タグ

ブックマーク / medium.com (51)

  • コミュニケーションで大事な推論のはしごについて

    Amazonでピーター・センゲ, 柴田 昌治, スコラ・コンサルタント, 牧野 元三のフィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革をチームで進める最強ツール。アマゾンならポイント還元が多数。ピーター・センゲ, 柴田 昌治… 端的にいうと「事実を元に、観察者が、選び、意味付け、推測し、結論づけ、情報とし、行動する」という段階をへて推論をはしごを登るように行うということ。人は、このはしごを一気に登って行くことで「自分の解釈を前提とした行動」を行う。 例えば、 「会議中にあくびをしていたAさん」という事実を元に、それを見た人が あくびをしていた(事実)→会議に集中できていない→やる気がない→叱責する、という行動を引き起こすということだ。 ここで、事実は「あくびをしていた」というものだけであり、「会議に集中できていない」や「やる気がない」というのは、観察者が意味づけし推測した結果である

    コミュニケーションで大事な推論のはしごについて
    matsuoshi
    matsuoshi 2024/07/04
  • どうしてアジャイル会社でデザイン部が必要なのか?

    matsuoshi
    matsuoshi 2023/06/07
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    matsuoshi
    matsuoshi 2022/12/25
  • アジャイルコーチングコンピテンシーフレームワーク by Lyssa Adkins

    アジャイル/リーンの実践者アジャイルフレームワークとリーン原則を学び、深く理解する能力。それらを適切に適用し、イノベーションを実現するために、プラクティスのレベルだけでなく、プラクティスを支える原則や価値のレベルで理解している。 プロフェッショナルコーチングコーチの経験や意見よりも、クライアントの方向性を決定する関心事に注意を払い、コーチとして活動する能力。 ファシリテーション個人、チーム、組織の目的と成功の定義を保持しながら、発見プロセスを導く中立的な立場。 メンタリング同じ分野や類似した分野にいる人材を育成するために、経験、知識、助言を与える能力。 ティーチング適切なときに適切な知識を適切に提供する能力。個人、チーム、組織が知識を吸収して、最善の結果を得られるようにする。 技術の熟達自らの手を汚して、アーキテクチャの選定、設計、コーディング、テストエンジニアリングなど、技術的なプラクテ

    アジャイルコーチングコンピテンシーフレームワーク by Lyssa Adkins
    matsuoshi
    matsuoshi 2022/11/21
  • Scrum: A Framework to Reduce Risk and Deliver Value Sooner

    matsuoshi
    matsuoshi 2020/09/08
  • Agile459でオンライン勉強会を2年続けてきたやり方の紹介

    Covid-19の影響で軒並勉強会がオンラインに移行しつつありますが、Agile459では2017年よりオンライン読書会を定期的に開催してきました。 その進め方はこれまで紆余曲折・試行錯誤してきましたが、オンライン勉強会を行う人が増えてきたため、これまでの経験を一旦まとめることで、何かの役に立てばよいと考えました。 Agile459の文脈Agile459は四国四県にまたがって活動しているコミュニティです。四国はひとつの島ではありますが、県同士の距離が離れているため、四国から人が一箇所に集って勉強会を行うのはかなり移動コストがかかります。 Agile459の中心メンバーは現在は愛媛県と香川県に集中していますが、両県で行き来しようとすると片道車で2時間かかります。

    Agile459でオンライン勉強会を2年続けてきたやり方の紹介
    matsuoshi
    matsuoshi 2020/05/03
  • “心理的安全性”について、もう一度考えてみる

    Google re:WORKより画像を引用みなさんこんにちは。 チャットボット開発のスタートアップで、エンジニア兼VPoEをやっている福です。 2週間連続でブログをさぼってしまい、なかなかに罪悪感があります。 これが…習慣の力…。 そんな中、今回は最近再び議論されはじめている”心理的安全性”について再考したいと思います。 もはやバズワードな”心理的安全性”ですが、流行ったが故に来の意味から逸脱した使い方がされているようで、Twitterでも多くの方が意見を主張されています。 ”心理的安全性”とは何なのかを整理する良い機会だと思ったので、自分なりに振り返ってみました(※「この解釈が正しい!」という主張の記事ではありません、念のため)。 背景さて、きっかけとなったのは、ぷりんたいさんの以下の記事が発端でした(劇場型転職で弊社オフィスにも遊びに来ていただきました)。 心理的安全性 このキーワ

    “心理的安全性”について、もう一度考えてみる
    matsuoshi
    matsuoshi 2020/03/16
  • エンジニアのコーチング by Kent Beck

    以下は、Kent Beckによる「Coaching Engineers」の翻訳です。人の許可を得て掲載します。tl;dr 有償でエンジニアのコーチをします。詳細と待ち時間についてはお問い合わせください。 物語の結末2018年2月にFacebookを退職する直前に、トップ1%のエンジニア(現在および過去にレベルE7以上だったエンジニア)のオフサイトミーティングに参加しました。海辺のリゾートでバスを降りると、私がコーチをしていた生徒が複数いることに気づきました。そのうち何人かは昇進したことを知っていましたが、その他の生徒には驚かされました。 私にとって、胸がはちきれるほどの誇り高き瞬間でした。私は、生徒たちと関係を築き、彼らの成功のために心の底から尽力してきました。多くの生徒らが成功を収めたことを目の当たりにして、私は大いに驚き、嬉しくなりました。物語はさらに続きます。 Facebookの上

    エンジニアのコーチング by Kent Beck
    matsuoshi
    matsuoshi 2019/08/17
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
    matsuoshi
    matsuoshi 2019/04/24
  • まず、ジェリーしよう。

    matsuoshi
    matsuoshi 2019/02/25
  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    matsuoshi
    matsuoshi 2019/02/09
  • Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱

