2018年4月1日のブックマーク (1件)

  • k近傍法による異常検知のライブラリをmrubyで作ってみた - Fire Engine

    こんにちは!インフラエンジニア見習いつるべーです。 今回は、mrubyという組込ソフトウェア向けの軽量なRuby言語を使って、k近傍法による異常検知を行うスクリプトを書いてみたので、そちらの紹介です! 目次 なぜ作ったのか 作ったもの ソースコード 使い方 mrubyに入門するには Changefinderとの比較から見るKNNの特徴 今後やりたいこと オマケ:k近傍法(K-Nearest Neighbor :KNN)に基づく異常検知の理論 なぜ作ったのか 今回は、「何かの問題を解決したい」というよりは、「Rubyの勉強がてらに何か作ってみよう」という動機で作りました。 ただ、一般的なRuby(CRuby)ではなくmrubyを選択したのには理由があります。 私が勤めているGMOペパボでは、mrubyを利用してミドルウェアの振る舞いを設定・制御する仕組み(これを"Middleware Con

    k近傍法による異常検知のライブラリをmrubyで作ってみた - Fire Engine
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2018/04/01
    すばらし!こういうものを簡単にミドルウェアに組み込めるので、計算量頑張ればオンラインの時系列処理をいい感じに解析できる君も簡単にできて便利