZINEさんに載ったのか。
  • Elements of Programming: the code

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    さてさて
  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp

    とあるサーバでロードアベレージが上がったときに何が起きているか知りたくなったので書いてみました。他に似たツールがあれば教えて欲しいです cpan: https://metacpan.org/release/App-LoadWatcher github: https://github.com/kazeburo/App-LoadWatcher インストール インストールはcpanmを使います $ cpanm App::LoadWatcher cpanmが入っていないなら $ curl -L http://cpanmin.us/ | perl - App::LoadWatcher とすると楽です 使い方 ロードアベレージが「0.6」以上のときにuptimeを表示するには $ load_watcher -l 0.6 -- uptime こんな感じです。ハイフン2つ書いたあとにコマンドを書きます オ

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    ロードアベレージネタはインフラエンジニアは大好きですよね。Apacheモジュール版を作ってしまいそう。
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • http://qtkmz.jp/d/?date=20120705

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2012/07/26
    "mod_mruby をインストール"
  • エディター戦争

    GNU/Linux環境に移行して数カ月たった。当初危惧していた、GNU/Linuxは難しいのではないかとか、使い物にならないのではないかという恐れは、全て杞憂に過ぎなかった。ただ、文化の違いというのはある。 たとえば、私が不自由なWindowsを使っていたときは、IDEを重視していた。IDEとは、エディタ兼ビルドシステム兼デバッガー兼バージョン管理システム等等。ところが、GNU/Linuxに移ってからというもの、どうもそういう考え方はしなくなった。エディタはエディタで、ビルドシステムはビルドシステムで、デバッガーはデバッガーで、バージョン管理システムはバージョン管理システムとして、別々に使うようのが自然であるように思われる。 特にエディタだ。最初は、geditを使っていた。というのも、馴染みやすいテキストエディタであるからだ。Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Xでカット、Ctrl+Vでペース

  • WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes

    intro なんだかんだ WebSocket を使ってるのに、 WebSocket サーバを自分で書いたことが無かったので、RFC も落ち着いてきたここらで、仕様を読みながら実装してみようと思いました。 "WebSocket サーバ 実装" とかでググると、 Socket.IO とか pywebsocket で WebSocket アプリ作って、「WebSocket サーバを実装」みたいなタイトルになってることが多いみたいですが、 (Apache に PHP で HelloWorld して、「HTTP サーバ実装しました」とは言わないよね。) この記事では、 WebSocket プロトコルをしゃべるサーバ自体を実装します。 といっても、全部やるのはちょっと大変だったので、基的なテキストメッセージのやりとりの部分だけやって、エコーサーバができるところまでやりました。 完成版のソースは以下で

    WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes
  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • /etc/avahi/hosts を使ってみる

    CentOSなどで、普通にavahi daemonを動かしてるだけだと、自分のホスト名をアドバタイズしてくれるだけですが、/etc/avahi/hostsを使うと、もう少し進んだことができます。試験ネットワークのためにbindを立てるほどのことはないんだけど、しかしクライアントの/etc/hostsに逐一書くのは面倒だ・・・というときに調度良いです。 たとえば。 こんな風に試験ネットワークを組んだりすることがあります。LBの奥に試験用サーバを置いておく。これらは、作業用&試験用クライアントと異なるセグメントに存在している。そのため、LB/試験サーバ間では互いのアドレスを知ることができるが、クライアントは試験用サーバのアドレスを知ることができない。あらかじめ決め打ちされた試験環境であって、これを永続的に使うのであれば、hostsファイルを置くなりbind立てるなりいろんな選択肢もありますが、

    /etc/avahi/hosts を使ってみる