タグ

2018年8月27日のブックマーク (4件)

  • 本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン「日本経済は消費税10%で完全に終わります」(週刊現代) @gendai_biz

    状況に応じて立場を変える御用学者たちとは違う。俗説に媚びることなく自説を主張し、未来を「的中」させてきた。その冷徹かつ一貫した視線は、いま、日経済の重大な「変調」を見抜いていた。 とんでもない愚策 私はこれまで安倍晋三政権によるアベノミクスを支持してきました。金融と財政の両面から経済を刺激するというアベノミクスの戦略は、これまでどこの先進国も実行したことがない「経済実験」でした。これを批判的に見る専門家もたくさんいましたが、私は必ず奏功すると主張してきました。 実際、アベノミクスが実行に移されてから、株価も上昇し、景気も回復基調に入ろうとしていました。しかし、私はここへきて、安倍政権の経済政策に懐疑心を持ち始めています。 というのも、安倍政権はこの4月に消費税を5%から8%に増税し、さらに来年にはこれを10%に増税することすら示唆しているからです。 消費増税は、日経済にとっていま最もや

    本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン「日本経済は消費税10%で完全に終わります」(週刊現代) @gendai_biz
    matsuwo
    matsuwo 2018/08/27
  • 海外「日本は時代の先を行っていた」 80年代のJ-POPが世界的なブームに

    主に1970年代後半から1980年代にかけて流行した、 日のポピュラー音楽のジャンルの1つであるシティ・ポップ。 都会的で洗練された「ニューミュージック」寄りの音楽性に合わせて、 歌詞もこれまで反戦平和などを歌うことが少なくなかったフォークとは違い、 豊かさを背景にした、都会的で、生活感の薄い描写が特徴となっていました。 このシティ・ポップが現在海外、特に欧米でブームとなっており、 「若者のBBC」と呼ばれる米国メディアのVICEは先週、 竹内まりやさんの「プラスティック・ラブ」にスポットを当てた、 「この80年代の日の曲こそ、世界最高のポップソングである」 というタイトルの記事を投稿しています。 (なお、「プラスティック・ラブ」はわずか1年で再生数1700万回を突破。 コメントも1万件以上寄せられており、そのほとんどは外国人からのもので、 しかもこれまでに何度も削除&再投稿が繰り返さ

    海外「日本は時代の先を行っていた」 80年代のJ-POPが世界的なブームに
    matsuwo
    matsuwo 2018/08/27
    竹内まりや!
  • Googleの隠しコマンド・特殊コマンド・非公式面白コマンドまとめ。これで今日から検索マスターだ!

    検索エンジン大手のGoogleは、遊び心溢れるウェブサイトを作っています。 そんなGoogleがコッソリ作った隠しコマンド・特殊コマンドをご紹介します。 いい暇つぶしになるので実際に検索してみてください。 面白系コマンド askew、斜め 【askew】もしくは【斜め】と検索すると、検索結果が傾いて表示されます。 何も知らないと なんだこれ、バグか??と焦ります。 do a barrel roll、一回転 【do a barrel roll】または【一回転】と検索すると、検索結果が時計回りに一回転します。 ブラウザがインターネットエクスプローラーだと回転しないそうなので、回転しているところを見たい場合はウェブブラウザをGoogle chrome にしてから検索してみてください。 recursion、再帰 【recursion】もしくは【再帰】と検索すると、「もしかして:再帰(recursi

    Googleの隠しコマンド・特殊コマンド・非公式面白コマンドまとめ。これで今日から検索マスターだ!
    matsuwo
    matsuwo 2018/08/27
  • 長生きしたければ30冊 - 本しゃぶり

    長生きしたければ何をすればいいのか。 この謎を解明するべく、我々スタッフ一同はアマゾンの奥地へ飛んだ。 1冊見かけると30冊ある しばらく前にこれを読んだ。 最後にこんなことが書いてあった。 ところで、8月に出版予定の新書のタイトルが載っている取次の表がおもしろかった。 まったく違う著者で出版社も違うのに『長生きしたければのどを鍛えなさい』と『長生きしたければ股関節を鍛えなさい』という二種類の書籍が発売予定となっていた。 新書―テーマ・タイトルをどう決めるのか - デイリーポータルZ こいつは嫌な予感がするな。 気になったのでAmazonで「長生きしたければ」と検索すると、が続々と出てきたので羅列する。 朝の習慣 早寝早起きは健康の基である。では「早起き」とは具体的に何時に起きればいいのだろうか。 答えは3時だ。 長生きしたければ朝3時に起きなさい―50歳からの病気にならない7つの習慣

    長生きしたければ30冊 - 本しゃぶり
    matsuwo
    matsuwo 2018/08/27