    Disclaimer: I’m not affiliated with Google Play, Chrome or any other company mentioned. This is not an official statement; usage of the logo and name is just for illustration.⚠️ Updated version of this article ⏩ firt.dev Chrome 72 for Android shipped the long-awaited Trusted Web Activity feature, which means we can now distribute PWAs in the Google Play Store! I played with the feature for a while

    Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱
    matsuoshi
    matsuoshi 2019/02/04
  • Heroku の環境変数の管理

    Heroku Advent Calendar 2018 の 14日目です。 Heroku での環境変数の管理って、みなさんどうされていますか。 ブラウザでポチポチ変更するのも面倒だし、個人的には、なかなかこれだ!としっくりきた方法がないのですが、今やっているのはこんな感じです。 dotenv 的にファイルを用意するrails とか Laravel とかだと、.env ファイルで 変数名=値 の形で環境変数を管理していることが多いと思います。 そんな感じで Heroku用の環境変数設定ファイルを、たとえば .env.heroku みたいな名前で用意し、 APP_NAME=example DEBUG=false USER=foobarのように変数と値を記述して保管しておきます。 Heroku に一括で設定するで、これを Heroku にまとめて設定したい場合、 heroku config:se

    matsuoshi
    matsuoshi 2018/12/14
    書いた
  • 海外と日本でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた – reyabe – Medium

    こんにちは。阿部と申します。とある渋谷のIT企業でエンジニアのお仕事をしています。普段はブログを書いていないのですが、お勤め先の社内ブログ用に以前執筆した記事をlean-agile podcastで紹介していただく事になり、当時の記事を今回こちらのプラットフォームでも公開する事にしました。長文になりますが、ご興味を持たれた方は是非ご覧ください。 「海外と日でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた」という記事のタイトルにしているのですが、この話のモチベーション・裏付けとしてまず自分のバックグラウンドを簡単に説明しておきます。私は名前によらず外国籍・海外育ちで、今までヨーロッパと日それぞれでベンチャー・中小企業・大手の仕事環境を6社ほど転々とし、色々な国のエンジニア仕事をしてきました。 (*ちなみに、日語で記事を書くのはあまり得意でないので、言葉遣いがおかしいところは大目に見ていた

    matsuoshi
    matsuoshi 2018/11/07
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
    matsuoshi
    matsuoshi 2018/08/02
  • ふりかえりのグランドルール

  • メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium

    僕の中で仕事人生に影響を与え続けてくれている三大COO(と勝手に呼んでる人たち)がいる。 一人目がアカツキ共同創業者COOの香田哲朗くん、二人目がフリークアウト(元)COOで現hey代表の佐藤裕介さん、そしてメルカリ社長兼COOの小泉文明さんだ。 それぞれ社長もできる人だが、COOとして事業及び組織の構築も構造的分析もハイレベルにできる。恐ろしく広域のアビリティを持ち、バイタリティとバランス感覚に優れ、超人的な仕事量をこなす人たちである。 そのうちのお一人であるメルカリ小泉さんと1on1させてもらう機会があり、その話が組織の課題に悩む他の人にもとても有用だと思ったのでメモを公開させていただくことにした。(ほんとにメモなんで乱文ご容赦ください) ツクルバでは組織・文化づくりに社をあげて徹底的に投資していく方針なので、非常に参考になった。 ***以下メモ*** [お題] メルカリで急激に組織を

    メルカリの小泉さんと組織の課題について話したら恐ろしい程勉強になった話 – tsukuruba – Medium
    matsuoshi
    matsuoshi 2018/06/23
  • なぜ巨大インターネット企業はWEB3.0を恐れているのか。

    この記事は、Matteo Gianpietro Zagoの”Why the net giants are worried about the Web 3.0”を翻訳したものです。全てのクレジットはMatteo Gianpietro Zagoに属します。 嵐の前の静けさブロックチェーンの誕生は、ハイテク産業全体を混乱させるような動きを引き起こした。ブロックチェーンと暗号通貨の熱狂的愛好家はこれをWeb 3.0と呼んでおり、従来のビジネスモデルをすべて消滅させようとしている。これは要するに、ブロックチェーンという技術がWorld Wide Webの非中央集権化を促し、利益に飢えた企業の掌握から統制と所有権を取り戻し、均等にするからである。 Web 3.0のエコシステムはすでに3000種類以上の多彩な暗号コインと900以上の非中央集権化されたアプリケーション、すなわちDAppで構成されている(一

    なぜ巨大インターネット企業はWEB3.0を恐れているのか。
    matsuoshi
    matsuoshi 2018/06/21
  • Coinbase式、最強の意思決定法

    In this post, I’ll share a framework we’ve developed at Coinbase that helps us make decisions more effectively. Our… この記事では、より効率的に意思決定を行うためにCoinbaseで開発されたフレームワークを紹介する。会社のコアバリューには「クリアなコミュニケーション」と「効率的な実行」というものがあり、紹介するフレームワークはこれらのコアバリューを可能にしている一例である。 以下のような意思決定の際に使用できる: 候補者を採用するかどうか商品開発のロードマップで何を優先するか他社の買収や自社の売却の是非プロダクトやチームをどう名付けるかなど。 もし困難な判断を迫られて、決定できずに延々と会議を続けていたり、気分が晴れなかったり、後悔するかもしれないと恐れている場合は、このフ

    Coinbase式、最強の意思決定法
    matsuoshi
    matsuoshi 2018/06/14
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T